故を之いて績ぐ而は動と静の理を知るなり、刑を之いる而は死と生の之く地を知るなり、計を之いる而は筭に之いて得と失を知るなり、角べる之は余るもの有てば不いに足りて処に之ること知るなり。

其六5-1

故績之而知動靜之理、刑之而知死生之地、計之而知得失之筭、角之知有餘不足之處。

gù jī zhī ér zhī dòng jìng zhī lǐ、xíng zhī ér zhī sǐ shēng zhī de、jì zhī ér zhī deǐ shī zhī suàn、jiǎo zhī zhī yoǔ yú bù zú zhī chù。

解読文

①奇正の戦術を使って敵兵を自国に寝返らせる将軍は危険を感じれば恐れ震える人の資質と平穏であれば落ち着き安定する人の資質の道理を理解しているのであり、陣形等の型を使う将軍は兵士の生死を左右する戦地を識別するのであり、戦略、戦術を使う将軍は計画に対する実現と失敗を司るのであり、軍隊の勢いで優劣を争う将軍は、正攻法部隊があり余る兵士達を備えれば大いに充実した状態となって戦地に至ることを理解しているのである。

②将軍は、自軍が行動し始めて敵軍に危険を感じさせたと識別した時は奇正の戦術を使って敵兵を自国に寝返らせ、攻め取った敵兵達は治療して戦闘させずに落ち着き安定させて自軍を平穏な状態に至らせるのであり、将軍が、命を取り合う死地になると感じた時は間者が隠れる場所を作り出して奇策部隊を配置させて陣形等の型を使うのであり、将軍は敵将軍の考えている計画をしくじらせることができる見解を持って戦略、戦術を使うのであり、正攻法部隊があり余る兵士達を備えて敵軍の兵士数が多くない戦地に赴くことを覚えれば軍隊の勢いで優劣を争う状態に至るのである。

③将軍が攻め取った敵兵達を自国に寝返らせるに至る理由は、穏やかで誠実な姿勢で真心のある法規や決まりを使って感動させる知恵があるからであり、陣形等の型に従って自軍を整え治める将軍は絶体絶命に陥った敵部隊を間者が隠れている場所に誘導した時に奇策部隊を出現させる知恵があるのであり、利害損得をはかって敵将軍の考えている計画をしくじらせる将軍は敵将軍の大切にしている者を殺害する計画を実現する知恵があるのであり、敵軍の兵士数が多くない戦地に至れば戦地に到着していない残りの兵士達を待って軍隊の勢いで優劣を争うに至る知恵があるのである。

④同盟を結んだ諸侯に法規や決まりを使って感動させる知恵を継承すれば法によって訴えを裁いて騒ぐ人民を平定する制度が知られるようになるのであり、敵部隊を誘導して奇策部隊を出現させる知恵が成功すれば服従せずに融通性がない敵兵をひたすら扶養して管理するのであり、敵将軍の大切にしている者を殺害する知恵を実行したことを計算している将軍は、敵将軍が考えていた計画を使っても間違いを犯したことを識別して自軍の戦略、戦術を実現するのであり、戦地に到着していない残りの兵士達を待って軍隊の勢いで優劣を争う知恵がある将軍は、その場に止まって角笛を使って残りの兵士達に知らせて到着を待ち、大いに充実した状態にして敵軍の兵士数が多くない戦地に赴かせるのである。
書き下し文
①故を之(もち)いて績(つ)ぐ而(なんじ)は動と静の理を知るなり、刑を之(もち)いる而(なんじ)は死と生の之(ゆ)く地を知るなり、計を之(もち)いる而(なんじ)は筭(さん)に之(お)いて得と失を知るなり、角(くら)べる之は余るもの有(たも)てば不(おお)いに足りて処(しょ)に之(いた)ること知るなり。

②而(なんじ)は動くと知るに故を之(もち)いて績(つ)ぎ、理(おさ)めて静めるに之(いた)らしむなり、而(なんじ)は死ありと知るに地を生むに之(いた)らしめて刑を之(もち)いるなり、而(なんじ)は之の筭(さん)を失わしむを得る知ありて計を之(もち)いるなり、余るもの有(たも)ちて足るに不(あら)ざる処(しょ)に之(ゆ)くこと知れば角(くら)べるに之(いた)るなり。

