故するもの利として之を誘し、乱れしめて之を取り、実あれば而ち備えて之い、強なれば而ち避ければ之き、怒らせれば而ち譊いて之かせしむなり。

其一5-3

故利而誘之、亂而取之、實而備之、強而避之、怒而譊之。

lì ér yoù zhī、luàn ér qŭ zhī、shí ér bèi zhī、qiáng ér bì zhī、nù ér náo zhī。

解読文

①意図的に勢いを削いだおとり部隊を利点にして用いて敵部隊を誘き出し、秩序を失わせて敵部隊を攻め取り、攻め取った敵部隊が軍隊装備を持っているならば自軍で取得して使い、攻め取った敵兵が頑固者であれば年貢等を免除すれば態度が変わり、年貢等を免除することで怒らせれば言い争って態度を変えさせるのである。

②必ず豊かさで誘って攻め取った敵兵をそそのかし、寝返らせて敵の実情を引き出すことで、将軍は事前の防御を強化するに至り、自軍が敵軍をかわし遠ざけた時、兵士達は腹を立てて騒ぐ状態に変わるのである。

③将軍が叱責して冷静にさせようとしても兵士達が騒いでいるならば、将軍が先になって兵士達を案内して険しい場所に赴いて仲間が死ぬ事故を利点として用いるのであり、将軍は仲間が死ぬ事故を発生させて事故が起きた理由を兵士達に究明させれば兵士達を用心させるに至るのであり、無理やり武力で撃たせようとしても兵士達は敵軍をかわし遠ざけるだろう。

④道理を利点として用いて兵士達を教え導いて正し治めれば、将軍は兵士達が堅固な“実”に至った状態を引き出して全軍にあまねく行き渡らせるのである。全軍を堅固な“実”の状態にすることに励めば、敵軍に自軍をかわし遠ざけさせる状態に達し、堅固な“実”の状態になった全軍の勢いが強くなれば敵兵達を恐れで騒がせる状況に至るのである。
書き下し文
①故するもの利として之を誘(ゆう)し、乱れしめて之を取り、実あれば而(すなわ)ち備えて之(もち)い、強なれば而(すなわ)ち避(さ)ければ之(ゆ)き、怒(いか)らせれば而(すなわ)ち譊(あらそ)いて之(ゆ)かせしむなり。

②故(もと)より利して之を誘い、乱せしめて之の実を取るに、而(なんじ)は備えること強めるに之(いた)り、而(なんじ)は之を避(さ)けるに、怒りて譊(にょう)するに之(ゆ)くなり。

③而(なんじ)は怒りて之(ゆ)かせしめんとするも譊(にょう)たれば、而(なんじ)は誘いて乱れるに之(ゆ)きて故を利とするなり、而(なんじ)は之を取りて実にせしめば而(すなわ)ち備えしめむに之(いた)るなり、強(し)いんとするも之を避(さ)けんとする。

