郷に道りて用いざる者は、地を得ること利とすること能わず。

其七3-3

不用郷道者、不能得地利。

bù yòng xiāng dào zhě、bù néng deǐ dì lì。

解読文

①都市以外の敵里を経由して治めない将軍は、陣地を手に入れることを利点と思うことができない。

②陣地を手に入れることを大いに利点と思う将軍は、都市以外の敵里を経由して大いに治めるのである。

③都市以外の敵里を経由して大いに治める将軍は、大いに収穫を増やすことができ、陣地を豊かにするのである。

④自軍から大いなる働きを享受したと敵人民に考えさせる将軍は、大いに陣地を増やすことができ、権勢を手に入れるのである。
書き下し文
①郷に道(よ)りて用いざる者は、地を得ること利とすること能わず。

②地を得ること不(おお)いに能(よ)く利とする者は、郷に道(よ)りて不(おお)いに用いるなり。

③郷に道(よ)りて不(おお)いに用いる者は、不(おお)いなる得あるに能(よ)くし、地を利とするなり。

④不(おお)いなる用を郷(う)くと道(おも)わしむ者は、不(おお)いに能(よ)く地ありて、利を得るなり。
<語句の注>
・1つ目の「不」は①~しない、②③④大いに、の意味。
・「用」は①②③治める、④働き、の意味。
・「郷」は①②③里、都市以外の地区、④享受する、の意味。
・「道」は①②③経由する、④考える、の意味。
・「者」は①②③④助詞「もの」、の意味。
・2つ目の「不」は①~しない、②③④大いに、の意味。
・「能」は①②~することができる、③できる、④~することができる、の意味。
・「得」は①②手に入れる、③収穫、④手に入れる、の意味。
・「地」は①②③④領土、の意味。
・「利」は①②利益と思う、③豊かさ、④権勢、の意味。
<解読の注>
・孫子(講談社)の原文は「不用郷導者、不能得地利。」と「道」を「導」とするが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従った。
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「郷」は“里”の意味であり、城壁で囲まれた「城」との対比された場所と解釈できる。そのため、ここでは里の定義を明確にするため“都市以外の地区”の意味も掛け言葉として含めた。結果、「都市以外の敵里」と解読。②③も同様に解読。これ以降の「郷」は“里”の意味を採用するが、其七3-3「郷」と同義とする。

・「地」の“領土”は、侵略戦争を仕掛けて奪い取った敵里等であり、戦争が終結する前であるため、この時点では領土になっていないと解釈できる。そのため、「陣地」と解読した。②③④も同様に解読。なお、戦争が終結した後は、この陣地は自国の領土となる。

<②について>
・特に無し。

<③について>
・特に無し。

<④について>
・「軍から大いなる働きを享受したと敵人民に考えさせる」とは、其十一3-2⑤「その食糧を強奪する野蛮な人民が存在しても大目に見るのであり、軍営から何度も敵人民に食事を与えて満足させるのである」等に基づいて解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。