③而(なんじ)の績(つ)ぐに之(いた)る故は静(まこと)ありて理を之(もち)いて動かす知あればなり、之に刑(おさ)める而(なんじ)は死なるもの地に之(ゆ)かしむに生ぜしむ知あるなり、計(はか)りて之する而(なんじ)は之を失す筭(さん)を得る知あるなり、足るに不(あら)ざる処(しょ)に之(いた)れば余(あま)るもの有(そな)えて角(くら)べるに之(いた)る知あるなり。

④故に之を績(つ)げば而(すなわ)ち理(おさ)めて動く之を静(やす)んずること知(あらわ)れるなり、之は刑(な)れば而(すなわ)ち死なる之を地(た)だ生(やしな)いて知るなり、之なすこと計(はか)る而(なんじ)は筭(さん)を之(もち)いるも失(あやま)ること知りて得るなり、之あるものは処(お)りて角(かく)して余(あま)るものに知(ち)して有(たも)ち、不(おお)いに足らしめて之(ゆ)かしむなり。
<語句の注>
・「故」は①②たくらみ、③理由、④旧交、の意味。
・「績」は①②③受け継ぐ、④継承する、の意味。
・1つ目の「之」は①②③使う、④代名詞、の意味。
・1つ目の「而」は①②③あなた、④条件関係を表す接続詞、の意味。
・1つ目の「知」は①理解する、②識別する、③知恵、④知られるようになる、の意味。
・「動」は①其五5-3②「動」、②其五5-3④「動」、③感動させる、④騒ぐ、の意味。
・「静」は①其五5-3②「静」、②其五5-3④「静」、③穏やかで誠実なさま、④平定する、の意味。
・2つ目の「之」は①助詞「の」、②ある地点や事情に達する、③使う、④彼ら、の意味。
・「理」は①道理、②治療する、③法規、④法によって訴えを裁く、の意味。
・「刑」は①②鋳造、③整え治める、④成功する、の意味。
・3つ目の「之」は①②使う、③④代名詞、の意味。
・2つ目の「而」は①②③あなた、④条件関係を表す接続詞、の意味。
・2つ目の「知」は①識別する、②感じる、③知恵、④司る、の意味。
・「死」は①命を失う、②其八1-1①「死」、③絶体絶命のさま、④融通性のないさま、の意味。
・「生」は①生存する、②作り出す、③出現する、④生育する、の意味。
・4つ目の「之」は①変わる、②ある地点や事情に達する、③赴く、④彼ら、の意味。
・「地」は①其一2-5②「地」、②③其一2-5③「地」、④ひたすら、の意味。
・「計」は①②策略、③利害損得をはかる、④計算する、の意味。
・5つ目の「之」は①②使う、③④代名詞、の意味。
・3つ目の「而」は①②③④あなた、の意味。
・3つ目の「知」は①司る、②見解、③知恵、④識別する、の意味。
・「得」は①実現する、②~できる、③④実現する、の意味。
・「失」は①②しくじる、③消す、④間違いを犯す、の意味。
・6つ目の「之」は①対して、②③彼、④使う、の意味。
・「筭」は①②③④計画、の意味。
・「角」は①②③せりあう、④角笛、の意味。
・7つ目の「之」は①彼、②③ある地点や事情に達する、④赴く、の意味。
・4つ目の「知」は①理解する、②覚える、③知恵、④知らせる、の意味。
・「有」は①②備える、③④待つ、の意味。
・「余」は①②有り余る、③④残る、の意味。
・「不」は①大いに、②③~ではない、④大いに、の意味。
・「足」は①充実しているさま、②③多い、④充実しているさま、の意味。
・8つ目の「之」は①ある地点や事情に達する、②赴く、③ある地点や事情に達する、④代名詞、の意味。
・「処」は①②③場所、④止まる、の意味。
<解読の注>
・孫子(講談社)の原文は「故蹟之而知動靜之理、形之而知死生之地、計之而知得失之計 、角之而知有餘不足之處。」と「績」を「蹟」とし、「刑」を「形」とし、「筭」を「計」とし、4つ目の「知」の前に「而」が入るが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従った。
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「故を之いて績ぐ」の直訳は“たくらみを使って受け継ぐ”となる。これは、其六4-12から話が続いており、奇正の戦術を使って其六4-12④「自軍と争うこと無く対峙する敵部隊は、自国に服従させることによって自軍の兵士数を増やす」を実行することと指すと考察。結果、「奇正の戦術を使って敵兵を自国に寝返らせる」と解読。②も同様に解読。

