是れ、故を善しみて兵を用いる者は、其の兌なる気なれば辟けて、其の惰と帰なれば撃つ。此、気に治する者なり。

其七6-3

是故善用兵者、辟其兌氣、擊其惰歸。此治氣者也。

shì gù shàn yòng bīng zhě、pì qí duì qì、jī qí duò guī。cǐ zhì qì zhě yĕ。

解読文

①道理を大切にして軍隊を司る将軍は、敵軍が旺盛な士気であれば避けて、敵軍が緩んだ士気や殺がれた士気であれば攻めるのである。これが、士気に従って合理的に行動する将軍である。

②両軍の状態や状況を正確に判断して道理が働く処置をする将軍は、切れ味の鋭い武器となった士気が激しく旺盛な軍隊の勢いによって敵軍に自軍を回避させた時、敵軍の士気が緩んで軍隊の勢いがなまっている状態になれば、攻めることで敵軍の士気を殺いで勢いを消滅させるのであり、このように軍隊の勢いを整える者である。

③両軍の状態や状況を正確に判断して敵軍を衰えさせる時は、軍隊を立派に整えて治める選りすぐりの兵士が存在し、もしも自軍が緩んだ士気や殺がれた士気になれば選りすぐりの兵士の大いなる気概で断ち切るのであり、このように処理する。大いなる気概を備えた選りすぐりの兵士は、緩んだ士気や殺がれた士気を消滅させて元の状態に戻すのである。

④軍隊を立派に整えて、両軍の状態や状況を正確に判断して敵軍を衰えさせる将軍は奇正の戦術を使うのであり、切れ味の鋭い武器となった士気が激しく旺盛な正攻法部隊の勢いによって獲物となる敵兵達を逃亡させて奇策部隊が容易く打ち破るのである。攻め取った敵兵が自国に寝返れば、気の緩んだ雰囲気の兵士が攻め取った敵兵の怪我を治療するのである。

⑤軍隊を立派に整えて、両軍の状態や状況を正確に判断して敵軍を衰えさせる将軍が奇正の戦術を使って、切れ味の鋭い武器となった士気が激しく旺盛な正攻法部隊の勢いによって獲物となる敵兵達を逃亡させて奇策部隊が容易く打ち破っても、攻め取った敵兵が人を侮る態度であれば一カ所に集めるのである。このような将軍は人の精神状態を研究したのである。

⑥敵里を経由して陣地にする戦略を大切にして、両軍の状態や状況を正確に判断して敵軍を衰えさせる将軍は、敵将軍に自軍を侮らせて敵国に付き従う諸侯による援軍を断ち切った時、敵軍の雰囲気を切迫させるのである。このように敵里を陣地にして統治する将軍は、切れ味の鋭い武器となった士気が激しく旺盛な軍隊の勢いを生じさせるのである。

⑦敵里を経由して陣地にする戦略を大切にしても災いに至る将軍は、敵人民が差し迫って請い求めれば鞭打つ処罰を行うのであり、敵人民が自軍を侮るならば処刑するのである。このように処罰する将軍は敵人民を怒らせるのである。

⑧思いやりを持って敵里を経由して陣地にする戦略に力を尽くす将軍は敵人民が悪事を働いても正確に判断するのである。食糧難で差し迫った敵里には食物を贈り届けて開墾するのであり、自軍を侮る敵人民は一カ所に集めて外界との交流を断ち切るのである。請い求める敵人民が存在すれば、このように統治するのである。
書き下し文
①是(こ)れ、故を善(お)しみて兵を用いる者は、其の兌(えい)なる気なれば辟(さ)けて、其の惰(だ)と帰(き)なれば撃つ。此、気に治(ち)する者なり。

②兵の用の是(ぜ)なして故を善(よ)くする者は、兌(えい)たる気に其の辟(さ)けしむに、其の惰(だ)たれば撃ちて帰(き)せしむなり、此(か)く気を治める者なり。

③是(ぜ)なして故(ふ)らしむに、兵を善(よ)くする用いる者あり、其(も)し惰(だ)と帰(き)なれば兌(えい)の気に撃つなり、其れ辟(おさ)める。気ある者は此を治めるなり。

④善(よ)くして是(ぜ)なして故(ふ)らしむ者は兵を用いるなり、兌(えい)たる気に其の辟(さ)けしめて撃つなり。其の帰(き)すれば、惰(だ)なる気の者は此を治めるなり。

⑤善(よ)くして是(ぜ)なして故(ふ)らしむ者は兵を用いて、兌(えい)たる気に其の辟(さ)けしめて撃つも、其の惰(だ)なれば帰せしむなり。此(か)く者は気を治めるなり。

⑥辟(へき)に用(よ)る兵を善(お)しみて、是(ぜ)なして故(ふ)らしむ者は、其の惰(だ)たらしめて帰(き)するものを撃つに、其の気を兌(えい)たらしむなり。此(か)く治める者は気あらしむなり。

