其七3-3
不用郷道者、不能得地利。
bù yòng xiāng dào zhě、bù néng deǐ dì lì。
解読文
①都市以外の敵里を経由して治めない将軍は、陣地を手に入れることを利点と思うことができない。 ②陣地を手に入れることを大いに利点と思う将軍は、都市以外の敵里を経由して大いに治めるのである。 ③都市以外の敵里を経由して大いに治める将軍は、大いに収穫を増やすことができ、陣地を豊かにするのである。 ④自軍から大いなる働きを享受したと敵人民に考えさせる将軍は、大いに陣地を増やすことができ、権勢を手に入れるのである。 |
書き下し文
①郷に道(よ)りて用いざる者は、地を得ること利とすること能わず。 ②地を得ること不(おお)いに能(よ)く利とする者は、郷に道(よ)りて不(おお)いに用いるなり。 ③郷に道(よ)りて不(おお)いに用いる者は、不(おお)いなる得あるに能(よ)くし、地を利とするなり。 ④不(おお)いなる用を郷(う)くと道(おも)わしむ者は、不(おお)いに能(よ)く地ありて、利を得るなり。 |

<語句の注>
・1つ目の「不」は①~しない、②③④大いに、の意味。 ・「用」は①②③治める、④働き、の意味。 ・「郷」は①②③里、都市以外の地区、④享受する、の意味。 ・「道」は①②③経由する、④考える、の意味。 ・「者」は①②③④助詞「もの」、の意味。 ・2つ目の「不」は①~しない、②③④大いに、の意味。 ・「能」は①②~することができる、③できる、④~することができる、の意味。 ・「得」は①②手に入れる、③収穫、④手に入れる、の意味。 ・「地」は①②③④領土、の意味。 ・「利」は①②利益と思う、③豊かさ、④権勢、の意味。 |
<解読の注>
・孫子(講談社)の原文は「不用郷導者、不能得地利。」と「道」を「導」とするが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従った。 ・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。 <①について> ・「郷」は“里”の意味であり、城壁で囲まれた「城」との対比された場所と解釈できる。そのため、ここでは里の定義を明確にするため“都市以外の地区”の意味も掛け言葉として含めた。結果、「都市以外の敵里」と解読。②③も同様に解読。これ以降の「郷」は“里”の意味を採用するが、其七3-3「郷」と同義とする。 ・「地」の“領土”は、侵略戦争を仕掛けて奪い取った敵里等であり、戦争が終結する前であるため、この時点では領土になっていないと解釈できる。そのため、「陣地」と解読した。②③④も同様に解読。なお、戦争が終結した後は、この陣地は自国の領土となる。 <②について> ・特に無し。 <③について> ・特に無し。 <④について> ・「軍から大いなる働きを享受したと敵人民に考えさせる」とは、其十一3-2⑤「その食糧を強奪する野蛮な人民が存在しても大目に見るのであり、軍営から何度も敵人民に食事を与えて満足させるのである」等に基づいて解読。 |
