故に、計を以えば効いて之いるなり。以て、其の請うこと索むなり。

其一3-1

故效之以計。以索其請。

gù xiào zhī yǐ jì。ér suǒ qí qǐng。

解読文

①だから、戦略、戦術の真価を認めれば真似をして使うのである。その上で、敵自身から敵の実情を教えてもらう方法を探求するのである。

②必ず将軍は、間者に、敵兵を攻め取らせる奇正の戦術を実行させ、経済力を使って、攻め取った敵兵から敵の実情を要求することに力を尽くさせるのである。

③攻め取った敵兵と対面した時に、自国の真心のある法規や決まりの真価を認めさせれば、その敵兵は利害損得を考えて、敵軍の戦略、戦術に関する実情を差し出すだろう。

④攻め取った敵兵が豊かな生活を与えられると見なせば、その敵兵は、必ず敵国から匿って欲しいと自国に求めるだろう。
書き下し文
①故に、計(けい)を以(おも)えば効(なら)いて之(もち)いるなり。以て、其の請うこと索(もと)むなり。

②故(もと)より、之は、其の請(せい)すること以(な)せしめ、計を以(もち)いて、索(もと)むこと效(いた)せしむなり。

③其の請(こ)うに、索(のり)を以(おも)わせしめば、之は計を以(おも)いて、故を効(いた)さん。

④之の計を効(いた)されると以(おも)わせしめば、故(もと)より其の索(さく)たるに以(およ)ぶこと請(こ)わん。
<語句の注>
・「故」は①だから、②必ず、③たくらみ、④必ず、の意味。
・「効」は①真似る、②力を尽くす、③差し出す、④与える、の意味。
・「之」は①使う、②彼、③代名詞、④代名詞、の意味。
・1つ目の「以」は①認める、②使用する、③考える、④見なす、の意味。
・「計」は①策略、②経済力、③出入りの数、④経済力、の意味。
・2つ目の「以」は①そのうえ、②事を行う、③認める、④押し及ぶ、の意味。
・「索」は①探究する、②要求する、③法律や制度、④他から離れ孤立したさま、の意味。
・「其」は①②③④敵の代名詞、の意味。
・「請」は①教えてもらう、②取る、③まみえる、④相手に求める、の意味。
<解読の注>
・孫子(講談社)の原文は「故效之以計。以索其情。」と「請」を「情」とするが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従った。
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・其一1-2①と同じ。

<②について>
・其一1-2④と同じ。

<③について>
・「索」の“法律や制度”は、其一2-7①「法規やお手本」の中でも、ここでは其十一7-7②「好き勝手にする敵人民にも真心のある法規や決まりを与えて誠実に実行すれば、自国に対する思いを厚くするのである」で記述される「真心のある法規や決まり」を指すと考察。

・「其」は、②「其」の「攻め取った敵兵」を指示する代名詞と解読。

・「之」は、「其」の「攻め取った敵兵」を指示する代名詞と解読。

・「計」は名詞“出入りの数”の意味を採用しているが、解読する際には動詞“利害損得をはかる”の意味を参考にし、“出入りの数”を「利害損得」と言い換えた。

<④について>
・「之」は、③「其」の「攻め取った敵兵」を指示する代名詞と解読。

・「計」の“経済力”は、其十二4-7①「生存している攻め取った敵兵達に対しては、必ず敵国から離反させて豊かな生活をさせなければならない」等の「豊かな生活」を指すと考察し、「豊かな生活」と解読。

・「索」の“他から離れ孤立したさま”は、攻め取った敵兵を敵軍から孤立させる意味であるが、攻め取った敵兵がこれを望む理由は元々所属していた敵国から恨まれるのが恐ろしいからと推察。そのため、「其の索たるに以ぶこと請わん」で「敵国から匿って欲しいと自国に求めるだろう」と噛み砕いて解読した。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。