曰に故あり、勝たらしめて可たらしむこと擅にするなり。

其六4-11

故曰、勝可擅也。

gù yuē、shèng kĕ shàn yĕ。

解読文

①戦略、戦術があるからこそ、敵軍を既に滅ぼされた状態にして自軍と対峙させることを思うままに実行するのである。

②思うままに実行する将軍は、同盟を結んだ諸侯を出現させるからこそ、敵軍を抑えることができるのである。

③将軍は、同盟を結んだ諸侯に対して、「敵軍を圧倒して抑えることができる」と説くのである。

④敵軍を圧倒する連合軍で敵軍に対峙して、敵軍を既に滅ぼされた状態にする理由は、合従策を使ったからこそである。
書き下し文
①曰(ここ)に故あり、勝たらしめて可(あ)たらしむこと擅(ほしいまま)にするなり。

②擅(ほしいまま)にするものは、曰(ここ)に故あらしめ、勝つ可きなり。

③故に曰く、擅(ほしいまま)にして勝つ可きなり。

④擅(ほしいまま)にするもの可(あ)たりて勝たらしむは、曰(ここ)に故なせばなり。
<語句の注>
・「故」は①たくらみ、②③旧交、④たくらみ、の意味。
・「曰」は①②語気の強調、③~と説く、④語気の強調、の意味。
・「勝」は①既に滅ぼされたさま、②③抑える、④既に滅ぼされたさま、の意味。
・「可」は①向き合う、②③~できる、④向き合う、の意味。
・「擅」は①②思うがままに行う、③④圧倒する、の意味。
・「也」は①②③断定の語気、④因果関係を表す助詞、の意味。
<解読の注>
・この句は中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従うが、孫子(講談社)の原文とも一致する
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・特に無し。

<②について>
・「故」の“旧交”は、其六3-3②「故」と同様に「同盟を結んだ諸侯」と解読。③も同様に解読。

<③について>
・特に無し。

<④について>
・「擅にするもの」の直訳は“圧倒する者”となる。話の流れより、諸侯と連合した軍隊によって敵軍を圧倒することがわかるため、「敵軍を圧倒する連合軍」と解読。

・「故」の“たくらみ”は、連合軍を成立させる戦略と考察し、「合従策」と解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。