⑦辟(へき)に用(よ)る兵を善(お)しむも故に是(ゆ)く者は、其の兌(えい)なる気すれば撃つなり、其の惰(だ)たれば帰(き)せしむなり。此(か)く治める者は気あらしむなり。

⑧善(よ)く兵を用いる者は故あるも是(ぜ)するなり。兌(えい)なる其の気(おく)りて辟(ひら)くなり、惰(だ)たる其の帰(き)せしめて撃つなり。気する者あれば、此(か)く治めるなり。
<語句の注>
・「是」は①~である、②③④⑤⑥正確な判断、⑦至る、⑧正確な判断、の意味。
・「故」は①②道理、③④⑤⑥衰える、⑦災い、⑧悪事、の意味。
・「善」は①大切にする、②妥当な処理をする、③④⑤立派に整える、⑥⑦大切にする、⑧思いやりがあるさま、の意味。
・「用」は①司る、②具体的な現象、③治める、④⑤使用する、⑥⑦経由する、⑧力を尽くす、の意味。
・「兵」は①②③軍隊、④⑤戦術、⑥⑦⑧戦略、の意味。
・1つ目の「者」は①②③④⑤⑥⑦⑧助詞「もの」、の意味。
・「辟」は①②かわす、③処理する、④⑤逃れる、⑥⑦辺鄙な所、⑧開墾する、の意味。
・1つ目の「其」は①②敵の代名詞、③このように、④⑤⑥⑦⑧敵の代名詞、の意味。
・「兌」は①旺盛なさま(通字「鋭」より)、②切れ味の鋭い武器(通字「鋭」より)、③選りすぐりの兵士(通字「鋭」より)、④⑤切れ味の鋭い武器(通字「鋭」より)、⑥切迫したさま(通字「鋭」より)、⑦⑧差し迫ったさま(通字「鋭」より)、の意味。
・1つ目の「気」は①士気、②勢い、③大いなる気概、④⑤勢い、⑥雰囲気、⑦請い求める、⑧食物を贈り届ける、の意味。
・「撃」は①②攻める、③断ち切る、④⑤叩く、⑥断ち切る、⑦叩く、⑧断ち切る、の意味。
・2つ目の「其」は①②敵の代名詞、③もしも~ならば、④⑤⑥⑦⑧敵の代名詞、の意味。
・「惰」は①気が緩んでいるさま、②なまっているさま、③④気が緩んでいるさま、⑤⑥⑦⑧人を侮るさま、の意味。
・「帰」は①②③死ぬ、④帰属する、⑤一カ所に集まる、⑥付き従う、⑦死ぬ、⑧一カ所に集まる、の意味。
・「此」は①代名詞、②このように、③④代名詞、⑤このような、⑥⑦⑧このように、の意味。
・「治」は①合理的な行動、②整える、③④病気を癒す、⑤研究する、⑥統治する、⑦処罰する、⑧統治する、の意味。
・2つ目の「気」は①士気、②勢い、③大いなる気概、④雰囲気、⑤人の精神状態、⑥勢い、⑦怒り、⑧請い求める、の意味。
・2つ目の「者」は①②③④⑤⑥⑦⑧助詞「もの」、の意味。
・「也」は①②③④⑤⑥⑦⑧断定の語気、の意味。
<解読の注>
中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文は「・・・用兵者、辟其兌氣、擊其惰歸。此治氣者也。」と冒頭が欠落、孫子(講談社)及び新訂孫子(岩波)を採用して補った。また、「辟」は「避」とするが中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従った。
・この句には八通りの書き下し文と解読文がある。①②③④⑤⑥⑦⑧と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「此」は、「是故善用兵者、辟其兌氣、擊其惰歸」を指示する代名詞と解釈。ここでは「これ」と解読。

・「兌なる気」は、其七6-2①「早朝の士気は旺盛」を指すと考察。結果、「旺盛な士気」と解読。

・「惰」の“気が緩んでいるさま”は、其七6-2①「昼間の士気は緩む」の意味を積み上げていると考察。結果、「惰」で「緩んだ士気」と解読。③も同様に解読。

・「帰」の“死ぬ”は、其七6-2①「夕暮れ時の士気は殺がれる」の意味を積み上げていると考察。結果、「帰」で「殺がれた士気」と解読。③も同様に解読。

<②について>
・「兌たる気」の直訳は“切れ味の鋭い武器となった勢い”となる。これは、其七6-2④「切れ味の鋭い武器となる士気が激しく旺盛な軍隊の勢い」になった状態を指すと考察。結果、「切れ味の鋭い武器となった士気が激しく旺盛な軍隊の勢い」と解読。

・「惰」の“なまっているさま”は、其七6-2③「惰」の「昼間における軍隊の勢いは士気が緩んでなまっている」の意味を積み上げていると考察。結果、「惰」で「士気が緩んで軍隊の勢いがなまっている状態」と補って解読。

