寡を闘めしむ如くして衆を闘めしむは、刑に名づけて是せしめばなり。

其五1-2

闘衆如闘寡、刑名是也。

dòu zhòng rú dòu guǎ、xíng míng shì yĕ。

解読文

①少人数部隊を集合させるように多人数部隊を集合させるのは、お手本に名前を付けて兵士達に正確な判断をさせるからである。

②名前を付けたお手本に従わせて少人数部隊を集合させれば、多人数部隊を集合させるに至るのである。

③群臣が訓練して整え治めた少人数部隊に口頭で指示すれば、兵士達は正確な判断をして集合するのであり、軍隊の勢いで優劣を争うのである。

④多人数部隊の勢いで優劣を争うに至れば、敵軍とせめぎ合う事態がわずかになるのである。従って、全てのお手本は名前を付けるのである。
書き下し文
①寡(か)を闘(あつ)めしむ如くして衆を闘(あつ)めしむは、刑に名づけて是(ぜ)せしめばなり。

②名づける刑の如くせしめて寡(か)を闘(あつ)めしめば、衆を闘(あつ)めしむに是(ゆ)くなり。

③刑(おさ)める寡(か)に名づけば、是(ぜ)して闘(あつ)まりて衆に如(ゆ)き、闘(たたか)わすなり。

④衆を闘(たたか)わすに如(ゆ)けば、闘(たたか)うこと寡(すく)なくするなり。是(いか)なる刑も名づけるなり。
<語句の注>
・1つ目の「闘」は①②集合する、③④優劣を比べる、の意味。
・「衆」は①②③④多くの人々、の意味。
・「如」は①~のようにする、②従う、③④至る、の意味。
・2つ目の「闘」は①②③集合する、④争う、の意味。
・「寡」は①②③少し、④わずかにする、の意味。
・「刑」は①②手本、③整え治める、④手本、の意味。
・「名」は①②名前をつける、③言葉で表現する、④名前をつける、の意味。
・「是」は①正確な判断、②至る、③正確な判断、④全ての、従って、の意味。
・「也」は①因果関係を表す助詞、②③④断定の語気、の意味。
<解読の注>
・孫子(講談社)の原文は「闘衆如闘寡、形名是也。」と「刑」を「形」とするが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従った。
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「衆」の“多くの人々”は、其五1-1①「衆」等同様に「多人数部隊」と解読。②③④も同様に解読。

・「寡」の“少し”は、其五1-1①「寡」等同様に「少人数部隊」と解読。②③も同様に解読。

<②について>
・特に無し。

<③について>
・「刑める寡」の直訳は“整え治めた少人数部隊”となる。これは、其五1-1③「多人数部隊を整える群臣は、訓練する少人数部隊を見分けるのであり、戦略、戦術を実行する正しい方法の通りに実行させる」で群臣が整え治めた少人数部隊と同意と考察。結果、「群臣が訓練して整え治めた少人数部隊」と補って解読。

・「名」の“言葉で表現する”は、口頭で「少人数部隊」に指示を出すことと考察。結果、「口頭で指示する」と解読。なお、「名前を付けたお手本」があるからこそ口頭の指示で伝わるのだと解釈できる。

・1つ目の「闘」の“優劣を比べる”は、「戦」の“優劣を争う”と同意であるため其三6-1⑧「戦」の「軍隊の勢いで優劣を争う」の意味を積み上げていると考察し、「(軍隊の)勢いで優劣を争う」と解読。④も同様に解読。

<④について>
・2つ目の「闘」の“争う”は、「戦」の“せめぎ合う”と同意と考察し、「せめぎ合う」と言い換えた。

・「是」は 、話の流れを重視すれば“従って”の意味を採用して締めくくるのが適当と思われる。しかし、名前を付けていないお手本があれば、「多人数部隊の勢いで優劣を争うに至れば、敵軍とせめぎ合う事態がわずかになる」は実現し難いと思われるため、“全ての”の意味もあると考察。結果、「是」は“全ての”と“従って”の掛け言葉と解釈して解読した。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。