我は寡なりて適の衆なれるも、能の寡を以いて衆より撃つは、我は則を之いて戦う所ある者は寡なくせして地たること不しと知らしむ可し、則ち備わる者ある所に適を之らしめて多ればなり。

其六4-3

我寡而適衆、能以寡擊衆者、則我之所戰者寡而地不可知、則適之所備者多。

wǒ guǎ ér shì zhòng、néng yǐ guǎ jī zhòng zhě、zé wǒ zhī suǒ zhàn zhě guǎ ér dì bù kĕ zhī、zé shì zhī suǒ bèi zhě duō。

解読文

①自軍が少人数部隊で敵軍が多人数部隊であっても、有能な将軍が少人数部隊の自軍を使って多人数部隊の敵軍から敵部隊の一つを断ち切る理由は、自軍は、敵将軍に大きな利益を与えて自軍を侮らせるお手本を使って戦う意思のある敵兵をわずかにして、戦地に変わることは無いと感じさせることができてから、完璧に備えた自軍がいる場所に敵部隊を至らせて優勢になるからである。

②将軍は、多人数部隊の敵軍に、少人数部隊の自軍を取るに足らないと侮らせて、敵群臣に少人数部隊の自軍を攻めることを留めさせることができるからこそ、自軍が赴いた時に戦う意思のある敵兵がわずかなのである。将軍はひたすら敵将軍を接待して大いに利点を得れば、用心している敵兵達をのんびりした意識に変えて優勢になるのである。

③多人数部隊の敵軍がのんびりした意識になれば将軍は敵軍を弱小であると見なすのであり、多人数部隊の敵軍から断ち切って少人数部隊の敵軍を出現させることが実行できれば、将軍は兵士達の心から戦う気持ちが消えていくお手本を使って戦う意思のある敵兵を存在させないのである。将軍が敵兵達に戦地で利点が無いと感じさせたならば、敵兵達の考えは変わって自軍に加わる者が大勢いるのである。

④将軍は、多人数部隊の敵軍をあらゆる事柄に心を向かわせて奇策部隊を無視させるのであり、無視させた奇策部隊を使って大勢の敵兵達を武力で攻め取ることができれば、将軍は年貢等を免除して自国に服従させるお手本を使って自国に仕返しする覚悟を持った元敵兵達を減らすのである。真心のある法規や決まりによって、攻め取った大勢の元敵兵達の気持ちを満足させて自国に服従させた時、将軍がその元敵兵達を大いに戦地に向き合わせれば、自軍に加わる敵兵をさらに増やすのである。
書き下し文
①我は寡(か)なりて適の衆なれるも、能の寡(か)を以(もち)いて衆より撃つは、我は則(そく)を之(もち)いて戦う所ある者は寡(すく)なくせして地たること不(な)しと知らしむ可し、則ち備わる者ある所に適を之(いた)らしめて多(まさ)ればなり。

②而(なんじ)は衆の適に我を寡(か)とせしめて、衆に寡(か)を撃つこと能(よ)く以(や)めしめば則ち、我之(ゆ)くに戦う所ある者は寡(すく)なきなり。而(なんじ)は地(た)だ知(ち)して不(おお)いに可あれば、則ち備える者は適(てき)なる所に之(ゆ)かしめて多(まさ)るなり。

③衆の適(てき)なれば而(すなわ)ち我は寡(か)とするなり、衆より撃ちて寡(か)あらしむこと能(よ)く以(な)せば、我は則(そく)を之(もち)いて戦う所ある者を寡(な)かしむなり。而(なんじ)は地に可不(な)しと知らしめば、則ち適の所は之(ゆ)きて備える者は多くあるなり。

