地は生じれば度ることあり、度ること生じれば量り、量れば数を生み、数を生じれば称げ、称げれば勝ちを生む。

其四4-3

地生度、度生量、量生數、數生稱、稱生勝。

dì shēng dù、dù shēng liàng、liàng shēng shù、shù shēng chēng、chēng shēng shèng。

解読文

①戦う場所が決まれば基準として従う戦略、戦術のお手本が決まり、基準として従う戦略、戦術のお手本が決まれば戦況の展開を推測し、戦況の展開を推測すれば軍隊行動に必然性を生み出し、軍隊行動に必然性を生み出せば敵軍を思うままに操り、敵軍を思うままに操れば勝利を生み出す。

②勝利を生み出す時は敵軍を思うままに操る戦略、戦術があり、敵軍を思うままに操る戦略、戦術を作り出す時は軍隊行動に必然性があり、軍隊行動に必然性を生み出す時は戦況の展開の推測があり、戦況の展開の推測を作り出す時は基準として従う戦略、戦術のお手本があり、基準として従う戦略、戦術のお手本を生み出すのは戦地である。

③戦地に慣れていない将軍は基準として従う戦略、戦術のお手本に基づいて問い尋ねて成長するのであり、戦況の展開の推測に基づいて軍隊行動に必然性を持って戦略、戦術の成否をはかるだけであり、正攻法部隊に軍隊の勢いで敵軍と優劣を争わせて敵軍を思うままに操った時に奇策部隊が生きたまま敵部隊を打ち破り、攻め取った敵兵に生存者がいれば自軍の兵士数を増やしていく。

④ひたすら戦略、戦術のお手本に基づいて問い尋ねて成長した将軍は、人を受け入れる心の広さを育むのであり、部下達の指示内容を処理できる限度をよくよく考えて、戦略、戦術は一つひとつ挙げて説明して部下達を成長させるのである。無理やり武力で撃つことで名をあげようとする部下達が存在すれば抑えるのである。

⑤人を受け入れる心の広さを育んだ将軍は、敵国の町、村、里、集落で生活する人民が依頼内容に対応できる限度をよくよく考えて推し量るのであり、一つひとつ挙げて説明して自軍が必要とする生計の数目を作り出し、褒めて人民を思うままに操っても生活は持ち堪えさせるのである。

⑥依頼内容に対応できる限度を推し量っても自国に服従しない敵国の町、村、里、集落があれば、その生活水準の限度を詳らかにするのであり、敵人民がよく知らない産物の技術があれば、素晴らしい先生を呼んで一つひとつ挙げて説明させて、産物を生み出して豊かな領地にする。

⑦豊かな領地を作り出せば評判となって他の人民を呼んで人口を増やしていけば、たびたび生活水準の限度を詳らかにして自軍が必要とする生計の数目に従わせる制度と役職を作り出す。

⑧敵国の町、村、里、集落を養えば敵人民に人を受け入れる心の広さが生じるのであり、自軍が必要とする生計の数目に従わせる制度を作り出せば敵人民は自分達の生活水準の限度とよく知らない産物の技術をよくよく考えるのであり、その技術があれば他の人民を呼んで人口を増やしていくのである。人民を思うままに操って自軍に優勢な状態を作り出すのである。
書き下し文
①地は生じれば度(のっと)ることあり、度(のっと)ること生じれば量(はか)り、量(はか)れば数を生み、数を生じれば称(あ)げ、称(あ)げれば勝ちを生む。

②勝ちを生むに称(あ)げることあり、称(あ)げること生むに数あり、数を生むに量(はか)ることあり、量(はか)ること生むに度(のっと)ることあり、度(のっと)ること生むは地なり。

③地に生なるものは度(のっと)ることより度(たく)して生(やしな)うなり、生(た)だ量(はか)ることより数ありて量(はか)り、称(はか)らしめて称(あ)げるに生きながら勝ち、生あれば数(かぞ)える。

④地(た)だ度(たく)して生(やしな)うものは度を生(やしな)うなり、生の量を量(はか)りて、数は数(かぞ)えて生(やしな)わしむなり。称(あ)げて称(しょう)せんとする生あれば勝つなり。

