善き故ありて兵を用いる者は、人の兵を詘らすも戦うこと非るなり、人の城を抜くも攻めること非るなり、人の国を破るも久しくすること非るなり。

其三2-5

故善用兵者、詘人之兵而非戰也、拔人之城而非攻也、破人之國而非久也。

gù shàn yòng bīng zhě、qū rén zhī bīng ér feī zhàn yĕ、bá rén zhī chéng ér feī gōng yĕ、pò rén zhī guó ér feī jiŭ yĕ。

解読文

①優れた計画があって戦略、戦術を使う将軍は、敵国の軍隊を抑えてもせめぎ合うことは非難するのであり、敵国の城壁に囲まれた都市を攻め取っても武力で撃つことは非難するのであり、諸侯が治める敵国を攻め落としても敵国に長く留まることを非難するである。

②敵兵を殺害する戦略、戦術を好んで採用する将軍は、敵国の軍隊を行き詰まらせようとしても軍隊の勢いで優劣を争わないのであり、敵国の城壁に囲まれた都市を攻め取ろうとしても大盾と城壁を攻撃する戦車等の兵器をつくらないのであり、諸侯が治める敵国を攻め落とそうとしても敵軍を戦地に長く引き止めないのである。

③必ず思いやりある戦略、戦術を採用する将軍は、戦争になれば自軍に悪口を言う敵軍に対して軍隊の勢いで優劣を争って行き詰まらせるのであり、大盾と城壁を攻撃する戦車等の兵器をつくって城壁に囲まれた敵都市に赴けば自軍に悪口を言う敵兵の逃げ場を奪い取って誘導して攻め取るのであり、敵国に赴けば自軍に悪口を言う敵軍を戦地に長く引き止めて浪費させるのである。

④戦略、戦術の優れた計画と善行を上手く適合させる将軍は、戦争で軍隊の勢いで優劣を争って行き詰まらせ、恐れ震える敵軍が誤りを認めれば思いやりを持って屈伏させるのであり、城壁に囲まれた敵都市で敵兵の逃げ場を奪い取って誘導して攻め取り、治療した敵兵が誤りを認めれば思いやりを持って引き立てるのであり、敵国において敵軍を戦地に長く引き止めて浪費させ、戦地に長く留まった敵軍が誤りを認めれば思いやりを持って自軍に寝返らせるのである。
書き下し文
①善(よ)き故ありて兵を用いる者は、人の兵を詘(へ)らすも戦うこと非(そし)るなり、人の城を抜くも攻めること非(そし)るなり、人の国を破るも久しくすること非(そし)るなり。

②故せしむ兵を善(よ)しとして用いる者は、人の兵を詘(つ)けしめんとするも戦うことあらざるなり、人の城を抜かんとするも攻(おさ)めざるなり、人の国を破らんとするも久しくせざるなり。

③故(もと)より善(よ)き兵を用いる者は、兵に之(いた)れば而(なんじ)を非(そし)る人を戦いて詘(つ)けしむなり、攻(おさ)めて城に之(ゆ)けば而(なんじ)を非(そし)る人を抜くなり、国に之(ゆ)けば而(なんじ)を非(そし)る人を久しくして破(は)せしむなり。

④兵の故と善を用せしむ者は、兵に之して戦(おのの)くもの非とすれば人(じん)ありて詘(くつ)せしむなり、城に之して攻(おさ)めるもの非とすれば人(じん)ありて抜(ばつ)するなり、国に之して久しくするもの非とすれば人(じん)ありて破(は)せしむなり。
<語句の注>
・「故」は①たくらみ、②死ぬ、③必ず、④たくらみ、の意味。
・「善」は①優れているさま、②好む、③思いやりがあるさま、④良い行い、の意味。
・「用」は①使用する、②③採用する、④上手く適合する、の意味。
・1つ目の「兵」は①②③④戦略、戦術、の意味。
・「者」は①②③④助詞「もの」、の意味。
・「詘」は①抑える、②③窮まるさま、④屈伏する、の意味。
・1つ目の「人」は①②③他人、④思いやり、の意味。
・1つ目の「之」は①②助詞「の」、③ある地点や事情に達する、④代名詞、の意味。
・2つ目の「兵」は①②軍隊、③④戦争、の意味。
・1つ目の「而」は①②逆接の関係を表す接続詞、③あなた、④順接の関係を表す接続詞、の意味。
・1つ目の「非」は①非難する、②AはBではない、③悪口を言う、④誤りと思う、の意味。
・「戦」は①せめぎ合う、②③優劣を争う、④(恐れや寒さのために)震える、の意味。
・1つ目の「也」は①②③④断定の語気、の意味。
・「抜」は①②攻め取る、③移す、④人を引き立てる、の意味。
・2つ目の「人」は①②③他人、④思いやり、の意味。
・2つ目の「之」は①②助詞「の」、③赴く、④代名詞、の意味。
・「城」は①②③④都市(都市はその全域を城壁で囲んでいる)、の意味。
・2つ目の「而」は①②逆接の関係を表す接続詞、③あなた、④順接の関係を表す接続詞、の意味。
・2つ目の「非」は①非難する、②AはBではない、③悪口を言う、④誤りと思う、の意味。
・「攻」は①武力で相手を撃つ、②③物をつくる、④治療する、の意味。
・2つ目の「也」は①②③④断定の語気、の意味。
・「破」は①②攻め落とす、③浪費する、④背く、の意味。
・3つ目の「人」は①②③他人、④思いやり、の意味。
・3つ目の「之」は①②助詞「の」、③赴く、④代名詞、の意味。
・「国」は①②③④独立した国家、の意味。
・3つ目の「而」は①②逆接の関係を表す接続詞、③あなた、④順接の関係を表す接続詞、の意味。
・3つ目の「非」は①非難する、②AはBではない、③悪口を言う、④誤りと思う、の意味。
・「久」は①長くとどまる、②③長く引き止める、④長くとどまる、の意味。
・3つ目の「也」は①②③④断定の語気、の意味。
<解読の注>
・孫子(講談社)の原文は「將不勝其忿、而蟻附之、殺士三分之一。而城不拔者、此攻之災也。」と「心之」を「其」とし、「𢦏」を「災」とし、「此」が入るが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従った。
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「故」の“たくらみ”は、其三2-4②③④「心」の「計画」と同意と考察し、「計画」と解読。