④而(なんじ)は衆に適(ゆ)かしめて我を寡(な)かしむなり、寡(な)きもの以(もち)いて能(よ)く衆(おお)き者を撃(げき)すれば、我は則(そく)を之(もち)いて戦う所ある者は寡(すく)なくするなり。則(そく)に之の所を適(たの)しめしめて知(い)えしむに、而(なんじ)は不(おお)いに地に可(あ)たらしめば、備える者を多(ま)すなり。
<語句の注>
・1つ目の「我」は①②自分の側、③私、④自分の側、の意味。
・1つ目の「寡」は①少し、②取るに足りないと侮る、③弱小であると見なす、④存在しない、の意味。
・1つ目の「而」は①順接の関係を表す接続詞、②あなた、③条件関係の接続詞、④あなた、の意味。
・1つ目の「適」は①②敵、③のんびりとしているさま、④心が向かう、の意味。
・1つ目の「衆」は①②③多くの人々、④多くの人々、あらゆる事柄、の意味。
・「能」は①有能な人、②③④~することができる、の意味。
・「以」は①使用する、②留める、③事を行う、④使用する、の意味。
・2つ目の「寡」は①②③少し、④存在しない、の意味。
・「撃」は①断ち切る、②攻める、③断ち切る、④強奪する、の意味。
・2つ目の「衆」は①多くの人々、②群臣、③多くの人々、④数が多い、の意味。
・1つ目の「者」は①重文で因果関係を表す助詞、②助詞「こと」、③仮定表現の助詞、④助詞「もの」、の意味。
・1つ目の「則」は①模範、②~こそ、③④模範、の意味。
・2つ目の「我」は①②自分の側、③④私、の意味。
・1つ目の「之」は①使う、②赴く、③④使う、の意味。
・1つ目の「所」は①②③④思い、の意味。
・「戦」は①②③④戦をする、の意味。
・2つ目の「者」は①②③④助詞「もの」、の意味。
・3つ目の「寡」は①②わずか、③存在しない、④減らす、の意味。
・2つ目の「而」は①順接の関係を表す接続詞、②③④あなた、の意味。
・「地」は①其一2-5②「地」、②ひたすら、③④其一2-5②「地」、の意味。
・「不」は①無い、②大いに、③無い、④大いに、の意味。
・「可」は①~できる、②③長所、④向き合う、の意味。
・「知」は①感じる、②接待する、③感じる、④病気が治る、の意味。
・2つ目の「則」は①~してから、②③~ならば、④決まり、の意味。
・2つ目の「適」は①敵、②のんびりとしているさま、③敵、④満足する、の意味。
・2つ目の「之」は①ある地点や事情に達する、②③変わる、④代名詞、の意味。
・2つ目の「所」は①場所、②③④思い、の意味。
・「備」は①全て備わるさま、②用心する、③④人数に加える、の意味。
・3つ目の「者」は①②③④助詞「もの」、の意味。
・「多」は①②越える、③数量がおびただしい、④余計に多くする、の意味。
<解読の注>
中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文は「我寡而適衆、能以寡擊衆者、◇◇◇◇◇◇◇◇地不可知、則適之所備者多。」と八字欠落。孫子(講談社)の原文は「我寡而敵衆、能以寡擊衆者、則吾所與戰者約矣。吾所與戰之地不可知、則敵之所備者多。」であり、欠落箇所は「則吾所與戰者約矣。吾所與戰之」となっており文字数が合わない。
視点を変えて、次の其六4-4「所備者多、則所戰者寡矣。」は共通する漢字が多いことから其六4-3の続きと推察できる。特に「所備者多」は「◇◇◇◇◇◇◇◇地不可知、則敵之所備者多」にも記述されていることから欠落箇所には「所戰者寡」が入ると考察できる。また、「所戰者寡」と「所備者多」は対句に類似した関係にあると推察して「則適之」に該当する記述が「所戰者寡」の前に入ると仮定すると、「我寡而適衆」より「則適之」の「適」を「我」に置き換えれば対になり得る。ここまでの解釈によって「則我之所戰者寡◇地不可知」となる。
ここで「我之所戰者寡」は“自軍が赴く場所は敵が少ない”、「地不可知」は“戦地を理解していない”とざっくり解読でき、二つの独立した文章が繋がっていると推察できる。そこで、二つの文章を繋げる接続詞が入ると仮定して、前後の句で多用されている「而」を補った。
なお、孫子(講談社)の原文は「適」を「敵」とするが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従った。結果、四通りの解読文が仕上がったため、適当に補えたと判断した。
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・1つ目と2つ目の「我」の“自分の側”は、軍隊における“自分の側”と考察し、「自軍」と解読。

・1つ目の「寡」の“少し”は、其五1-1①「寡」等同様に「少人数部隊」と解読。

・1つ目の「衆」の“多くの人々”は、其五1-1①「衆」等同様に「多人数部隊」と解読。②も同様に解読。

・2つ目の「寡」の“少し”は、「自軍が少人数部隊」の意味を積み上げていると考察して「少人数部隊の自軍」と解読。②も同様に解読。

・2つ目の「衆」の“多くの人々”は、「敵軍が多人数部隊」の意味を積み上げていると考察して「多人数部隊の敵軍」と解読。

・「撃」の“断ち切る”は、其六4-2①「撃」の「敵部隊の一つを敵本軍から断ち切る」の意味を積み上げていると考察。結果、「敵部隊の一つを断ち切る」と解読。

・1つ目の「則」の“模範”は、敵に自軍を侮らせるお手本と解釈できるため、其五2-2③「敵将軍と面会して、人口の水路をつくって大きい湖をつくるに等しくどんどん礼物を捧げて大きな利益を与えれば自軍を侮らせる」を行うのだと考察。結果、「敵将軍に大きな利益を与えて自軍を侮らせるお手本」と解読。

