守れば而ち固く必すは、其の攻めんとする所を必ず守ればなり。

其六2-3

守而必固、守其所必攻也。

shoǔ ér bì gù、shoǔ qí suǒ bì gōng yĕ。

解読文

①防御すれば如何なることがあろうと自軍の優位を確固たるものにする理由は、敵軍が武力で撃とうとする場所を必ず防御するからである。

②将軍は、敵将軍の考えていた計画の入手を攻め取った元敵兵に求めて必ず巧みにこなすのであり、自軍の優位を確固たるものにして堅固な実の状態にして防御するのである。

③敵軍が、敵将軍の考えていた計画を固く守って実行すると断定すれば、将軍は必ず堅固な実の状態にしなければならない場所に専念して防御し、持ち堪えるのである。

④敵軍に敵将軍の考えていた計画を固く守って実行させた時、正攻法部隊がしっかり守って自軍の優位を確固たるものにすれば敵軍から獲物となる虚の敵部隊が出現し、その瞬間を待ち受けていた奇策部隊はその敵部隊を武力で撃つのである。
書き下し文
①守れば而(すなわ)ち固(かた)く必すは、其の攻めんとする所を必ず守ればなり。

②而(なんじ)は、所あること其の守(もと)めて必ず攻(たく)みとするなり、必して固(かた)くして守るなり。

③其の所を守ると必すれば、而(なんじ)の必ず固(かた)くすること攻(おさ)めて守るなり。

④守らしめむに、而(なんじ)は固めて必すれば其の所あり、守るものは必ず攻めるなり。
<語句の注>
・1つ目の「守」は①②防御する、③持ち堪える、④固く守って実行する、の意味。
・「而」は①条件関係の接続詞、②③④あなた、の意味。
・1つ目の「必」は①②立場を確かにする、③必ず~しなければならない、④立場を確かにする、の意味。
・「固」は①如何なることがあろうと、②③(地勢や守りが)しっかりしたさま、④しっかり守る、の意味。
・2つ目の「守」は①防御する、②請求する、③固く守って実行する、④待ち受ける、の意味。
・「其」は①②③④敵の代名詞、の意味。
・「所」は①場所、②③思い、④虚実の代名詞、の意味。
・2つ目の「必」は①②きっと、③断定する、④きっと、の意味。
・「攻」は①武力で相手を撃つ、②巧みにこなす、③専念して従事する、④武力で相手を撃つ、の意味。
・「也」は①因果関係を表す助詞、②③④断定の語気、の意味。
<解読の注>
・孫子(講談社)の原文は「守而必固、守其所不攻也。」と2つ目の「必」を「不」とするが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従った。
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・1つ目の「必」の“立場を確かにする”は、其六2-2④「必」の「自軍の優位を確固たるものにする」と同意と考察し、「自軍の優位を確固たるものにする」と解読。②④も同様に解読。

<②について>
・「所」の“思い”は、其七6-1①「軍する将は心を奪う可し」の「敵全軍を統率する敵将軍からは考えていた計画を強制的に取るのが良い」で記述された「考えていた計画」と考察し、「敵将軍の考えていた計画」と解読。③も同様に解読。

・2つ目の「守」の“請求する”は、其一3-1①「敵自身から敵の実情を教えてもらう」を指すと解釈すれば「攻め取った元敵兵」から教えてもらうのだと考察できるため、「其の守める」で「入手を攻め取った元敵兵に求める」と解読。

・「固」の“(地勢や守りが)しっかりしたさま”は、其五5-2②「石」の「堅固な軍隊」の状態を指すと考察。つまり、虚実における「実」に達した状態と解釈して、「堅固な実の状態にする」と解読。③も同様に解読。

<③について>
・特に無し。

<④について>
・2つ目の「守」の“固く守って実行する”は、③「敵将軍の考えていた計画を固く守って実行する」の意味を積み上げていると考察し、使役形で「敵軍に敵将軍の考えていた計画を固く守って実行させる」と解読。

・「而」の“あなた”は、「奇正の戦術」に関する記述と解釈し、其六2-2③④同様に「正攻法部隊」と解読。

・「所」は、虚実の「虚」又は「実」の代名詞であり、「自国の実、自国の虚、敵国の実、敵国の虚」これら四つのいずれかに該当する。ここでは正攻法部隊が敵の攻撃に持ち堪えることで出現する獲物となる敵部隊を指すと考察できるため、「敵軍(敵国)の虚」と解釈できる。結果、「所ある」で「敵軍から獲物となる虚の敵部隊が出現する」と解読。

・「守るもの」の直訳は“待ち受ける者”となる。獲物となった敵部隊を攻め取る戦術は「奇正の戦術」であるため、「その瞬間を待ち受けていた奇策部隊」と解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。