衆きと寡きの用を知らしめて、勝つ。

其三5-3

知衆寡之用勝。

zhí zhòng guǎ zhī yòng sheng。

解読文

①二つ目は、多人数部隊と少人数部隊の使い道を覚えさせて、君主による軍事の災いを抑制する。

②多人数部隊は、孤立させる敵部隊を識別して、敵軍の攻撃を持ち堪える戦術に力を尽くすのである。

③少人数部隊は、孤立させた敵部隊を打ち破って自軍に寝返らせる戦術を覚え、自軍の兵士数を増やすのである。

④君主は、少人数部隊が自軍の兵士数を増やす奇正の戦術を理解すれば、少人数部隊に力を尽くさせて敵軍よりも兵士数を増やすのである。
書き下し文
①衆(おお)きと寡(すくな)きの用を知らしめて、勝つ。

②衆(おお)きは、寡(か)たらしむ之を知り、勝(た)えることに用いるなり。

③寡(すくな)きは、之に勝ちて用せしむこと知り、衆(おお)くするなり。

④寡(すくな)きは衆(おお)くすること知れば、之に用せしめて勝(まさ)るなり。
<語句の注>
・「知」は①覚える、②識別する、③覚える、④理解する、の意味。
・「衆」は①②数が多い、③④数を増やす、の意味。
・「寡」は①少し、②孤立したさま、③④少し、の意味。
・「之」は①助詞「の」、②彼ら、③④代名詞、の意味。
・「用」は①使いみち、②力を尽くす、③上手く適合する、④力を尽くす、の意味。
・「勝」は①抑制する、②持ち堪える、③敵を打ち破る、④越える、の意味。
<解読の注>
中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文は「知衆…」。欠落している後半部分は、孫子(講談社)の原文を採用して補った。
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

・この句について詳しく解説したページがあります。
孫子の名言「故に勝ちを知るに五有り」の間違い

<①について>
・其三5-1①「君主による軍事の災いを抑制する知恵は五つ存在する」の二つ目であるため、「二つ目は」と補う。

・「衆」の“数が多い”と「寡」の“少し”は、其五1-1①「治衆如治寡、分數是」の「少人数部隊を統治するように多人数部隊を統治する要因は、軍隊編制において正しく兵士数を割り当てる軍律にあるのである」の解釈から類推することで、それぞれ「多人数部隊」、「少人数部隊」と解読。
なお、其五4-6①「敵軍からの攻撃を誘う陣形等の型を使って正攻法部隊を動員し、生きたまま敵を取得する間者を採用した中隊の奇策部隊を使うのである」に基づけば、百人編制である「中隊」は「少人数部隊」であり、尚且つ「奇策部隊」と考察できる。その上で、其五2-8①「軍隊を動かす技術は正攻法と奇策の二種類を超えることが無い」と其五2-1①「一般的に戦争は、正攻法部隊を率いて交戦し、奇策部隊によって打ち破る」を読めば、敵軍と交戦する「正攻法部隊」は「多人数部隊」と特定できる。結果、「多人数部隊」は正攻法部隊であり、「少人数部隊」は奇策部隊である。この解釈によって、他句の解読文とも整合するため適当と判断。以降の句において、全て同様に解読する。

・「勝」の“抑制する”は、其三5-1①「勝」の「君主による軍事の災いを抑制する」の意味を積み上げていると考察し、「君主による軍事の災いを抑制する」と解読。

<②について>
・「之」の“彼ら”は、正攻法部隊の多人数部隊で孤立させる相手と考察。ここでは「敵部隊」とした。

・「勝えること」の“こと”は「戦術」と解読。解読文②は、「奇正の戦術」の正攻法部隊に関する記述であり、正攻法部隊が敵軍の攻撃に持ち堪えることは「奇正の戦術」に該当すると考察。

③について>
・「之」は、②「之」の「孤立させる敵部隊」を指示する代名詞と考察し、「孤立させた敵部隊」と解読。

・「之に勝ちて用せしむこと」の“こと”は「戦術」と解読。解読文③は、「奇正の戦術」の奇策部隊に関する記述であり、奇策部隊が敵部隊を攻め取って自軍に寝返らせることは「奇正の戦術」に該当すると考察。

<④について>
・「寡きは衆くすること」の“こと”は、解読文②③の“こと”と同様に解釈し、ここでは「奇正の戦術」と解読。

・「之」は、「寡」の「少人数部隊」を指示する代名詞と解読。

・「勝」の“越える”は、奇正の戦術によって自軍の兵士数を増やす記述があるため、自軍の兵士数が敵軍を越えることと解釈できる。結果、「敵軍よりも兵士数を増やす」と解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。