其四1-4
故曰、勝可智、而不可爲也。
gù yuē、shèng kĕ zhì、ér bù kĕ wéi yĕ。
解読文
①敵国を戦争で負かすことができると説く戦略、戦術を賢いと思うが、実行することはできないのである。 ②敵国を戦争で負かすことができる知識があると言う将軍の戦略、戦術は、長所が無いと推定するのである。 ③長所が無い戦略、戦術の知識を持った将軍は、敵軍を打ち破ることができると言って災いを生じさせるのである。 ④敵軍を打ち破る利点を賢いと思う将軍は、災いが生じることを説いて大いに学習させて考え方を正すのである。 |
書き下し文
①勝つ可しと曰う故は智とするも、為す可からざるなり。 ②勝つ可きを智(し)ると曰う而(なんじ)の故は、可不(な)しと為すなり。 ③可不(な)き為(しわざ)を智(し)る而(なんじ)は、勝つ可しと曰いて故あらしむなり。 ④勝つ可を智する而(なんじ)は、故あること曰いて不(おお)いに為(まな)ばしめて可(い)えしむなり。 |
<語句の注>
・「故」は①②たくらみ、③④災い、の意味。 ・「曰」は①~と説く、②③~と言う、④~と説く、の意味。 ・「勝」は①②戦いで負かす、③④敵を打ち破る、の意味。 ・1つ目の「可」は①②③~できる、④長所、の意味。 ・「智」は①賢いと思う、②③知識がある、④謀、の意味。 ・「而」は①逆接の関係を表す接続詞、②③④あなた、の意味。 ・「不」は①~しない、②③無い、④大いに、の意味。 ・2つ目の「可」は①~できる、②③長所、④病気が治る、の意味。 ・「為」は①行う、②推定する、③行い、④学習する、の意味。 ・「也」は①②③④断定の語気、の意味。 |
<解読の注>
・孫子(講談社)の原文は「故曰、勝可知、而不可爲也。」と「智」を「知」とするが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従った。 ・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。 <①について> ・「勝つ可き」は、其四1-1①「適の勝つ可き」の「敵国が戦争で負かすことができる状態」と同意と考察し、「敵国を戦争で負かすことができる」と解読。②も同様に解読。 <②について> ・特に無し。 <③について> ・「為」の“行い”は、①②「故」の「戦略、戦術」と同意と考察し、「戦略、戦術」と解読。 ・「勝つ可し」は「敵軍を打ち破ることができる」と解読しているが、これは①②「敵国を戦争で負かすことができる」は意味が異なることに注意。「敵軍を打ち破ることができる」は敵兵を傷つけて負かすことに限定されているが、①②「敵国を戦争で負かすことができる」は負かす手段は限定されていないため其三1-3①「戦うこと不くして人の兵を屈する」の「せめぎ合うことなく敵軍を抑えつける」が含まれる。つまり、①②「敵国を戦争で負かすことができる」戦略、戦術の集合の一つとして、「敵軍を打ち破ることができる」が存在しているのである。 <④について> ・2つ目の「可」の“病気が治る”は、③「敵軍を打ち破ることができると言って災いを生じさせる」に基づけば、“病気”は将軍の正しくない考え方を指すと解釈できる。結果、「考え方を正す」と解読。 |