不いに勝える可きは守りなり、勝つ可きは攻みとするなり。

其四2-1

不可勝守、可勝攻也。

bù kĕ shèng shoǔ、kĕ shèng gōng yĕ。

解読文

①大いに戦争に持ち堪えられる準備は防備であり、敵国を戦争で負かすことができる状態は巧みにこなすのである。

②大いに防御して軍隊の勢いを盛大にして敵軍に向き合えば、既に滅ぼされた状態となった敵軍に自軍と対峙させることを巧みにこなすのである。

③大いに既に滅ぼされた状態となった敵軍に向き合う時、防備している自軍の兵士達が敵軍を打ち破ろうとすれば咎めなければならないのである。

④防備している自軍の兵士達を咎めて抑え、誤った考え方を正せば、大いに盛大な軍隊の勢いが生まれるのである。
書き下し文
①不(おお)いに勝(た)える可きは守りなり、勝つ可きは攻(たく)みとするなり。

②不(おお)いに守りて勝(しょう)たりて可(あ)たれば、勝(しょう)たりて可(あ)たらしむを攻(たく)みとするなり。

③不(おお)いに勝(しょう)たるものに可(あ)たるに、守りの勝たんとすれば攻める可きなり。

④守りに攻めて勝ち、可(い)えれば、不(おお)いに勝(しょう)たる可あるなり。
<語句の注>
・「不」は①②③④大いに、の意味。
・1つ目の「可」は①~できる、②③向き合う、④長所、の意味。
・1つ目の「勝」は①持ち堪える、②盛大な、③既に滅ぼされた状態、④盛大な、の意味。
・「守」は①防備、②防御する、③④防備のための兵士、の意味。
・2つ目の「可」は①~できる、②対する、③~しなければならない、④病気が治る、の意味。
・2つ目の「勝」は①戦いで負かす、②既に滅ぼされた状態、③敵を打ち破る、④抑える、の意味。
・「攻」は①②巧みにこなす、③④咎める、の意味。
・「也」は①②③④断定の語気、の意味。
<解読の注>
・この句は中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従うが、孫子(講談社)の原文とも一致する
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「不いに勝える可き」は、其四1-1①「不いに勝える可き為」の「大いに戦争に持ち堪えられる準備」と同意と考察し、「大いに戦争に持ち堪えられる準備」と解読。

・「勝つ可き」は、其四1-1①「適の勝つ可き」の「敵国が戦争で負かすことができる状態」と同意と考察し、「敵国を戦争で負かすことができる状態」と解読。

<②について>
・1つ目の「勝」の“盛大な”は、敵軍が自軍に対して恐れ震えて攻撃しづらいように自軍の勢いを盛大にすると考察し、「勝たり」で「軍隊の勢いを盛大にする」と解読。

<③について>
・特に無し。

<④について>
・2つ目の「可」の“病気が治る”は、③「敵軍を打ち破ろうとする」誤った考え方を“病気”と解釈し、「誤った考え方を正す」と解読。

・「防備している自軍の兵士達を咎めて抑えて誤った考え方を正せば、大いに盛大な軍隊の勢いが生まれる」の”咎める“行為は、其九4-27⑧「最も重要なことは、兵士達に、敵軍に対する荒々しい闘争心を湧かせて恐怖心は後回しにして考えさせなければ、大いに活気溢れた勢いが最も極まった状態に達するのである」に類似した効果を狙ったものであり、「大いに活気溢れた勢いが最も極まった状態に達する」を生み出すための行為と推察できる。これは、後述される其四4-5①「兵士数がどんどん増えていく軍隊を使って兵士数が減っていくしかない敵軍を思うままに操って抑える将軍は敵兵達を恐れ震えさせるのであり、あぜ道にある水の流れを停滞させれば充満した状態に達して隙間を生じて充満した水が決壊に至る現象をお手本にするのである」で記述される「水の流れを停滞させれば充満した状態に達する」に基づく教えと考察。これは其四4-5①は軍隊に勢いを生み出す教えである。そして、「大いに盛大な軍隊の勢い」を生み出す目的は、其十一1-10②「信念や理想のために命を捨てさせれば、兵士達の士気が激しく旺盛になって生き永らえるのが道理」を働かせることにある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。