⑤度を生(やしな)うものは、地に生きるものの量を量(はか)りて度(はか)るなり、数(かぞ)えて生の数を生み、称(たた)えて称(あ)げるも生を勝(た)えしむなり。

⑥度を度(はか)るも生なる地あれば、生の量を量(はか)るなり、生なる数あれば、称(よ)き生を称(とな)えて数(かぞ)えしめ、生みて勝(しょう)たらしむ。

⑦勝(しょう)を生めば称(しょう)して生を称(とな)えて数(かぞ)えれば、数(しばしば)生の量を量(はか)りて生に度(のっと)らしむ度(たく)と地を生む。

⑧地を生(やしな)えば度あるなり、度(たく)を生めば量と生を量(はか)るなり、数あれば生を称(とな)えて数(かぞ)えるなり。称(あ)げて勝(まさ)ること生むなり。
<語句の注>
・「地」は①場所、②③其一2-5②「地」、④ひたすら、⑤⑥其一2-5④「地」、⑦立場、⑧其一2-5④「地」、の意味。
・1つ目の「生」は①出現する、②生み出す、③慣れていない、④生育する、⑤生育する、⑥服従しないさま、⑦作り出す、⑧生育する、の意味。
・1つ目の「度」は①②③其四4-2①「度」、④問い尋ねる、⑤人を受け入れる心の広さ、⑥限度、⑦制度、⑧人を受け入れる心の広さ、の意味。
・2つ目の「度」は①②其四4-2①「度」、③問い尋ねる、④人を受け入れる心の広さ、⑤⑥推し量る、⑦基準として従う、⑧制度、の意味。
・2つ目の「生」は①出現する、②作り出す、③④生育する、⑤生活する、⑥生活、⑦生計、⑧作り出す、の意味。
・1つ目の「量」は①②③其四4-2①「量」、④よくよく考える、⑤⑥物が入る限度、⑦詳らかにする、⑧よくよく考える、の意味。
・2つ目の「量」は①②其四4-2①「量」、③事柄の成否などをはかる、④物が入る限度、⑤よくよく考える、⑥詳らかにする、⑦⑧物が入る限度、の意味。
・3つ目の「生」は①②生み出す、③ばかり、④後輩、弟子、門下生、⑤生計、⑥よく知らないさま、⑦生活、⑧よく知らないさま、の意味。
・1つ目の「数」は①②③其四4-2①「数」、④策略、⑤数目、⑥技術、⑦たびたび、⑧技術、の意味。
・2つ目の「数」は①②其四4-2①「数」、③其四4-2⑧「数」、④⑤⑥一つひとつ挙げて説明する、⑦⑧数を上げてゆく、の意味。
・4つ目の「生」は①生み出す、②作り出す、③生きている者、④生育する、⑤作り出す、⑥生み出す、⑦⑧生きている者、の意味。
・1つ目の「称」は①②③其四4-2①「称」、④其四3-3②「称」、⑤褒める、⑥⑦⑧呼ぶ、の意味。
・2つ目の「称」は①②其四4-2①「称」、③重さを量る、④名をあげる、⑤其四3-3①「称」、⑥素晴らしいさま、⑦評判となる、⑧其四3-3①「称」、の意味。
・5つ目の「生」は①②生み出す、③生きたまま、④後輩、弟子、門下生、⑤生活、⑥先生の略称、⑦⑧作り出す、の意味。
・「勝」は①②勝利、③敵を打ち破る、④抑える、⑤持ち堪える、⑥⑦景色の優れた土地、⑧越える、の意味。
<解読の注>
・この句は中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従うが、孫子(講談社)の原文とも一致する
・この句には八通りの書き下し文と解読文がある。①②③④⑤⑥⑦⑧と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「地」の場所は、其四4-2②「三」の「戦う場所」を指すと考察し、「戦う場所」と解読。

・1つ目と2つ目の「度」は、其四4-2①「度」の「戦略、戦術のお手本は、第一に基準として従う」意味を積み上げていると考察し、「度ること」で「基準として従う戦略、戦術のお手本」と解読。②も同様に解読。③1つ目の「度」も同様に解読。

・1つ目と2つ目の「量」は、其四4-2①「量」の「戦況の展開を推測する」を指すと考察し、「戦況の展開を推測する」と解読。②も同様に解読。③1つ目の「量」も同様に解読。

・1つ目と2つ目の「数」は、其四4-2①「数」の「軍隊行動の必然性」を指すと考察し、「軍隊行動の必然性」と解読。②も同様に解読。③1つ目の「数」も同様に解読。

・1つ目と2つ目の「称」は、其四4-2①「称」の「敵軍を思うままに操る」を指すと考察し、「敵軍を思うままに操る」と解読。②も同様に解読。③1つ目の「称」も同様に解読。

<②について>
・特に無し。

<③について>
・2つ目の「称」の“重さを量る”は、其四3-8①「敵を負かす軍隊は軍隊を損なう事態に至らない場所を先制した後に軍隊の勢いで優劣を争う」に基づき、ぎっしり布陣させる軍隊によって敵軍と優劣を争うことと考察。結果、「(正攻法部隊が)軍隊の勢いで敵軍と優劣を争う」と解読。

・2つ目の「数」は、其四4-2⑧「数」の「自軍の兵士数を増やしていく」と同意と考察。

・「勝」の“敵を打ち破る”は、主語として「奇策部隊」と補った。

・4つ目の「生」の“生きている者”は、奇策部隊が打ち破った敵部隊の中で生存している敵兵と考察し、「生あれば」で「攻め取った敵兵に生存者がいれば」と解読。

<④について>
・1つ目の「度」の“問い尋ねる”は、③2つ目の「度」の「基準として従う戦略、戦術のお手本に基づいて問い尋ねる」意味を積み上げていると考察し、「戦略、戦術のお手本に基づいて問い尋ねる」と解読。

