夫れ、未に戦いあらんとするに而の廟に筭して勝ちあるは、筭を得ること多ければなり。

其一6-1

夫未戰而廟筭勝者、得筭多也。

fú wèi zhàn ér miaò suàn、shèng zhě deǐ suàn duō yĕ。

解読文

①そもそも、将来に戦争が起こりそうな時に将軍が朝廷で戦略、戦術の計画を立てて勝利を得る要因は、実現した計画が多いことにあるのである。

②実現する計画が多い将軍は、成年に達して役務や肉体労働に従事する人民を羊の集まりのように揺れ動かすのであり、将軍は朝廷に自軍の権勢が敵軍を越える計算をさせるのである。

③将軍が、朝廷に自軍の権勢が敵軍を越える計算をさせた時、軍隊に従事する兵士に戦闘させたことがなければ得意になっている兵士が多くいるのである。

④得意になっている兵士達は、自軍の権勢が敵軍を越える計算をしている朝廷のように恐れで震えた経験がなく、戦争での手柄を計算する者達である。

⑤戦争での手柄を計算する兵士達は、羊が苦痛から逃げ出す道理を踏まえて褒賞を出して動かせば、将軍が朝廷で計画を立てた戦略、戦術は持ち堪えて実現するのである。

⑥将軍が朝廷で計画を立てた戦略、戦術が持ち堪えて実現すれば、導かれる羊の集まりのように戦闘した兵士達は将軍の立てた計画を賛美するのである。

⑦将軍の立てた計画に感謝して賛美する兵士達が、将軍の立てる計画に恐れ震えて任務を嫌がった経験が無ければ、朝廷には戦略、戦術の計画を立てた将軍を担ぎ上げる者が出現するのである。

⑧朝廷で戦略、戦術の計画を立てて、兵士達が戦うことなく全ての計画を実現する将軍は、重んじられるのである。
書き下し文
①夫れ、未に戦いあらんとするに而(なんじ)の廟(びょう)に筭(さん)して勝ちあるは、筭(さん)を得ること多ければなり。

