軍を知らざる之は、進む以に而の可かざるも、之に進めと謂う。軍を知らざる之は、退く以に而の可かざるも、之に退けと謂う。是を、軍を縻ぐものと謂う。

其三4-3

不知軍之不可以進、而謂之進、不知軍之不可以退、而謂之退。是謂縻軍。

bù zhī jūn zhī bù kĕ yǐ jìn、ér wèi zhī jìn、bù zhī jūn zhī bù kĕ yǐ tuì、ér wèi zhī tuì。shì wèi mí jūn。

解読文

①一つ目の軍事を理解していない君主は、他国に侵略する理由に将軍が同意していなくても、その将軍に侵略しろと告げる。軍事を理解していない君主は、自国に撤退する理由に将軍が同意していなくても、その将軍に撤退しろと告げる。この君主を、軍事を束縛する君主と評論する。

②大いに軍事を理解している君主は、他国に侵略する理由に将軍が大いに同意した時、その将軍に侵略しろと告げる。大いに軍事を理解している君主は、自国に撤退する理由に将軍が大いに同意した時、その将軍に撤退しろと告げる。君主が軍事を束縛していると見なせば、君主が軍事機関に赴く行動を正すのである。

③軍事を理解していない将軍は、他国に侵略する理由に君主が同意していなくても、君主に侵略すると告げる。軍事を理解していない将軍は、自国に撤退する理由に君主が同意していなくても、君主に撤退すると告げる。この将軍を、軍隊を消耗させる将軍と評論する。

④大いに軍事を理解している将軍は、他国に侵略する理由に君主が大いに同意した時、君主に侵略すると告げる。大いに軍事を理解している将軍は、自国に撤退する理由に君主が大いに同意した時、君主に撤退すると告げる。軍隊を消耗させる将軍には、正確な判断を教育するのである。
書き下し文
①軍を知らざる之は、進む以(ゆえ)に而(なんじ)の可(き)かざるも、之に進めと謂う。軍を知らざる之は、退(しりぞ)く以(ゆえ)に而(なんじ)の可(き)かざるも、之に退(しりぞ)けと謂う。是を、軍を縻(つな)ぐものと謂う。

②不(おお)いに軍を知る之は、進む以(ゆえ)に而(なんじ)の不(おお)いに可(き)くに、之に進めと謂う。不(おお)いに軍を知る之は、退(しりぞ)く以(ゆえ)に而(なんじ)の不(おお)いに可(き)くに、之に退(しりぞ)けと謂う。軍を縻(つな)ぐと謂(おも)えば是(ただ)すなり。

③軍を知らざる而(なんじ)は、進む以(ゆえ)に之の可(き)かざるも、之に進むと謂う。軍を知らざる而(なんじ)は、退(しりぞ)く以(ゆえ)に之の可(き)かざるも、之に退(しりぞ)くと謂う。是を、軍を縻(び)せしむものと謂う。

④不(おお)いに軍を知る而(なんじ)は、進む以(ゆえ)に之の不(おお)いに可(き)くに、之に進むと謂う。不(おお)いに軍を知る而(なんじ)は、退(しりぞ)く以(ゆえ)に之の不(おお)いに可(き)くに、之に退(しりぞ)くと謂う。軍を縻(び)せしむものは、是(ぜ)を謂(おし)えるなり。
<語句の注>
・1つ目の「不」は①~しない、②大いに、③~しない、④大いに、の意味。
・1つ目の「知」は①②③④理解する、の意味。
・1つ目の「軍」は①②③④軍事、の意味。
・1つ目の「之」は①②③④代名詞、の意味。
・2つ目の「不」は①~しない、②大いに、③~しない、④大いに、の意味。
・1つ目の「可」は①②③④同意である、の意味。
・1つ目の「以」は①②③④理由、の意味。
・1つ目の「進」は①②③④(外から内に)入る、の意味。
・1つ目の「而」は①②③④あなた、の意味。
・1つ目の「謂」は①②③④告げる、の意味。
・2つ目の「之」は①②③④代名詞、の意味。
・2つ目の「進」は①②③④(外から内に)入る、の意味。
・3つ目の「不」は①~しない、②大いに、③~しない、④大いに、の意味。
・2つ目の「知」は①②③④理解する、の意味。
・2つ目の「軍」は①②③④軍事、の意味。
・3つ目の「之」は①②③④代名詞、の意味。
・4つ目の「不」は①~しない、②大いに、③~しない、④大いに、の意味。
・2つ目の「可」は①②③④同意である、の意味。
・2つ目の「以」は①②③④理由、の意味。
・1つ目の「退」は①②③④元の所に帰る、の意味。
・2つ目の「而」は①②③④あなた、の意味。
・2つ目の「謂」は①②③④告げる、の意味。
・4つ目の「之」は①②③④代名詞、の意味。
・2つ目の「退」は①②③④元の所に帰る、の意味。
・「是」は①代名詞、②正しくする、③代名詞、④正確な判断、の意味。
・3つ目の「謂」は①人や事物を評論する、②見なす、③人や事物を評論する、④教育する、の意味。
・「縻」は①②束縛する、③④消耗する、の意味。
・3つ目の「軍」は①②軍事、③④軍隊、の意味。
<解読の注>
中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文は欠落しているため、孫子(講談社)の原文を採用した。
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・其三4-2①「軍事の災いとなる理由には三種類ある」の一つ目と解釈し、「一つ目の」と補った。

・1つ目と3つ目の「之」は、其三4-2①「君」の「君主」を指示する代名詞と解読。②③④も同様に解読。

・1つ目と2つ目の「進」の“(外から内に)入る”は、自国(外)から他国(内)に侵入することと考察。孫子兵法は侵略戦争に関する教えであるため、「(他国に)侵略する」と解読。②③④も同様に解読。

・2つ目と4つ目の「之」は、1つ目の「而」の「将軍」を指示する代名詞と考察、話の流れに合わせて「その将軍」と解読。②も同様に解読。

・1つ目と2つ目の「退」の“元の所に帰る”は、他国に侵略した軍隊が自国(元の所)に帰ることと考察し、「(自国に)撤退する」と解読。②③④も同様に解読。

・「是」は、「不知軍之不可以進、而謂之進、不知軍之不可以退、而謂之退」を指示する代名詞と解読。解読文は簡潔に「この君主」と解読。

<②について>
・「是」の“正しくする”は、軍事を束縛している君主を正しくするのであり、君主の“考え方や行動”を正しくすると解釈することもできる。しかし、其三4-2③「何度も軍隊を統率する将軍を心配する君主は、自軍が衰えた時は、諸侯にとって望ましい状態に変わると考えている」とあるように、将軍の“考え方”に足らずがある場合もある。つまり、君主の”考え方“を無条件に否定するのではなく、軍事における最高指揮官は将軍であることを組織に明示するため、其三4-2①「君主が軍事機関に赴くこと」を正すのだと解釈した。結果、「君主が軍事機関に赴く行動を正す」と解読。

<③について>
・2つ目と4つ目の「之」は、其三4-2①「君」の「君主」を指示する代名詞と解読。④も同様に解読。

・「是」は、「不知軍之不可以進、而謂之進、不知軍之不可以退、而謂之退」を指示する代名詞と解読。解読文は簡潔に「この将軍」と解読。

<④について>
・特に無し。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。