・「動」は、其五5-3②「動」の「危険を感じれば恐れ震える」と同意と考察。これは丸太と石の性質を人の資質に置き換えた道理であることを踏まえて「危険を感じれば恐れ震える人の資質」と解読。

・「静」は、其五5-3②「静」の「平穏であれば落ち着き安定する」と同意と考察。これは丸太と石の性質を人の資質に置き換えた道理であることを踏まえて「平穏であれば落ち着き安定する人の資質」と解読。

・「刑」の“鋳型”は、其五4-5④「刑」の「敵軍からの攻撃を誘う陣形等の型」と同意と考察。結果、「陣形等の型」と解読。②も同様に解読。

・「死生之地」は、其一1-1①「死生之地」の「兵士の生死を左右する戦地」と同意と考察。結果、「兵士の生死を左右する戦地」と解読。

・「筭に之いて得と失を知る」の直訳は“計画に対して実現することとしくじることを司る”となる。これは、其一6-1①「将来に戦争が起こりそうな時、将軍が朝廷で戦略、戦術の計画を立てて勝利を得る要因は、実現した計画が多いことにあるのである」に基づけば、計画に対する実現と失敗を司ることを指すと考察。結果、「計画に対する実現と失敗を司る」と解読。

・「角」の“せりあう”は、「戦」の“優劣を争う”と同意と解釈。其五5-4④「荒々しい軍隊の勢いで優劣を争って敵軍を劣勢にさせる優れた将軍は思いやりの才能がある」等の意味を積み上げていると考察。結果、「軍隊の勢いで優劣を争う」と解読。②③も同様に解読。

・7つ目の「之」の“彼”は、「軍隊の勢いで優劣を争う」者であるため、「(自軍の)将軍」と解読。

・「余るもの有つ」の直訳は“あり余る者を備える」となる。これは、其四2-2①「余るもの有つ」の「(守備するお手本は)有り余る兵士達を備える」を指すと考察できる。そして、あり余る兵士達で守備する部隊は多人数部隊である正攻法部隊である。結果、「正攻法部隊があり余る兵士達を備える」と解読。②も同様に解読。

・「処」の“場所”は、充実した自軍の正攻法部隊が赴く場所であるため「戦地」と解読。②③も同様に解読。

<②について>
・「動」は、其五5-3④「動」の「軍隊が行動し始めれば敵軍に危険を感じさせる」と同意と考察。これは丸太と石の性質を軍隊の性質に置き換えた道理であることを踏まえて「自軍が行動し始めて敵軍に危険を感じさせる」と解読。

・「静」は、其五5-3④「静」の「戦闘が無く落ち着き安定しているならば兵士達は平穏である」と同意と考察。これは丸太と石の性質を軍隊の性質に置き換えた道理であることを踏まえて「(攻め取った敵兵を)戦闘させずに落ち着き安定させて自軍を平穏にする」と解読。

・「死」は、其八1-1①「死」の「命を取り合う死地」と同意と考察し、「命を取り合う死地」と解読。

・「地」は、其一2-5③「地」の「間者が隠れて出現する場所」と同意と考察。話の流れに合わせて「間者が隠れる場所」と解読した。③も同様に解読。

・4つ目の「之」の“ある地点や事情に達する”は、「間者が隠れる場所」に間者が所属する奇策部隊を配置することと考察。結果、使役形で「奇策部隊を配置させる」と解読。

・「之の筭を失わしむを得る知」の直訳は“彼の計画をしくじらせることができる見解”となる。これは、其七6-1①「軍する将は心を奪う可し」の「敵全軍を統率する敵将軍からは考えていた計画を強制的に取るのが良い」を実践することと考察。結果、話の流れに合わせて「敵将軍の考えている計画をしくじらせることができる見解」と解読。

・「足るに不ざる」の直訳は“多くない”となる。これは敵軍の兵士数が多くないことを指すと考察。結果、「敵軍の兵士数が多くない」と補って解読。③も同様に解読。

<③について>
・「績」の“受け継ぐ”は、①②「奇正の戦術を使って敵兵を自国に寝返らせる」の意味を積み上げていると考察。また、解読文③では敵兵は攻め取った後の状態と解釈できるため、「攻め取った敵兵達を自国に寝返らせる」と解読。

