皮はぐ知不く、己を知らざるものは、戦う毎に殆うしと必す。

其三6-3

不知皮不知己、毎戰必殆。

bù pí bǐ bù zhī jǐ、mĕi zhàn bì daì。

解読文

①将軍の知恵の無さを明らかにしてくれる理解者が存在せず、自分自身を理解していない将軍は、戦争する毎に危険が迫ると断定する。

②将軍の知恵の無さを明らかにしてくれる理解者が存在しなければ、将軍は考え方を正す機会が無く、戦争する毎に自説にしがみついて危険が迫る。

③考え方を正す機会が無い将軍は、戦略、戦術に災いが生じると感じて実態を掴む知恵が無く、せめぎ合うことに執着して決行し、危険が迫る。

④戦略、戦術に災いが生じると感じて実態を掴む知恵が無い将軍は、大いに表面的な戦略、戦術の知識を持ってはいるが、どうしても戦況に対して疑惑が解けないため恐れ震える。

⑤大いに表面的な戦略、戦術の知識に執着しても、考察して得た自分の見解を持たない将軍は、ただ恐れ震えるだけだと断定する。

⑥表面的な戦略、戦術の知識に執着すること無く、考察して得た自分の見解を持たない将軍は、自説にしがみついて危険が迫った時に恐れ震えるのである。

⑦自説にしがみついて危険が迫って恐れ震えた将軍は、大いに表面的な戦略、戦術の知識を得ることに執着するのであり、大いに考察して自分の見解を得るのである。

⑧大いに表面的な戦略、戦術の知識を持ち、大いに考察して得た自分の見解を持つ将軍は、危険が迫れば軍隊の勢いで優劣を争うことに執着して自軍の立場を確固たるものにする。
書き下し文
①皮(かわ)はぐ知不(な)く、己を知らざるものは、戦う毎に殆(あや)うしと必す。

②皮(かわ)はぐ知不(な)ければ、己の知(い)えしむこと不(な)く、戦う毎に必して殆(あや)うし。

③知(い)えしむこと不(な)き己は、皮(かわ)はぐ知不(な)く、戦うこと毎(むさぼ)りて必し、殆(あや)し。

④皮(かわ)はぐ知不(な)き己は、不(おお)いに知ありと毎(いえど)も、必ず殆(うたが)わしくして戦(おのの)く。

⑤不(おお)いに皮なる知を毎(むさぼ)るも、知の不(な)き己は、殆(ほとん)ど戦(おのの)くと必す。

⑥皮なる知を毎(むさぼ)ること不(な)く、知の不(な)き己は、必して殆(あや)うくするに戦(おのの)くなり。

⑦必して殆(あや)うくして戦(おのの)くものは、不(おお)いに皮なること知るを毎(むさぼ)るなり、不(おお)いに己の知あるなり。

⑧不(おお)いに皮なる知ありて、不(おお)いに知ある己は、殆(あや)うければ戦うこと毎(むさぼ)りて必す。
<語句の注>
・1つ目の「不」は①②③④無い、⑤大いに、⑥無い、⑦⑧大いに、の意味。
・1つ目の「知」は①②知己、③④知恵、⑤⑥知識、⑦知識を得る、⑧知識、の意味。
・「皮」は①②③④皮をはぐ、⑤⑥⑦⑧表面的なさま、の意味。
・2つ目の「不」は①~しない、②③無い、④大いに、⑤⑥無い、⑦⑧大いに、の意味。
・2つ目の「知」は①理解する、②③病気が治る、④知識、⑤⑥⑦⑧見解、の意味。
・「己」は①②③④⑤⑥⑦⑧自分、の意味。
・「毎」は①②その度毎に、③執着する、④~ではあるが、⑤⑥⑦⑧執着する、の意味。
・「戦」は①②戦をする、③せめぎ合う、④⑤⑥⑦(恐れや寒さのために)震える、⑧優劣を争う、の意味。
・「必」は①断定する、②決行する、③自説にしがみつく、④どうしても、⑤断定する、⑥⑦自説にしがみつく、⑧立場を確かにする、の意味。
・「殆」は①②③危険や滅亡が迫っているさま、④疑惑が解けない、⑤ただ、⑥⑦⑧危険や滅亡が迫っているさま、の意味。
<解読の注>
・孫子(講談社)の原文は「不知彼不知己、毎戰必殆。」と「皮」を「彼」とするが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従った。
・この句には八通りの書き下し文と解読文がある。①②③④⑤⑥⑦⑧と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「皮はぐ知」は、其三6-2⑤「大いに将軍の知恵の無さを明らかにしてくれる理解者」と同意と考察し、「将軍の知恵の無さを明らかにしてくれる理解者」と解読。②も同様に解読。

<②について>
・「己」の“自分”は、将軍について説くと解釈し、「将軍」と解読。③④⑤⑥も同様に解読。

・2つ目の「知」は、其三6-2⑥1つ目の「」と同意と考察し、「考え方を正す」と解読。

<③について>
・「皮はぐ知」は、其三6-2①「皮はぐ知」の「戦略、戦術に災いが生じると感じて実態を掴む知恵」と同意と考察。④も同様に解読。

<④について>
・2つ目の「知」は、其三6-1⑤「表面的な戦略、戦術の知識」等を指すと考察し、「表面的な戦略、戦術の知識」と解読。

・「殆」の“疑惑が解けない”は、敵軍と戦争又は戦闘する時、罠かもしれないと疑っている状況と考察。この意味を含めるために「戦況に対して」と補った。

<⑤について>
・「皮なる知」は、④「表面的な戦略、戦術の知識」を指すと考察し、「表面的な戦略、戦術の知識」と解読。⑥⑧も同様に解読。

・「知の不き己」は“見解の無い将軍”となる。これは其三6-1⑤「表面的な戦略、戦術の知識を得る時に自分の見解があれば、多くの戦争をしても疑惑が解けない戦況は無い」の“見解”と同意と考察。この“見解”を持つ方法は、其三6-1⑥「多くの戦争の知識を得る時に自分で考察することを怠らなければ、表面的な戦略、戦術の知識が知恵になる道理である」に基づけば、“考察する”こととわかる。結果、「考察して得た自分の見解を持たない将軍」と解読。⑥も同様に解読。

<⑥について>
・特に無し。

<⑦について>
・「皮なること知る」は、④「表面的な戦略、戦術の知識」を得ることと考察し、「表面的な戦略、戦術の知識を得る」と解読。

・2つ目の「知」の”見解“は、⑥「考察して得た自分の見解」と同意と考察。結果、「己の知ある」で「考察して自分の見解を得る」と解読。

<⑧について>
・2つ目の「知」の“見解”は、⑥「考察して得た自分の見解」の意味を積み上げていると考察し、「考察して得た自分の見解」と解読。

・「戦」の“優劣を争う”は、其三6-1⑧「戦」と同意と考察し、「軍隊の勢いで優劣を争う」と解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。