・3つ目と5つ目の「生」は“後輩、弟子、門下生”と三つの意味を挙げているが、将軍の配下にある者達と推察し、「(将軍の)部下達」と解読。

・2つ目の「量」の“物が入る限度”は、“物”が「(将軍の)部下達」に入る限度である。この“物”は、将軍からの“指示された内容“と考察し、「指示内容を処理できる限度」と解読。

・1つ目の「称」は、其四3-3②「称」の「竿秤に支点となる提げ紐が無い状態で収穫物を持ち上げれば筋力が優れていると見なす」意味を積み上げていると考察。“収穫物”を敵軍の喩えと解釈すれば、“持ち上げる”は敵軍を腕力だけで無理やり操ることであり、これは孫子兵法では「武力で相手を撃つ(=攻)」ことに類似すると推察できる。結果、「無理やり武力で撃つ」と解読。

<⑤について>
・「地」は、其一2-5④「地」の「敵国の町、村、里、集落」と同意と考察し、「敵国の町、村、里、集落」と解読。⑥⑧も同様に解読。

・1つ目の「量」の“物が入る限度”は、④2つ目の「量」と同様に解釈し、この“物”は将軍からの“依頼された内容“と考察し、「依頼内容に対応できる限度」と解読。

・「生の数」の直訳は“生計の数目”となる。これは、統治した「敵国の町、村、里、集落」に対して自軍が生活するために必要な食糧や物資等を求めるための物と考察。結果、「自軍が必要とする生計の数目」と補って解読。

・2つ目の「称」の“物を持ち上げる”は、其四3-3①「舞い飛ぶ極めて細長い毛を両手で持ち上げても筋力が優れているとは見なさず」の意味を積み上げていると考察。“舞い飛ぶ極めて細長い毛”を敵人民の喩えと解釈すれば、“両手で持ち上げる”は、人民を細長い毛のように思うままに操れることと解釈できる。結果、「人民を思うままに操る」と解読。⑧も同様に解読。

<⑥について>
・1つ目の「度」の“限度”は、⑤1つ目の「量」の「依頼内容に対応できる限度」を指すと考察し、「依頼内容に対応できる限度」と解読。

・1つ目の「量」の“物が入る限度”は、「敵国の町、村、里、集落の人民」に“物が入る限度”と解釈すれば、“物”は“(人民の)収入”と考察できる。また、「生」は“生活”の意味であるため、「生の量」は“生活の収入限度”となる。結果、話の流れに合わせてわかりやすく「生活水準の限度」と解読。

・「生なる数」の直訳は“よく知らない技術”となる。この“技術”は、其十二1-1④「全ての人民を極めて栄えさせる要旨は、産物をつくる技能に優れた者を、必ず自国に従わせた元敵里に住ませて、元敵人民を産物の生産に励み努力させることで財貨を生み出すからである」で記述された産物に関するものと考察し、「敵人民がよく知らない産物の技術」と解読。

・「勝」の“景色の優れた土地”は、「敵国の町、村、里、集落」を統治して産物で豊かになった状態と考察し、簡潔に「豊かな領地」と解読。⑦も同様に解読。

<⑦について>
・4つ目の「生」の“生きている者”は、「豊かな領地」が評判になって集まって来る人民と考察し、「他の人民」と解読。⑧も同様に解読。

・2つ目の「数」の“数を上げてゆく”は、「豊かな領地」に「他の人民」が集まって人数が増えていくことと考察。結果、「人口を増やしていく」と解読。⑧も同様に解読。

・2つ目の「量」の“物が入る限度”は、⑥「生の量」同様に解釈して「生活水準の限度」と解読。

・2つ目の「生」の“生計”は、⑤3つ目の「生」の「自軍が必要とする生計の数目」意味を積み上げていると考察し、「自軍が必要とする生計の数目」と解読。

・「地」の“立場”は、「たびたび生活水準の限度を詳らかにして自軍が必要とする生計の数目に従わせる制度」を担当する役人の“立場”と考察し、わかりやすく「役職」と解読。

<⑧について>
・2つ目の「度」の“制度”は、⑦「たびたび生活水準の限度を詳らかにして自軍が必要とする生計の数目に従わせる制度」の意味を積み上げていると考察し、簡潔に「自軍が必要とする生計の数目に従わせる制度」と解読。

・2つ目の「量」の“物が入る限度”は、⑦2つ目の「量」等の「生活水準の限度」の意味を積み上げていると考察し、「生活水準の限度」と解読。

・3つ目の「生」の“よく知らないさま”は、⑥3つ目の「生」の「敵人民がよく知らない産物の技術」の意味を積み上げていると考察し、「敵人民がよく知らない産物の技術」と解読。

・1つ目の「数」の“技術”は、⑥1つ目の「数」の「敵人民がよく知らない産物の技術」で記述された“技術”を指すと考察。ここでは繋がりを示すために「その技術」と解読。

・「勝」の“越える”は、人民を思うままに操って自軍が敵軍よりも優勢な状態が実現することと考察し、「勝ること」で「自軍に優勢な状態」と解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。