④故を利として之を誘いて乱(おさ)めれば、而(なんじ)は実に之(いた)ること取りて備わらせしむなり。之たらせしむに強(はげ)めば而(すなわ)ち避(さ)けしむに之(いた)り、怒たれば而(すなわ)ち譊(にょう)せしむに之(いた)るなり。
<語句の注>
・「故」は①衰える、②必ず、③事故、④道理、の意味。
・「利」は①利益あるものとして用いる、②豊かさ、③④利益あるものとして用いる、の意味。
・1つ目の「而」は①②順接の関係を表す接続詞、③あなた、④順接の関係を表す接続詞、の意味。
・「誘」は①誘き出す、②そそのかす、③先になって案内する、④教え導く、の意味。
・1つ目の「之」は①②彼ら、③赴く、④彼ら、の意味。
・「乱」は①秩序がないさま、②謀反を起こす、③平安ではないさま、④正し治める、の意味。
・2つ目の「而」は①②順接の関係を表す接続詞、③④あなた、の意味。
・「取」は①攻め取る、②③④引き出す、の意味。
・2つ目の「之」は①②彼ら、③代名詞、④ある地点や事情に達する、の意味。
・「実」は①軍隊の装備、②実体、③究明する、④其五1-4①「実」、の意味。
・3つ目の「而」は①条件関係を表す接続詞、②あなた、③条件関係を表す接続詞、④順接の関係を表す接続詞、の意味。
・「備」は①ある数の中に入れる、②予め防ぐ、③用心する、④あまねくゆきわたる、の意味。
・3つ目の「之」は①使う、②③ある地点や事情に達する、④代名詞、の意味。
・「強」は①頑固なさま、②強化する、③無理にやらせる、④励む、の意味。
・4つ目の「而」は①条件関係を表す接続詞、②あなた、③逆接の関係を表す接続詞、④条件関係を表す接続詞、の意味。
・「避」は①免れる、②③④かわし遠ざける、の意味。
・4つ目の「之」は①変わる、②③彼ら、④ある地点や事情に達する、の意味。
・「怒」は①怒らせる、②腹を立てる、③叱責する、④勢いが強いさま、の意味。
・5つ目の「而」は①条件関係を表す接続詞、②順接の関係を表す接続詞、③あなた、④条件関係を表す接続詞、の意味。
・「譊」は①煩く言い争う、②③④騒ぐ、の意味。※ウィクショナリー日本語版参照
・5つ目の「之」は①②③変わる、④ある地点や事情に達する、の意味。
<解読の注>
・孫子(講談社)の原文は「故利而誘之、亂而取之、實而備之、強而避之、怒而橈之。」と「譊」を「撓」とするが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従った。
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「故するもの」の直訳は“衰えたもの”となる。これは、其一5-2③「自軍が差し出したしんがり部隊」であり、其五4-5①「敵を動かすことに熟練した将軍は、お手本を使って意図的に勢いを削いだおとり部隊に心を向かわせて追わせることを必ず実行する」で登場する「おとり部隊」と考察。結果、「意図的に勢いを削いだおとり部隊」と解読。

・1つ目と2つ目の「之」の“彼ら”は、奇正の戦術を仕掛けて攻め取る相手であるため「敵部隊」と解読。

・「備」の“ある数の中に入れる”は、攻め取った敵部隊が持っていた軍隊装備を自軍の装備に加えることと解釈できる。結果、「自軍で取得する」と解読した。なお、これは其二4-2①「敵兵達を恐れ震えさせて、敵戦車十台を手に入れて献上するに至れば、敵戦車を手に入れた兵士に褒美を与えて、さらに敵戦車の旗印を自軍の旗印に取り替える」に関連する記述である。

・「攻め取った敵兵が頑固者であれば年貢等を免除すれば態度が変わり」は、其十三4-6③「生け捕りにしても融通性がない敵兵が存在すれば、大いに年貢等を免除して考え方を改めさせるのである」に基づいて解読。

・「年貢等を免除することで怒らせれば言い争って態度を変えさせる」は、其十三4-6④「年貢等を免除しても自国に服従しなければ、信念や理想のために命を捨てる兵士を生み出したのである」、其十三4-6⑤「この信念や理想のために命を捨てる元敵兵達は自国に仕返しすることを許さずに自国内で生活させるのである」、其十三4-6⑥「信念や理想のために命を捨てる元敵兵達を自国内で生活させて、大いに年貢等を免除する利点を繰り返せば自国に仕返しする感情が消えるのである」の過程を経ることが前提にあると考察。「言い争って態度を変えさせる」とあるが、「年貢等を免除する利点を繰り返す」ことによって生活が楽になることを体験させることが他の句で記述されているため、言い争いは「年貢等を免除する利点を繰り返す」に付随するものと推察する。

<②について>
・1つ目の「之」は、①で「攻め取った敵兵」と解読。

・2つ目の「之」は、実体を引き出したい対象であるため敵国、敵軍である。結果、包括的に「敵」と解読。

・4つ目の「之」は、事前の防御を強化した自軍が遠ざける相手であるため「敵軍」と解読。また、4つ目の「而」は「将軍」と解読しても良いが、話の流れを考慮して「自軍」とした。