・「人の兵」の直訳は“他人の軍隊”となる。つまり、自国の人民以外で編制された軍隊となるため“他国”としても良いが、戦争状態に関する内容であるため「敵国の軍隊」と解読した。続く、2つ目の「人」も同様に「敵国」と解読する。②も同様に解読。

・「人の国」の直訳は“他人の独立した国家”となる。この“他人”は、自国以外の諸侯と解釈、「人の国」で「諸侯が治める敵国」と解読した。②も同様に解読。

<②について>
・「戦」の“優劣を争う”は、其三1-2②「敵軍と優劣を争うことに励み努力して自軍の勢いを優勢にする」や其五5-4①「敵兵達に逃亡したい気持ちを生じさせる堅固な自軍で前進させた時、敵軍に危険を感じさせるやいなや敵兵達が恐れ震える理由は、軍隊に勢いが生じたからである」に基づき、「軍隊の勢い」と補った。③も同様に解読。

・「攻」の“物をつくる”は、其三2-2①「兵器をつくって城壁に囲まれた敵都市に赴くお手本は、大盾と城壁を攻撃する戦車を整えることに、将軍は三ヶ月間待ち受ける」の意味を積み上げていると考察し、「大盾と城壁を攻撃する戦車等の兵器をつくる」と解読。③も同様に解読。

・「久」の“長く引き止める”は、其二5-1①「戦争は必ず勝利を重視するが、戦地に長く留まりたくはない」、其二5-1③「大いに衰えた自軍は既に滅びた状態であり、敵将軍は自軍を戦地に長く引き止めることを重視するだろう」から類推して解釈すれば、「敵軍を戦地に長く引き止める」と補って解読できる。③も同様に解読。なお、この教えの目的は、敵軍を衰えさせつつ、敵国に物資や財貨を浪費させることにある。

<③について>
・「思いやりある戦略、戦術」とは、其三1-3④「軍隊の勢いで大いに優劣を争う将軍は、完全な状態に保つことを大切にして戦略、戦術を使うのであり、思いやりを大切にする将軍は敵軍を抑えつけるのである」とあり、この“戦略、戦術”は其三2-1①「敵将軍の考えている計画を破壊する戦略、戦術を最上とし、この次に良い戦略、戦術は敵の交流を断ち切るのであり、この次に良い戦略、戦術は敵軍に軍隊の勢いを比較させるのである」が基本と考察。但し、この“思いやり”が対象とする戦略、戦術は他にも存在する可能性があるため、解読文には反映していない。

・1つ目の「人」は、①②1つ目の「人」の「敵国の軍隊」の意味を積み上げていると解釈し、「敵軍」と解読。

・「抜」の“移す”は、其三2-4③「城より不いに抜く者」の「城壁に囲まれた敵都市にいる敵兵の逃げ場を大いに奪い取って誘導する将軍は、誘導した敵兵を傷つけて攻め取る」の意味を積み上げていると考察し、「逃げ場を奪い取って誘導して攻め取る」と解読。

<④について>
・「故」の“たくらみ”は、①「故」の「優れた計画」の意味を積み上げていると考察し、「優れた計画」と解読。

・1つ目の「之」は、③「戦」の「軍隊の勢いで優劣を争って行き詰まらせる」を指示する代名詞と解読。

・1つ目、2つ目、3つ目の「非」の“誤りと思う”は、敵軍に自分達の考え方や行動が誤りだったと思わせることと考察し、「敵軍が誤りを認める」と解読。

・2つ目の「之」は、③「抜」の「敵兵の逃げ場を奪い取って誘導して攻め取る」を指示する代名詞と解読。

・3つ目の「之」は、③「久」の「敵軍を戦地に長く引き止めて浪費させる」を指示する代名詞と解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。