兵は、故より詐りを以て立つなり、利を以て動かしむなり、分を以いて合して変ぜしむことなり。

其七4-1

故兵以詐立、以利動、以分合變者也。

gù bīng yǐ zhà lì、yǐ lì dòng、yǐ fēn hé biàn zhě yĕ。

解読文

①戦略は、必ず欺きによって成し遂げるのであり、権勢によって敵軍を恐れ震えさせるのであり、気持ちが通じ合う諸侯を率いて連合することで敵将軍を服従させる方法である。

②気持ちが通じ合う諸侯の軍隊に瞿地を占領させて敵軍の前進を突然停止させるのであり、権勢を掲げて自軍が行動し始めれば敵軍に危険を感じさせる状態に達するのであり、敵軍に交戦すると思わせて獲物となる敵部隊が出現すれば、奇策部隊で攻め取って自国に寝返らせるのである。

③獲物となって接近した敵部隊に対して、衰えた部隊が出現したと装った時、奇策部隊で攻め取って自国に寝返らせる戦術を成し遂げるのであり、褒美の品によって攻め取った敵兵達の心を揺さぶるのであり、喜んで自国に寝返る敵兵達は、自軍の兵士達と考え方を合致させるのである。

④生存した元敵兵達が仲間になっても虚偽の姿勢と見なすのであり、元敵兵達を中隊の真ん中に配置して巧みに動員するのであり、移動する自軍は分断と集合を使うのである。
書き下し文
①兵は、故(もと)より詐(いつわ)りを以て立つなり、利を以て動かしむなり、分を以(ひき)いて合して変ぜしむことなり。

②故の兵を以(や)めしめて詐(たちま)ち立てるなり、利ありて動に以(およ)ぶなり、合うと以(おも)わしめて分かれる者あれば変ぜしむなり。

③以(およ)ぶものに故(ふ)る兵ありと詐(いつわ)るに立てるなり、利を以て動かすなり、分(ぶん)として変ずる者は以(おも)うこと合わすなり。

④立つ兵の故たるも詐(さ)たりと以(おも)うなり、以(な)して利なりて動かすなり、変(か)う者は分と合を以(もち)いるなり。
<語句の注>
・「故」は①必ず、②なじみ、③衰える、④なじみ、の意味。
・「兵」は①戦略、②③軍隊、④戦士、の意味。
・1つ目の「以」は①~によって、②留める、③推し及ぶ、④見なす、の意味。
・「詐」は①欺き、②にわかに、③装う、④虚偽の、の意味。
・「立」は①成し遂げる、②停止させる、③成し遂げる、④生存する、の意味。
・2つ目の「以」は①~によって、②推し及ぶ、③~によって、④事を行う、の意味。
・「利」は①②権勢、③富、④巧みなさま、の意味。
・「動」は①震える、②其五5-3④「動」、③心を揺さぶる、④動員する、の意味。
・3つ目の「以」は①~を率いて、②見なす、③考える、④使用する、の意味。
・「分」は①よしみ、②離れる、③喜んでする、④離れる、の意味。
・「合」は①連合する、②交戦する、③合致させる、④一緒に集まる、の意味。
・「変」は①②③謀反を起こす、④移動する、の意味。
・「者」は①助詞「こと」、②③④助詞「もの」、の意味。
・「也」は①②③④断定の語気、の意味。
<解読の注>
・孫子(講談社)の原文は「故兵以詐立、以利動、以分合爲變者也」と「爲」が入るが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従った。
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「分」の“よしみ”は、其七2-1③「気持ちが通じ合う諸侯に分岐路にある瞿地を占領させる」で記述された「気持ちが通じ合う諸侯」を指すと考察。結果、「気持ちが通じ合う諸侯」と解読。

・「変」の“謀反を起こす”は、其十二5-5⑤「有能な将軍は、秘密裏に合従策の準備を進めて、突然、自軍の権勢が敵軍を凌駕すれば、はっきりと敗北を悟った敵将軍は、ただ才能と徳を持った自軍の将軍に服従するだけであり、きっと自国と敵国の両方を完全な状態に保ったまま平和な和解に至るのである」に基づけば、敵将軍に敵国を裏切らせて自国に降服させることと考察できる。結果、使役形で「敵将軍を服従させる」と解読。

