乱れるは治に生ずるなり、脅やかすものは勇ましきものに生み、弱きものは強きものに生むなり。

其五4-3

亂生於治、脅生於恿、弱生於強。

luàn shēng yú zhì、xié shēng yú yŏng、ruò shēng yú qiáng。

解読文

①秩序の無い状態は人民の合理的な行動に従って起こるのであり、肩をすぼめるように高くして畏まる兵士達は勇猛な将軍が作り出し、兵士達の士気が殺がれて軍隊に勢いが無い状態は畏まって硬直した兵士達が作り出すのである。

②頑固に服従しない元敵兵達が存在すれば兵士達の士気が殺がれて軍隊に勢いが無いのであり、未成熟で勇猛な将軍は威力をもって元敵兵達を怖がらせて統治することによって、自国に仕返ししたい感情に揺れ動く元敵兵達に謀反を起こさせるのである。

③謀反を起こす自国に服従していない元敵兵達は、その元敵兵達を養う勇猛な将軍が威力をもって怖がらせても抵抗するのであり、頑固に敵を打ち破る考えにしがみつく将軍を侮る人民を作り出すのである。

④頑固に敵を打ち破る考えにしがみつく将軍が存在すれば虚弱な“虚”を作り出すのであり、敵将軍の獲物となる未成熟な将軍は、将軍の過失を抑制する理解者が説教することで畏まらせて一人前の将軍に相応しい勇敢さに変えるのであり、服従していない元敵兵達は自国の人民に加えて役人を使って管理させるのである。
書き下し文
①乱れるは治に生ずるなり、脅(そび)やかすものは勇ましきものに生み、弱きものは強(こわ)きものに生むなり。

②強(きょう)なりて生なる於(う)あれば弱きなり、生なる勇ましきものは於(う)を脅して治めるに、生をして乱せしむなり。

③乱す生なる於(う)は、於(う)を生(やしな)う勇ましきもの脅すも治(ち)すなり、強なるものに弱しとするもの生むなり。

④強なるものに於(お)いてすれば弱きを生むなり、生なる於(う)は、脅(そび)やかせしめて勇たらしむなり、生なる於(う)は乱して治めしむなり。
<語句の注>
・「乱」は①秩序が無いさま、②③謀反を起こす、④混ぜる、の意味。
・1つ目の「生」は①起こる、②生け捕りにした者、③④服従しないさま、の意味。
・1つ目の「於」は①~に従って、②~によって、③④カラス、の意味。
・「治」は①合理的な行動、②統治する、③抵抗する、④管理する、の意味。
・「脅」は①(肩を)すぼめるように高くして畏まる、②③威力をもって怖がらせる、④(肩を)すぼめるように高くして畏まる、の意味。
・2つ目の「生」は①作り出す、②未成熟の、③生育する、④未成熟の、の意味。
・2つ目の「於」は①~によって、②③④カラス、の意味。
・「勇」は①②③勇猛な、④其一2-6①「勇」、の意味。
・「弱」は①②気力や勢力がないさま、③侮る、④脆く柔らかいさま、の意味。
・3つ目の「生」は①作り出す、②服従しないさま、③④作り出す、の意味。
・3つ目の「於」は①~によって、②カラス、③~に対して、④在る、の意味。
・「強」は①硬直するさま、②③④頑固なさま、の意味。
<解読の注>
・孫子(講談社)の原文は「亂生於治、脅生於勇、弱生於強。」と「脅」を「怯」とするが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従った。
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「治」の“合理的な行動”は、秩序の無い状態に繋がる行動である。例えば、其二4-2⑤「自国に仕返ししたい感情に揺れ動く敵兵達はその感情が極限に達すれば、戦車を具備して自軍の上級武将と見なした相手を虐げようとするのであり、自軍が敵の旗印を自軍の旗印に取り替えさせた敵戦車で巡回して上級武将の隙を狙って殺害しようとする」という乱れは、「自国に仕返ししたい感情」に基づく“合理的な行動”と解釈できる。結果、「人民の合理的な行動」と解読。