・「帰」の“死ぬ”は、其七6-2③「帰」の「日が落ちて暗くなった時、士気が殺がれた軍隊の勢いは消滅する」の意味を積み上げていると考察。結果、話の流れに合わせて使役形で「敵軍の士気を殺いで勢いを消滅させる」と補って解読。

・「兵の用」のちょくやくは“軍隊の具体的な現象”となる。これは、兵士達の士気や軍隊の勢いを比較するための、両軍の状態や状況を指すと考察。結果、「両軍の状態や状況」と解読。

<③について>
・「是」の“正確な判断”は、②「是」の「両軍の状態や状況を正確に判断する」の意味を積み上げていると考察。結果、「是なす」で「両軍の状態や状況を正確に判断する」と解読。④⑤⑥も同様に解読。

・1つ目と2つ目の「者」の“助詞「もの」”は、文意より其七6-2⑥「選りすぐりの兵士を訪問させて兵士達の精神状態を正して、緩んだ士気を消滅させて元の状態に戻すのである」の「選りすぐりの兵士」を指すと考察。結果、「選りすぐりの兵士」と解読。

・「此」は、「惰と帰」の「緩んだ士気や殺がれた士気」を指示する代名詞と考察。

・「治」の“病気を癒す”は、「緩んだ士気や殺がれた士気」について其七6-2⑥「消滅させて元の状態に戻す」を実行することと考察。結果、「消滅させて元の状態に戻す」と解読。

<④について>
・「兵」の“戦術”は、文意より奇正の戦術とわかるため「奇正の戦術」と補って解読。⑤も同様に解読。

・「兌たる気」は、②同様に「切れ味の鋭い武器となった士気が激しく旺盛な軍隊の勢い」と解釈するが、奇正の戦術における正攻法部隊の役割と解釈できるため「切れ味の鋭い武器となった士気が激しく旺盛な正攻法部隊の勢い」と解読。⑤も同様に解読。

・「其の辟けしむ」の直訳は“敵を逃れさせる”となる。これは、其六6-2④「堅固な自軍が出現して勢いが盛大であれば獲物となる敵兵達が出現して逃亡する」を指すと考察。結果、「獲物となる敵兵達を逃亡させる」と解読。⑤も同様に解読。

・「撃」の“叩く”は、其五3-2④「撃」の“叩く”で記述された其五3-2④「堅固な“実”の奇策部隊を使って獲物となった敵部隊を容易く打ち破る」の意味を積み上げていると考察できる。結果、「奇策部隊が容易く打ち破る」と解読。⑤も同様に解読。

・2つ目の「其」の“敵の代名詞”は、奇策部隊が攻め取られた敵兵達と考察。結果、「攻め取った敵兵」と解読。⑤も同様に解読。

・「此」は、2つ目の「其」の「攻め取った敵兵」を指示する代名詞と解読。

・「治」の“病気を癒す”は、「奇策部隊の間者」は「攻め取った敵兵」の怪我を治療することと考察。結果、「怪我を治療する」と解読。

<⑤について>
・特に無し。

<⑥について>
・「辟に用る兵」の直訳は“辺鄙な所を経由する戦略”となる。其七3-3②「陣地を手に入れることを大いに利点と思う将軍は、都市以外の敵里を経由して大いに治めるのである」の敵里を経由して陣地にすることを指すと考察。結果、「敵里を経由して陣地にする戦略」と解読。⑦も同様に解読。

・「帰するもの」の直訳は“付き従う者”となる。これは敵国に付き従う諸侯を指すと考察。この諸侯は侵略してきた自軍を撤退させるための援軍と解釈できるため、「敵国に付き従う諸侯による援軍」と補って解読。

・2つ目の「気」は、②1つ目の「気」の「切れ味の鋭い武器となった士気が激しく旺盛な軍隊の勢い」の意味を積み上げていると考察。結果、「切れ味の鋭い武器となった士気が激しく旺盛な軍隊の勢い」と解読。

・「撃」の“叩く”は、其九4-26②「行き詰まっている敵の隊長は、一つひとつの罪状を数え挙げて責めてから鞭打つのである」を行うのだと考察。結果、「鞭打つ処罰を行う」と解読。

<⑦について>
・1つ目と2つ目の「其」の“敵の代名詞”は、陣地にした敵里の人民への対応方法に関する内容であるため、「敵人民」と解読。

・「帰」の“死ぬ”は、自軍を侮る敵人民を処刑することと考察。結果、使役形で「処刑する」と解読。

<⑧について>
・「兵」の“戦略”は、⑦「兵」の「敵里を経由して陣地にする戦略」の意味を積み上げていると考察。結果、「敵里を経由して陣地にする戦略」と解読。

・「兌」の“差し迫ったさま(通字「鋭」より)”は、文意より陣地にした敵里が食糧難で差し迫った状況になっていると考察できる。結果、「食糧難で差し迫った(敵里)」と解読。

・「撃」の“断ち切る”は、侮る敵人民を一カ所に集めた上で、外界との交流を断ち切って反乱を起こせないように対策するのだと推察できる。結果、「外界との交流を断ち切る」と解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。