孫子曰く、昔の善なる者は、不いに勝える可き為を先にして、以て適の勝つ可きに之くに侍める。

其四1-1

孫子曰、昔善者、先爲不可勝、以侍適之可勝。

sūn zǐ yuē、xī shàn zhě、xiān wéi bù kĕ shèng、yǐ shì shì zhī kĕ shèng。

解読文

孫先生が言うには、

①昔の思いやりのある、優れた将軍は、大いに戦争に持ち堪えられる準備を第一にして、それによって敵国が戦争で負かすことができる状態に変わった時、君主に進言する。

②昔の戦争の準備を立派に整える将軍は、先制して敵国の里等を奪い取って統治することで自軍の権勢が敵軍を越える戦略を実行することができ、敵人民と向き合って世話をすることで自軍に順応させて抑えるのである。

③自軍に敵人民が入り混じっても治める将軍は、敵国に忠誠を誓って自軍を許さない敵人民を管理することを第一にするのであり、人民の生活を支える役人を使って敵国に忠誠を誓う敵人民を豊かにすれば、自国に仕返しする覚悟を抑えて信念や理想のために命を捨てる自軍の兵士となる。

④信念や理想のために命を捨てる自軍の兵士が入り混じった軍隊は、死地で戦う正攻法部隊に所属して大いに敵軍を抑えることができ、死地で戦う自軍の正攻法部隊に向き合って既に敗北した状態となった敵将軍に諫言して侵略戦争を終えるのである。
書き下し文
孫子曰く、

①昔の善なる者は、不(おお)いに勝(た)える可き為(しわざ)を先にして、以て適の勝つ可きに之(ゆ)くに侍(すす)める。

②昔の善(よ)くする者は、先んじて為(おさ)めて不(おお)いに勝(まさ)る以(な)す可し、之に可(あ)たりて侍(やしな)うに適(したが)わしめて勝つなり。

③昔(さく)するも善(よ)くする者は、勝(た)えて可(き)かざれば為(おさ)めること先にするなり、侍(じ)を以(もち)いて之を適(たの)せしめば、勝ちて可たり。

④善を昔(さく)する者は、先に為(な)りて不(おお)いに勝つ可し、之に可(あ)たりて勝(しょう)たる適に侍(すす)めて以(や)めるなり。
<語句の注>
・「昔」は①②いにしえ、③④入り混じる、の意味。
・「善」は①思いやりのあるさま、優れているさま、②立派に整える、③治める、④長所、の意味。
・「者」は①②③④助詞「もの」、の意味。
・「先」は①第一にする、②先制する、③第一にする、④最も重要なこと、の意味。
・「為」は①行い、②統治する、③管理する、④所属になる、の意味。
・「不」は①②大いに、③~しない、④大いに、の意味。
・1つ目の「可」は①②~できる、③許す、④~できる、の意味。
・1つ目の「勝」は①持ち堪える、②越える、③担ぐ、④抑える、の意味。
・「以」は①それによって、②事を行う、③使用する、④終える、の意味。
・「侍」は①進言や諫言をする、②世話をする、③目上の人に仕える人、④進言や諫言をする、の意味。
・「適」は①敵、②順応する、③満足する、④敵、の意味。
・「之」は①変わる、②③彼ら、④代名詞、の意味。
・2つ目の「可」は①~できる、②向き合う、③長所、④向き合う、の意味。
・2つ目の「勝」は①戦いで負かす、②③抑える、④既に滅ぼされたさま、の意味。
<解読の注>
・孫子(講談社)の原文は「孫子曰、昔善戦者、先爲不可勝、以待敵之可勝。」と「侍」を「待」とし、「適」を「敵」とし、「戦」が入るが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従った。
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「善」は、其三1-2①2つ目の「」と同様に“思いやりのあるさま”と“優れているさま”の掛け言葉として解読した。

・1つ目の「勝」の“持ち堪える”は、戦闘や敵の攻撃に自軍が持ち堪えることと解釈することもできるが、謀攻篇で説かれた其三1-1①「全」の「完全な状態に保つ」教えを前提に置けば、国家が持ち堪える意味も含めるべきだと考察できる。結果、「戦争に持ち堪える」と解読。