・「弱」の“気力や勢力がないさま”は、軍隊や兵士達の様子を表現していると考察。其七6-2②「夕暮れ時の殺がれた士気は既に敗北した状態」に陥って軍隊に勢いが無い状態と解釈し、「弱きもの」で「兵士達の士気が殺がれて軍隊に勢いが無い状態」と解読。②も同様に解釈。

・「強きもの」の直訳は“硬直した者”となる。これは「肩をすぼめるように高くして畏まる兵士達」と同意と考察し、「畏まって硬直した兵士達」と補って解読した。

<②について>
・2つ目と3つ目の「於」の“カラス”は、其五3-2①「鷹が獲物の鳥に追いついて強奪する時は、周到に行き届いているのであり、獲物の鳥を傷つけて挫折させる要因は、攻め取る節目と時機が出現したからである」の「獲物の鳥」と考察するが、話の内容は攻め取った後の統治方法であるため「元敵兵達」と解読。

・1つ目の「生」の“生け捕りにした者”は、奇策部隊が攻め取った敵兵達の内、特に其二4-2⑤「自国に仕返ししたい感情に揺れ動く敵兵達」を指すと考察。結果、「自国に仕返ししたい感情に揺れ動く元敵兵達」と解読。

<③について>
・1つ目と2つ目の「於」の“カラス”は、②「於」の“カラス”同様に「元敵兵達」と解読。

・「強」の“頑固なさま”は、其一4-1②「自説にしがみついて敵を打ち破ろうとする考えに変わる将軍が出現する」で記述された将軍を指すと考察。結果、「強なるもの」で「頑固に敵を打ち破る考えにしがみつく将軍」と解読。④も同様に解読。

<④について>
・「弱」の“脆く柔らかいさま”は、其五1-4①「戦略、戦術を使って敵軍を凌駕する道理は、自分の方に投げられた脆い卵を目にとめて固い木槌で打つに等しく自軍に向かって来る脆い敵軍を認識して固い自軍で打ち破るのであり、充実して堅固な“実”と虚弱な“虚”の正確な判断をするからである」に基づけば、「虚弱な“虚”」を指すと考察できる。結果、「虚弱な“虚”」と解読。

・2つ目の「於」は、其五3-2①「獲物の鳥」と同意だが、話の流れより「頑固に敵を打ち破る考えにしがみつく将軍」を指すと考察。この将軍は虚を作り出す要になるため、敵将軍から獲物として狙われると解釈できる。結果、「敵将軍の獲物となる将軍」と解読。

・「脅」の“(肩を)すぼめるように高くして畏まる”は、「頑固に敵を打ち破る考えにしがみつく将軍」に説教をして誤った考え方を正した結果と考察。この将軍に説教をする者とは、其三6-2⑥「過失を抑制することだけに集中する理解者が、大いに将軍の知恵の無さを明らかにして考え方を正せば、将軍は自分自身を理解する」で登場した「理解者」と推察できるため、「将軍の過失を抑制する理解者が説教することで畏まらせる」と補って解読。

・「勇」は、其一2-6①「勇」の「(将軍に求められる)勇敢さ」と同意と考察。話の流れに合わせて「勇たらしむ」で「一人前の将軍に相応しい勇敢さに変える」と解読。

・1つ目の「於」は、②「於」の“カラス”同様に「元敵兵達」と解読。

・「乱して治めしむ」の直訳は“混ぜて管理させる”となる。主語の「服従していない元敵兵達」より、其四1-1③「自軍に敵人民が入り混じっても治める将軍は、敵国に忠誠を誓って自軍を許さない敵人民を管理することを第一にするのであり、人民の生活を支える役人を使って敵国に忠誠を誓う敵人民を豊かにすれば、自国に仕返しする覚悟を抑えて信念や理想のために命を捨てる自軍の兵士となる」に着眼すれば、「自国の人民に加えて役人を使って管理させる」と補って解読できる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。