・「理」の“法規”は、其一2-7①「法」の「法規やお手本」と同意であり、ここでは特に其十一7-7②「好き勝手にする敵人民にも真心のある法規や決まりを与えて誠実に実行すれば、自国に対する思いを厚くするのである」等で記述される「真心」の表現が適当と判断し、「真心のある法規や決まり」と解読。

・3つ目の「之」は、②「刑」の「陣形等の型」を指示する代名詞と解読。

・「死なるもの地に之かしむに生ぜしむ」のは、「地」を「間者が隠れる場所」と解読して“絶体絶命の者を間者が隠れる場所に赴かせた時に出現させる”となる。これは正攻法部隊が獲物となった敵部隊を誘導して奇策部隊を出現させることと考察。結果、「絶体絶命に陥った敵部隊を間者が隠れている場所に誘導した時に奇策部隊を出現させる」と解読。

・5つ目の「之」は、②「失」の「敵将軍の考えている計画をしくじらせること」を指示する代名詞と考察。「之する」で「敵将軍の考えている計画をしくじらせる」と解読。

・「之を失す筭」の直訳は“彼を消す計画”となる。これは其三2-1④「敵将軍が可愛がる者と会合する場所で駐屯していることを自慢する随行者の近くにいる間者が敵将軍の可愛がる者を斬った時、その事件について敵将軍が咎めれば、城壁に囲まれた敵都市から離れる者が出現して災いとなるのである。可愛がる者を殺害して敵将軍の考えていた計画を破壊すれば、完全な状態に保つ上策を実現するのである」の「敵将軍の可愛がる者を斬る」と同意と考察し、「敵将軍の大切にしている者を殺害する計画」と解読。

・「余るもの」の直訳は“残る者”となる。これは角笛を使ってまだ戦地に到着していない残りの兵士達を呼ぶと考察。結果、「戦地に到着していない残りの兵士達」と解読。④も同様に解読。

<④について>
・「故」の“旧交”は、其六4-11②「」と同様に「同盟を結んだ諸侯」と解読。

・1つ目の「之」は、③1つ目の「知」の「法規や決まりを使って感動させる知恵」を指示する代名詞と解読。

・2つ目の「之」の“彼ら”は、統治者に対して訴えたいことがあって騒いでいる人民と考察。結果、「人民」と解読。

・3つ目の「之」は、③2つ目の「知」の「絶体絶命に陥った敵部隊を間者が隠れている場所に誘導した時に奇策部隊を出現させる知恵」を指示する代名詞と考察し、「敵部隊を誘導して奇策部隊を出現させる知恵」と簡潔に解読。

・「死」の“融通性のないさま”は、其十三4-6③「死」の「生け捕りにしても融通性がない敵兵が存在すれば、大いに年貢等を免除して考え方を改めさせる」の意味を積み上げていると考察。この敵兵は自国に服従していない状態であることを踏まえて、「死なる之」で「服従せずに融通性がない敵兵」と解読。

・「生」の“生育する”は、奇策部隊が攻め取った敵兵達を扶養することと考察。結果、「扶養する」と解読。

・5つ目の「之」は、③3つ目の「知」の「敵将軍の大切にしている者を殺害する計画を実現する知恵」を指示する代名詞と考察し、「敵将軍の大切にしている者を殺害する知恵」と解読。

・「筭」の“計画”は、③「敵将軍の考えている計画」を指すと考察し、「(敵将軍の)考えていた計画」と解読。

・「得」の“実現する”は、解読文②「将軍は敵将軍の考えている計画をしくじらせることができる見解を持って戦略、戦術を使う」の文意を受けていると考察。つまり、敵将軍の大切にしている者を殺害する計画を実現することで敵将軍にしくじらせて戦略、戦術を実現するのだと解釈できる。結果、「自軍の戦略、戦術を実現する」と解読。

・8つ目の「之」は、③4つ目の「知」の「戦地に到着していない残りの兵士達を待って軍隊の勢いで優劣を争うに至る知恵」を指示する代名詞と考察し、「戦地に到着していない残りの兵士達を待って軍隊の勢いで優劣を争う知恵」と解読。

・7つ目の「之」の“赴く”は、②8つ目の「之」の「敵軍の兵士数が多くない戦地に赴く」の意味を積み上げていると考察。結果、使役形で「敵軍の兵士数が多くない戦地に赴かせる」と解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。