争いて軍すれば為めて利たらしむなり、軍と争うものは危ぶみて為めるなり。

其七1-5

軍爭為利、軍爭為危。

jūn zhēng wéi lì、jūn zhēng wéi weī。

解読文

①先を争って敵里に陣取れば自国で統治して豊かにするのであり、自軍の兵士と言い争う元敵人民は危険と考えて管理するのである。

②元敵人民に危険と考える行為があった時はたしなめるのであり、自軍の兵士を駐屯させて従順になったと見なしても、どうして自軍に編制するだろうか、いや、編制しない。

③危険と考える元敵人民が従順になったと見なして自軍に編制すれば、自軍の兵士と言い争って危害を与えるのであり、兵士達の士気が殺がれた自軍の勢いは、敵軍よりも劣勢になると見なすのである。

④危険と考える元敵人民を自国に服従させて自軍に編制し、兵士数に差を出せば権勢が生じるのであり、全軍を配置することで戦闘するように装った時、敵軍に危険を感じさせるのである。
書き下し文
①争いて軍すれば為(おさ)めて利たらしむなり、軍と争うものは危(あや)ぶみて為(おさ)めるなり。

②危(あや)ぶむ為(しわざ)あるに争(いさ)めるなり、軍せしめて利(よろ)しきと為(な)すも、争(いか)でか軍せん。

③利(よろ)しきと為(な)して軍すれば、争いて危(あや)うくするなり、軍を争(へだ)たると為(な)すなり。

④為(おさ)めて軍し、争(へだ)たれば利あるなり、軍して争わんと為(な)すに、危(あや)ばしむなり。
<語句の注>
・1つ目の「軍」は①陣取る、②③④軍隊に編制する、の意味。
・1つ目の「争」は①先を争う、②どうして、③言い争う、④差が出る、の意味。
・1つ目の「為」は①統治する、②③見なす、④癒す、の意味。
・「利」は①豊かさ、②③都合がよい、④権勢、の意味。
・2つ目の「軍」は①兵士、②駐屯する、③軍隊、④軍隊を配置する、の意味。
・2つ目の「争」は①言い争う、②たしなめる、③差が出る、④戦う、の意味。
・2つ目の「為」は①管理する、②行い、③見なす、④装う、の意味。
・「危」は①②危険と思う、③危害を与える、④危険と思う、の意味。
<解読の注>
・この句は中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従うが、孫子(講談社)の原文とも一致する
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・1つ目の「軍」の“陣取る”は、其七1-2②「軍」の「先を争って敵里に陣取る将軍」を積み上げていると考察。結果、「敵里に陣取る」と解読。

<②について>
・「利」の“都合がよい”は、危険視している元敵人民を管理することによって、自軍に従うようになった状態と考察。結果、「従順になる」と解読。③も同様に解読。

<③について>
・「利しきと為す」は“従順になったと見なす”だが、③「元敵人民に危険と考える行為があった時はたしなめる」に基づいて、「危険と考える元敵人民」を主語として補った。

・「軍を争てる」の直訳は“軍隊の差が出る”となる。これは、危険と考える元敵人民が原因となって、其五4-3①「兵士達の士気が殺がれて軍隊に勢いが無い状態は畏まって硬直した兵士達が作り出す」の状態に陥ると考察。つまり、軍隊に勢いが無くなって敵軍との差が出て劣勢になるのだと考察できる。結果、「兵士達の士気が殺がれた自軍の勢いは、敵軍よりも劣勢になる」と補って解読。

<④について>
・1つ目の「為」の“癒す”は、③「危険と考える元敵人民」を自国に服従させることと考察。結果、「危険と考える元敵人民を自国に服従させる」と補って解読。

・1つ目の「争」の“差が出る”は、其七1-2④「争」の「兵士数で差を出す」と同意と考察し、話の流れに合わせて「兵士数に差を出す」と解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。