善ありて故らしめて戦う者は、人を致すも人に致さること不し。

其六1-2

故善戰者、致人而不致於人。

gù shàn zhàn zhě、zhì rén ér bù zhì yú rén。

解読文

①戦地を先制する利点を得て敵軍を劣勢にさせた上で、軍隊の勢いで優劣を争う将軍は、恐れ震えて逃亡する敵兵達を招き寄せても、戦地に遅れた敵将軍によって自軍の兵士達が招き寄せられることは無い。

②軍隊の勢いで優劣を争う将軍は、奇正の戦術に熟練している生きたまま敵を取得する間者を隠れている奇策部隊に送り届けて、恐れ震えて逃亡する敵兵達を大いに招き寄せて獲物にするのである。

③攻め取られて恐れ震えている敵兵達は、その悪事を是認して思いやりを持って導けば、大いに自国の人民として敵兵を手に入れるのである。

④思いやりのある優れた将軍は、軍隊の勢いで優劣を争って敵軍を劣勢にさせた時、恐れ震えて逃亡する敵兵達に対して思いやりを届けて、大いに自国の人民として敵兵を手に入れるのである。
書き下し文
①善ありて故(ふ)らしめて戦う者は、人を致すも人に致さること不(な)し。

②戦う者は、故に善(よ)くする人を致して、人を不(おお)い致して於(う)たらしむなり。

③戦(おのの)く者は、故を善(よみ)して人(じん)ありて致せば而(すなわ)ち不(おお)いに人と於(な)して致すなり。

④善なる者は、戦いて故(ふ)らしむに、人に人(じん)を致して不(おお)いに致すなり。
<語句の注>
・「故」は①衰える、②たくらみ、③悪事、④衰える、の意味。
・「善」は①長所、②熟練している、③是認する、④優れているさま、思いやりのあるさま、の意味。
・「戦」は①②優劣を争う、③(恐れや寒さのために)震える、④優劣を争う、の意味。
・「者」は①②③④助詞「もの」、の意味。
・1つ目の「致」は①招き寄せる、②送り届ける、③導く、④送り届ける、の意味。
・1つ目の「人」は①ある人、②優れた人物、③④思いやり、の意味。
・「而」は①逆接の関係を表す接続詞、②順接の関係を表す接続詞、③条件関係を表す接続詞、④順接の関係を表す接続詞、の意味。
・「不」は①無い、②③④大いに、の意味。
・2つ目の「致」は①②招き寄せる、③④手に入れる、の意味。
・「於」は①~によって、②カラス、③~とする、④~に対して、の意味。
・2つ目の「人」は①ある種の職能を持つ特定の人、②ある人、③民衆、④ある人、の意味。
<解読の注>
・この句は中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従うが、孫子(講談社)の原文とも一致する
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

・この句について詳しく解説したページがあります。
孫子の名言「故に善く戦う者は、人を致して人に致されず」の間違い

<①について>
・「善」の“長所”は、其六1-1①「立場の優劣を争って戦地を先制した将軍が敵軍に諫言すれば恐れ震える敵兵達が逃亡する」を指すと考察し、「戦地を先制する利点」と解読。

・「故」の“衰える”は、其六1-1①「立場の優劣を争って戦地を先制した将軍が敵軍に諫言すれば恐れ震える敵兵達が逃亡し、立場の優劣を争っても戦地に遅れた将軍は差し迫って敵軍と優劣を争う方法について悩む」に基づけば、戦地を先制して敵軍を劣勢にすることと考察。結果、使役形で「敵軍を劣勢にさせる」と解読。④も同様に解読。

・「戦」の“優劣を争う”は、其五5-4④「荒々しい軍隊の勢いで優劣を争って敵軍を劣勢にさせる優れた将軍は思いやりの才能がある」等の意味を積み上げていると考察し、「軍隊の勢いで優劣を争う」と解読。②④も同様に解読。

・1つ目の「人」の“ある人”は、其六1-1③「恐れ震えて逃亡する敵兵達」を指すと考察し、「恐れ震えて逃亡する敵兵達」と解読。

・2つ目の「人」の“ある種の職能を持つ特定の人”は、其六1-1①「戦地に遅れた将軍は差し迫って敵軍と優劣を争う方法について悩む」の将軍を指すと考察した上で、話の流れに合わせて「戦地に遅れた敵将軍」と解読。

・「致さること不し」の直訳は“招き寄せられることは無い”となる。これは「戦地に遅れた敵将軍」は自軍を恐れ震えさせることができないため、自軍から兵士達が逃亡しない状態を指すと考察。結果、「自軍の兵士達が招き寄せられることは無い」と解読。

<②について>
・「故」の“たくらみ”は、奇策部隊が使う戦術として「奇正の戦術」と解読。

・1つ目の「人」の“優れた人物”は、「奇正の戦術」に熟練している其十二2-2①「生きたまま敵を取得する間者」を指すと考察し、「生きたまま敵を取得する間者」と解読。

・1つ目の「致」の“送り届ける”は、「生きたまま敵を取得する間者」を事前に隠れている奇策部隊に送り届けることと考察。結果、「隠れている奇策部隊に送り届ける」と解読。

・「於」の“カラス”は、其五3-2①「鷹が獲物の鳥に追いついて強奪する時は、周到に行き届いているのであり、獲物の鳥を傷つけて挫折させる要因は、攻め取る節目と時機が出現したからである」の「獲物の鳥」と考察。結果、ここでは簡潔に「獲物」と解読。

・2つ目の「人」の“ある人”は、①1つ目の「人」の「恐れ震えて逃亡する敵兵達」と同意と考察し、「恐れ震えて逃亡する敵兵達」と解読。④も同様に解読。

<③について>
・「戦く者」の直訳は“恐れ震える者”となる。これは奇策部隊が攻め取った「恐れ震えて逃亡する敵兵達」と考察し、「攻め取られて恐れ震えている敵兵達」と解読。

・「人と於して致す」の直訳は“民衆として手に入れる”となる。これは「獲物となる敵部隊」を奇策部隊が攻め取って自国に寝返らせた結果、自国の人民になったことと解釈する。結果、「自国の人民として敵兵を手に入れる」と解読。

<④について>
・「善」は、其三1-2①2つ目の「」と同様に“思いやりのあるさま”と“優れているさま”の掛け言葉として解読した。

・2つ目の「致」の“手に入れる”は、③2つ目の「致」の「自軍の人民を手に入れる」の意味を積み上げていると考察し、「自国の人民として敵兵を手に入れる」と解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。