・「将軍は事前の防御を強化するに至り、自軍が敵軍をかわし遠ざけた時」は、例えば其十一6-9③「敵軍を分断させて特定の場所に到達させる戦術を実行する将軍は、しばらく自軍を特定の場所に留めることで敵将軍の心を向かわせるのであり、正確な判断をして、その特定の場所から消え失せるのである」を実践することと考察。

・「兵士達は腹を立てて騒ぐ状態に変わる」は、其十一6-9⑥「ひたすら戦闘に至る事態を防げば、ひたすら実際の職務が無いのであり、兵士達は皆、敵軍に心が向かって戦闘に至ることを願うのである」で記述された道理が働いた結果と考察。

<③について>
・5つ目の「之」の“変わる”は、敵軍を武力で撃ちたいと騒いでいる兵士達を冷静にさせたいのだと考察し、「冷静にする」と解読。

・「将軍が先になって兵士達を案内して険しい場所に赴いて仲間が死ぬ事故を利点として用いる」は、「腹を立てて騒いでいる兵士達」が其十4-1②「人民を可愛がる病気の隊長が、戦地の型「険」に該当する高く険しい山があることをはっきり伝えた上で山中の川を目指せば、兵士達は必ず反対するが同意して切実な様子で遠く離れた山中の川に出かけるのである」、其十4-1③「親しく付き従う兵士達に対して、急に若い女性を犯すように乱暴に扱って高く険しい山で兵士が死亡すれば、その死亡を皆に急ぎ知らせて死体を埋葬し、隊長は生存した仲間達と“死亡事故が起きた事実とその理由”に向き合う」の“必ず反対する兵士達”、“親しく付き従う兵士達”の状態に陥っていると考察できる。そのため、「乱れるに之く」の“平安ではないところに赴く”は、「険しい場所に赴く」と解読。なお、「仲間が死ぬ事故」は、「故」の“事故”を、其一2-3④「災いが発生した時に仲間が死ぬという事実」に表現を合わせて解読した。

・2つ目の「之」は、「故」の「仲間が死ぬ事故」を指示する代名詞と解読。

・「将軍は仲間が死ぬ事故を発生させて事故が起きた理由を兵士達に究明させる」は、其十4-1③「隊長は生存した仲間達と“死亡事故が起きた事実とその理由”に向き合う」を指すと考察。

・4つ目の「之」の“彼ら”は、自軍がかわし遠ざける相手であるため「敵軍」と解読。

・「強」の“無理にやらせる”事柄は、話の流れから、得意になった兵士達が望んでいた其十三3-3②「敵軍を武力で撃つこと」と考察できる。

<④について>
・「道理」は、③「仲間が死ぬ事故を発生させて事故が起きた理由を兵士達に究明させれば兵士達に用心させる」を指すが、この④は一般化された記述になっているため他の道理も含むと考えた方が良いと思われる。

・1つ目の「之」の“彼ら”は、将軍が教え導く相手であり、③から続く話の流れを踏まえて「兵士達」と解読。

・「実」は、「虚実」の状態を指すと考察し、其五1-4①「戦略、戦術を使って敵軍を凌駕する道理は、自分の方に投げられた脆い卵を目にとめて固い木槌で打つに等しく自軍に向かって来る脆い敵軍を認識して固い自軍で打ち破るのであり、充実して堅固な“実”と虚弱な“虚”の正確な判断をするからである」の「堅固な“実”」と解読した。

・3つ目の「之」は、「実」の「堅固な“実”」を指示する代名詞と解読。

・「堅固な“実”の状態になった全軍の勢いが強くなれば敵兵達を恐れで騒がせる状況に至る」の「全軍の勢いが強くなれば」は、其四4-5①「兵士数がどんどん増えていく軍隊を使って兵士数が減っていくしかない敵軍を思うままに操って抑える将軍は敵兵達を恐れ震えさせるのであり、あぜ道にある水の流れを停滞させれば充満した状態に達して隙間を生じて充満した水が決壊に至る現象をお手本にするのである」を実践することで、軍隊の勢いが激しい状態にすることと考察。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。