<②について>
・「故」の“なじみ”は、①「分」の「気持ちが通じ合う諸侯」と同意と考察。結果、「気持ちが通じ合う諸侯」と解読。

・1つ目の「以」の“留める”は、其七2-1③「気持ちが通じ合う諸侯に分岐路にある瞿地を占領させる」を指すと考察。結果、「瞿地を占領させる」と言い換えた。

・「詐ち立てる」の直訳は“にわかに停止させる”となる。これは其七1-2②「気持ちが通じ合う諸侯に文書を届けて分岐路にある瞿地に布陣させ、敵軍の進路を妨害してその前進を制止する」に基づき、諸侯に瞿地を占領させることで敵軍の前進を停止させることと考察。結果、「敵軍の前進を突然停止させる」と補って解読。

・「動」は、其五5-3④「動」の「軍隊が行動し始めれば敵軍に危険を感じさせる」と同意と考察。結果、「自軍が行動し始めれば敵軍に危険を感じさせる」と解読。

・「分かれる者」の直訳は“離れる者”となる。これは其五5-4⑤「敵軍に危険を感じさせて敵兵達を恐れ震えさせれば必ず獲物となる敵部隊が出現する」に基づけば、「獲物となる敵部隊」と解読できる。

・「変」の“謀反を起こす”は、「獲物となる敵部隊」を奇策部隊で攻め取って自国に寝返らせることと考察。結果、「奇策部隊で攻め取って自国に寝返らせる」と解読。

<③について>
・1つ目の「以」の“推し及ぶ”は、おとり部隊に接近してくる②「獲物となる敵部隊」と解釈できる。結果、「以ぶもの」で「獲物となって接近した敵部隊」と解読。

・「故る兵」の直訳は“衰える軍隊”となる。これは其五4-6②「敵軍からの攻撃を誘う陣形等の型を使って敵軍から攻撃を受けた時におとり部隊が動き出せば獲物となる敵部隊が出現するのであり、そのおとり部隊が尽き果てていると見なして後から追ってくるのである」に基づけば、おとり部隊を指すと考察。そして、このおとり部隊を②「獲物となる敵部隊」に衰えた部隊だと思わせるのだと解釈できる。結果、「衰えた部隊」と解読。

・「立」の“成し遂げる”は、②「獲物となる敵部隊が出現すれば奇策部隊で攻め取って自国に寝返らせる」を成功させる意味を受けていると考察。結果、「奇策部隊で攻め取って自国に寝返らせる戦術を成し遂げる」と解読。

・「利」の“富”は、其七2-3②1つ目の「」同様に「褒美の品」と解読。

・「動」の“心を揺さぶる”相手は、話の流れより、奇策部隊で攻め取った敵部隊と考察できる。結果、「攻め取った敵兵達の心を揺さぶる」と補って解読。

<④について>
・「立つ兵の故たり」の直訳は“生存する戦士がなじみとなる”となる。これは奇策部隊に打ち破られても生存した敵兵達であり、③「喜んで自国に寝返る敵兵達は、自軍の兵士達と考え方を合致させる」に該当する敵兵達と考察。結果、「生存した元敵兵達が仲間になる」と言い換えた。

・「以す」の“事を行う”は、虚偽の姿勢で自軍の仲間になった元敵兵達に対して行う事柄と考察すれば、其三3-1③「生きたまま敵を取得する間者のお手本を使って敵部隊を武力で撃って自軍に寝返らせ、歯向かおうとする攻め取った元敵兵を中隊の真ん中に配置する」で記述された「歯向かおうとする攻め取った元敵兵を中隊の真ん中に配置する」を指すと推察できる。結果、「元敵兵達を中隊の真ん中に配置する」と解読。

・「分」の“離れる”は、軍隊が分断することと考察。結果、ここでは「分」で「分断」と解読。

・「合」の“一緒に集まる”は、軍隊が集合することと考察。結果、ここでは「合」で「集合」と解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。