<②について>
・1つ目の「我」の“自分の側”は、①「自軍が少人数部隊」の意味を積み上げていると考察して「少人数部隊の自軍」と解読。

・2つ目の「我」の“自分の側”は、軍隊における“自分の側”と考察し、「自軍」と解読。

<③について>
・1つ目と2つ目の「我」の“私”は、文意より自軍の将軍を指すと考察。結果、「将軍」と解読。

・1つ目と2つ目の「衆」の“多くの人々”は、「敵軍が多人数部隊」の意味を積み上げていると考察して「多人数部隊の敵軍」と解読。

・1つ目の「寡」の“弱小であると見なす”は、将軍がのんびりした意識になった敵軍を弱小と見なす文意と考察。結果、「敵軍を弱小であると見なす」と補って解読。

・2つ目の「寡」の“少し”は、「多人数部隊の敵軍」から断ち切った少人数部隊を指すと考察。結果、「少人数部隊の敵軍」と解読。

・1つ目の「則」の“模範”は、敵兵から戦う意思を奪い取るお手本と考察できるため、其五5-3⑧「円ければ行くに則れば危ばしめて則ち動けばなり」の「逃亡したい気持ちが生じれば兵士達の心から戦う気持ちが消えていくことをお手本にすれば敵軍に危険を感じさせるやいなや敵兵達は恐れ震えるのである」の道理を使うのだとわかる。結果、「兵士達の心から戦う気持ちが消えていくお手本」と解読。

・「備」の“人数に加える”は、考えを変えた敵兵達を自軍に加えるのだと考察。結果、話の流れに合わせて「自軍に加わる」と解読。④も同様に解読。

<④について>
・1つ目の「我」の“自分の側”は、①「自軍が少人数部隊」の意味を積み上げていると考察して「少人数部隊の自軍」と解釈。但し、この少人数部隊は「寡」の“存在しない”の意味より、「奇策部隊」と解読。

・1つ目の「寡」の“存在しない”は、奇策部隊を敵軍に無視させることと考察し、使役形で「無視させる」と言い換えた。

・1つ目の「衆」は“多くの人々”と“あらゆる事柄”の掛け言葉と考察。なお、他の解読文に従って“多くの人々”は「多人数部隊の敵軍」と解釈し、「多人数部隊の敵軍をあらゆる事柄に(心を向かわせる)」と解読する。

・2つ目の「寡」の“存在しない”は、1つ目の「寡」の「奇策部隊を無視させる」の意味を積み上げていると考察。結果、「無視させた奇策部隊」と解読。

・「撃」の“強奪する”は、武力によって敵部隊を攻め取ることと考察。結果、「武力で攻め取る」と言い換えた。

・2つ目の「我」の“私”は、文意より自軍の将軍を指すと考察。結果、「将軍」と解読。

・1つ目の「則」の“模範”は、攻め取った敵兵達の敵対心を無くさせるお手本と考察できるため、其十三4-6③「大いに自国に仕返しするべきであると心に覚えた敵兵達は諸侯が治める他国に亡命するのであり、生け捕りにしても融通性がない敵兵が存在すれば、大いに年貢等を免除して考え方を改めさせるのである」お手本を使うのだとわかる。結果、「年貢等を免除して自国に服従させるお手本」と解読。

・「戦う所ある者」の直訳は“戦闘する思いのある者”となる。これは攻め取られた敵兵達であるため、其十三4-6③「自国に仕返しするべきであると心に覚えた敵兵達」と同意と考察。結果、「自国に仕返しする覚悟を持った元敵兵達」と解読。

・「知」の“病気が治る”は、「自国に仕返しする覚悟を持った元敵兵達」の仕返しする覚悟がなくなって自国に服従することと考察。結果、「自国に服従する」と解読。

・2つ目の「則」の“決まり”は、其一2-7①「法」の「法規やお手本」と同意であり、ここでは特に其十一7-7②「好き勝手にする敵人民にも真心のある法規や決まりを与えて誠実に実行すれば、自国に対する思いを厚くするのである」等で記述される「真心」の表現が適当と判断し、「真心のある法規や決まり」と解読。

・2つ目の「之」は、1つ目の「者」の「大勢の敵兵達」を指示する代名詞と解釈。この敵兵達は攻め取っているため、「攻め取った大勢の元敵兵達」と補って解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。