②筭(さん)を得ること多き者は、夫(おとこ)を未として戦(そよ)がせしむなり、而(なんじ)は廟(びょう)に勝(まさ)ること筭(かぞ)えしむなり。

③而(なんじ)の廟(びょう)に勝(まさ)ること筭(かぞ)えしむに、夫(おとこ)に未だ戦わせしめざれば得る者は多く筭(かぞ)えるなり。

④得る夫(おとこ)は、勝(まさ)ること筭(かぞ)える廟(びょう)の而(ごと)く戦(おのの)くこと未(な)く、多(いさお)を筭(かぞ)える者なり。

⑤多(いさお)を筭(かぞ)える夫(おとこ)は、未たらしめて戦(そよ)がせしめば、而(なんじ)の廟(びょう)に筭(さん)することは勝(た)えて得るなり。

⑥而(なんじ)の廟(びょう)に筭(さん)すること勝(た)えて得れば、未たりて戦う夫(おとこ)は筭(さん)を多とするなり。

⑦筭(さん)を得として多とする夫(おとこ)の、而(なんじ)に戦(おのの)くこと未(な)ければ、廟(びょう)に筭(さん)するものを勝(た)える者あるなり。

⑧廟(びょう)に筭(さん)して、夫(おとこ)は戦うこと未(な)くして勝(あ)げて筭(さん)を得る者は、多とされるなり。
<語句の注>
・「夫」は①そもそも、②③④⑤⑥⑦⑧成年に達して役務や肉体労働に従事する人、の意味。
・「未」は①将来、②羊、③今まで~したことがない、④まだない、⑤⑥羊、⑦⑧まだない、の意味。
・「戦」は①戦争、②揺れ動く、③戦をする、④(恐れや寒さのために)震える、⑤揺れ動く、⑥戦をする、⑦(恐れや寒さのために)震える、⑧戦をする、の意味。
・「而」は①あなた、②順接の関係を表す接続詞、③あなた、④~のように、⑤⑥⑦あなた、⑧順接の関係を表す接続詞、の意味。
・「廟」は①②③④⑤⑥⑦⑧朝廷、の意味。
・1つ目の「筭」は①計画、②③④計算する、⑤⑥⑦⑧計画、の意味。
・「勝」は①勝利、②③④越える、⑤⑥持ち堪える、⑦担ぎ上げる、⑧全部、の意味。
・「者」は①重文で因果関係を表す助詞、②③④助詞「もの」、⑤助詞「こと」、⑥仮定表現の助詞、⑦⑧助詞「もの」、の意味。
・「得」は①②実現する、③④得意になる、⑤⑥実現する、⑦感謝する、⑧実現する、の意味。
・2つ目の「筭」は①計画、②③④⑤計算する、⑥⑦⑧計画、の意味。
・「多」は①②③数量がおびただしい、④⑤戦争での手柄、⑥⑦賛美する、⑧重んじる、の意味。
・「也」は①因果関係を表す助詞、②③④⑤⑥⑦⑧断定の語気、の意味。
<解読の注>
・この句は中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従うが、孫子(講談社)の原文とも一致する
・この句には八通りの書き下し文と解読文がある。①②③④⑤⑥⑦⑧と付番して、それぞれについて解説する。

・この句について詳しく解説したページがあります。
孫子の名言「廟算して勝つ者は、算を得ること多ければなり」の間違い

<①について>
・1つ目の「筭」の“計画”は、戦争における計画であり、これまでの話の流れを考慮すれば「戦略、戦術の計画」と考察できる。

<②について>
・「夫」は“成年に達して役務や肉体労働に従事する人”の意味を採用しているが、この句の解読文だけであれば“成年男子の通称”でも構わない。しかし、“成年に達して役務や肉体労働に従事する人”は其九5-3⑤「この必ず敵軍に打ち勝とうとする兵士達は、もしも、犯罪の経歴を調べれば、災いをなす存在が蔓延しているのである」と犯罪の経歴があることが特徴とし、犯罪の経歴がある人民だからこそ其九5-3⑧「成年に達して役務や肉体労働に従事する兵士達は戦略、戦術の計画を無視するとはいえ、将軍が変化させて敵軍に対峙させれば、敵軍に打ち勝つ条件を確固たるものにするのである」が実現すると説いている。そして、この犯罪の経歴がある人民達は指導して敬虔の心を持たせて強い兵士に育てていくことが、其九4-27⑥「徹底的に鍛えられた選り抜きの兵士は周到に行き届いており、敵国の人々を虐げる兵士達を指導して敬虔の心を継承して、純粋で精神力のある性格の兵士にするのである」で記述されている。つまり、敵軍に打ち勝つ条件を備えた軍隊をつくるためには、犯罪歴のある“成年に達して役務や肉体労働に従事する人”は重要な要素と考察できるため、“成年男子の通称”ではなく“成年に達して役務や肉体労働に従事する人”の意味を採用している。

・「未」の“羊”は、其十一5-5①「羊の集まりは駆り立てれば素直に従うが、駆り立てて向こう側に行かせ、駆り立ててこちら側に来させる時、到達する場所を理解している羊はいない」等で記述される「羊の集まり」を指すと考察。この「羊の集まり」は兵士達の喩えである。結果、「未として」で「羊の集まりのように」と解読。

・「朝廷に自軍の権勢が敵軍を越える計算をさせる」は、侵略戦争は敵国の里等を奪って陣地にしながら全軍の権勢を強大にしていくのであり、朝廷は幾つの里等を奪い取れば自軍の権勢が敵軍を越えるのかを計算して安心感を得ているのだと推察する。
なお、敵国の里等を奪って陣地にしながら全軍の権勢を強大にしていく侵略戦争の基本戦略は其七4-3①「敵里を奪い取れば多人数の正攻法部隊に割り当て、陣地を開拓して統治して兵糧と飼料を各部隊に配分するのであり、開拓した陣地を繋ぎ止めて全軍の権勢が生じれば、自軍が行動し始めた時、敵軍に危険を感じさせることができるのである」で記述されている。