・「為」の“行い”は、「戦争に持ち堪える」ために、戦争をする前に行う事柄と考察して「準備」と解読。

<②について>
・「善」の“立派に整える”とは、①「戦争に持ち堪えられる準備」を指すと考察し、「戦争の準備を立派に整える」と解読。

・「先んじて為める不いに勝る」の直訳は“先制して統治して大いに越える”となる。これは其七4-3①「敵里を奪い取れば多人数の正攻法部隊に割り当て、陣地を開拓して統治して兵糧と飼料を各部隊に配分するのであり、開拓した陣地を繋ぎ止めて全軍の権勢が生じれば、自軍が行動し始めた時、敵軍に危険を感じさせることができるのである」を実践することと考察し、「先制して敵国の里等を奪い取って統治することで自軍の権勢が敵軍を越える」と解読。

・「之」の“彼ら”は、奪い取って統治した敵国の里等の人民と考察し、「敵人民」と解読。

<③について>
・「昔する」の “入り混じる”は、②「敵人民と向き合って世話をすることで自軍に順応させて抑える」に基づけば、自軍の兵士達と敵人民が入り混じっていることと考察できる。結果、「自軍に敵人民が入り混じる」と解読。

・「勝えて可かざる」の直訳は“担いで許さない”となる。これは、其二1-2②「敵軍を服従させても元敵兵達が力を尽くすのは本心を隠した偽りであるため、いずれ自国に仕返しする覚悟に変わる」に基づけば、敵国を担いで自国を許さない敵人民と解釈できる。そして、敵国を担ぐ敵人民は、其十三4-6⑤「信念や理想のために命を捨てる元敵兵達」に該当すると解釈し、話の流れに合わせて「敵国に忠誠を誓って自軍を許さない敵人民」と解読した。

・「侍」の“目上の人に仕える人”は、其二5-2③「リーダーとなって物事を処理する役人は、人民の生活を支える職務を主管し、災いする人民と交流して馴染みになり、危害を与えようとする自国に仕返ししたい人民を町、村、里、集落に封じるに至るのである」で記述される「役人」と考察し、「人民の生活を支える役人」と解読。

・「之」の“彼ら”は、「敵国に忠誠を誓って自軍を許さない敵人民」を指すと考察し、「敵国に忠誠を誓う敵人民」と解読。

・「適」の“満足する”は、其二5-2④「人民が生活する町、村、里、集落に赴き、人民の生計を偵察して扶養すれば、自国に仕返ししたい人民が自国に順応する道理である。危険と思う自国に仕返ししたい人民は、養うことで自国に宿らせるのである」に基づき、使役形で「豊かにする」と解読。

・「勝ちて可たり」の直訳は“抑えて長所となる”である。この“長所”とは、其十三4-6④「年貢等を免除しても自国に服従しなければ、信念や理想のために命を捨てる兵士を生み出したのである」で記述された「信念や理想のために命を捨てる兵士」を手に入れることと考察。また、“抑える”のは其二1-2②「敵軍を服従させても元敵兵達が力を尽くすのは本心を隠した偽りであるため、いずれ自国に仕返しする覚悟に変わる」で記述された「自国に仕返しする覚悟」と考察。結果、「自国に仕返しする覚悟を抑えて信念や理想のために命を捨てる自軍の兵士となる」と解読。

<④について>
・「善」の“長所”は、③2つ目の「可」の“長所”と同意と考察し、「信念や理想のために命を捨てる自軍の兵士」と解読。その結果、「善を昔する者」は「信念や理想のために命を捨てる自軍の兵士が入り混じった軍隊」となる。
なお、全ての兵士が「信念や理想のために命を捨てる自軍の兵士」ではないことは、其十一3-10⑤「信念や理想のために命を捨てる兵士は、「戦線に出ることを先送りする兵士を恥ずかしく思う」と非難して、長生きしようとする兵士を軽んじするのである」等の記述で確認できる。

・「先」の“最も重要なこと”は、「信念や理想のために命を捨てる自軍の兵士」が所属する最も重要な役割だと解釈できる。これは、其十一3-12①「信念や理想のために涙を流した兵士達が従事する正攻法部隊を逃亡する隙が無い戦地「死地」に直面させる将軍は、果敢に戦線の部隊が消耗する前にどんどん入れ替えていくことで部隊の兵力を保つのである」に基づけば、「死地で戦う正攻法部隊」と解読できる。

・「之」は、「先」の「死地で戦う正攻法部隊」を指示する代名詞と考察し、話の流れに合わせて「死地で戦う自軍の正攻法部隊」と解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。