所を胃して善なる者は、勝ち易きに勝つ者なり。

其四3-4

所胃善者、勝易勝者也。

suǒ wèi shàn zhě、shèng yì shèng zhě yĕ。

解読文

①正しい方法を消化して身につけた、思いやりのある優れた将軍は、敵軍を打ち破りやすい状況で敵軍を抑える者である。

②打ち破りやすい状況で敵軍を抑える将軍は、良い方法の道理について自分で考察した者である。

③良い方法の道理について自分で考察した将軍は、敵将軍を担ぎ上げることで自軍を見くびらせて、敵軍を既に滅びた状態にさせる者である。

④敵将軍を担ぎ上げることで自軍を見くびらせて、敵軍を既に滅びた状態にさせる将軍は、虚実の教えを正しいと認めて実践できる知恵にした者である。
書き下し文
①所を胃して善なる者は、勝ち易きに勝つ者なり。

②勝ち易きに勝つ者は、善の所を胃する者なり。

③善の所を胃する者は、勝(た)えて易(あなど)らしめて勝(しょう)たらしむ者なり。

④勝(た)えて易(あなど)らしめて勝(しょう)たらしむ者は、所を善(よみ)して胃する者なり。
<語句の注>
・「所」は①正しい方法、②③道理、④虚実の代名詞、の意味。
・「胃」は①②③④飲食したものを蓄え消化する器官、の意味。
・「善」は①優れているさま、思いやりのあるさま、②③良い方法、④正しいと認める、の意味。
・1つ目の「者」は①②③④助詞「もの」、の意味。
・1つ目の「勝」は①②敵を打ち破る、③④担ぎ上げる、の意味。
・「易」は①②~しやすい、③④見くびる、の意味。
・2つ目の「勝」は①②抑える、③④既に滅ぼされたさま、の意味。
・2つ目の「者」は①②③④助詞「もの」、の意味。
・「也」は①②③④断定の語気、の意味。
<解読の注>
・孫子(講談社)の原文は「所謂善者、勝易勝者也。」と「胃」を「謂」とするが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従った。
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「胃」は“飲食したものを蓄え消化する器官”であり、飲食したものを自分の血や肉に変える器官である。そこで“飲食したもの”を“教え”と置き換えれば、“血や肉に変える”とは“(教えを)身につける”ことと解釈できる。結果、「消化して身につける」と解読する。

・「善」は、其三1-2①2つ目の「」と同様に“思いやりのあるさま”と“優れているさま”の掛け言葉として解読した。

<②について>
・「善の所」の「良い方法の道理」は、其四3-1④「誤りと思った良い方法の道理を理解すれば、時間を費やすこと無く、奇策部隊を使って自軍の兵士数を増やし、自軍の権勢が敵軍を越えたことを明らかにする」で記述された道理と同意と考察。

・「胃」は②同様に「消化して身につける」と解釈し、その消化する対象は「正しい方法の道理」となる。この消化とは、其三6-1⑥「知識を得る時に自分で考察することを怠らなければ、表面的な戦略、戦術の知識が知恵になる道理」の“自分で考察する”ことを指すと考察。結果、「自分で考察して知恵にする」と解読。③も同様に解読。

<③について>
・特に無し。

<④について>
・「所」は、孫子兵法全般を解読すると、虚実の代名詞という独特な用法で用いられていることがわかる(以降、説明なく「語句の注」で“虚実の代名詞”と記すのみとする)。「所」は孫子兵法の随所で、虚実の「虚」又は「実」の代名詞として記述され、「自国の実、自国の虚、敵国の実、敵国の虚」これら四つのいずれかに該当する。ここでは「胃」の「消化して身につける」意味を踏まえて、「虚実の教え」と解読。補足しておくと、「敵軍を既に滅びた状態」にすることは、「敵軍の虚」を作り出したと解釈できる。

・「胃」は②同様に「消化して身につける」と解釈し、その消化する対象は「虚実の教え」となる。そして、“虚実の教えを身につける”意味について考察してみると、前半「敵将軍を担ぎ上げることで自軍を見くびらせて、敵軍を既に滅びた状態にさせる」は、将軍が「虚実の教え」を実践した結果であると解釈できるため、“身につける”は其一2-6①「知」の「実践できる知恵」を指すと推察できる。結果、「(虚実の教えを)実践できる知恵にする」と解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。