<③について>
・「夫」の“成年に達して役務や肉体労働に従事する人”は、ここでは簡潔に「軍隊に従事している兵士」と解読。

・「多く筭える」の直訳は“多く計算する”であるが、得意になっている人民の人数を数えたら多い、という文意であるため、簡潔に「多くいる」と解読した。

<④について>
・「夫」の“成年に達して役務や肉体労働に従事する人”は、ここでは簡潔に「兵士達」と解読。⑤⑥⑦⑧も同様に解読。

<⑤について>
・「未たらせしむ」の“羊”は、「戦争での手柄を計算する兵士達」に対して其十一5-5⑦「羊が苦痛から逃げ出す道理」が働かないようにするのであり、其十一5-5⑥「兵士達を力づける道理を理解した将軍は、駆り立てれば慰労するのであり、強要すれば褒美の品を贈呈する」の「褒賞」で兵士達を駆り立てるのだと考察。つまり、「戦争での手柄を計算する兵士達」には命を失う危険を感じさせないまま、「褒賞」によって戦闘に突入させるのだとわかる。結果、「羊が苦痛から逃げ出す道理を踏まえて褒賞を出す」と解読。

・「戦略、戦術は持ち堪えて実現する」で“持ち堪えて”と解読する理由は、④「得意になっている兵士達」は其十三3-3②「犯罪歴があって肉体労働等に従事する兵士達は、戦闘して敵軍を打ち破れば、得意になって敵軍を武力で撃つことを求めるのであり、大いに敵兵達を傷つけて手柄を得た兵士達は邪悪な心になるのである。この兵士達を戦争で働かせれば、戦地に長く留まって自軍は消耗するのである」とあるように自軍にとっては“災い”が生じる要因となるからである。しかし、「死地」に至る場合に限っては、「羊が苦痛から逃げ出す道理を踏まえて褒賞を出す」等によって、兵士達を逃亡させず戦わせて様々な道理を働かせて「死地」の戦いを制するのである(詳細は九地篇参照)。
蛇足になるが、其十三3-3③「得意になって敵軍とせめぎ合うことを求める兵士達は「戦う前から敗北した状態である」と咎める者を採用してあるべき任務に従わせる」とあることから、基本的には「得意になっている兵士達」は落ち着かせるのである。また、これには敵国との最終決戦となる「死地」に向かって行く過程で「軍隊の勢いを蓄積」していく効用があることが後半以降で記述されている。

<⑥について>
・「未」の“羊”は、其十一5-5⑥「羊の集まりを導くように軍隊を動かす」の状態になることと考察し、「未たりて」で「導かれる羊の集まりのように」と解読。

<⑦について>
・「将軍の立てる計画に恐れ震えて任務を嫌がった経験が無い」は、兵士達が将軍の立てた計画を信頼して命を預けているのであり、将軍が戦争の計画を立てれば兵士達は嫌がることなく素直に従う状態だと考察して解読。将軍の計画通りに物事が進んだ結果を見たからこそ、「朝廷には戦略、戦術の計画を立てた将軍を担ぎ上げる者が出現する」のだと言える。
蛇足だが、この記述に基づけば、将軍が戦略、戦術の計画を立てても兵士達が素直に従わないことで計画が実現しない事例が多かったのではないかと推察できる。

<⑧について>
・「兵士達が戦うことなく全ての計画を実現する」は、其三1-3①「せめぎ合うことなく敵軍を抑えつけるのは、完全な状態に保つことを大切にする、思いやりのある、優れた将軍である」を実現することでもあると考察。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。