兵を怒せしめて相い迎えるも、久しくして合せず、又た相い去らざるや、必ず此を謹みて察すればなり。

其九5-1

兵怒而相迎、久而不合、又不相去也、必謹察此。

bīng nù ér xiàng yíng、jiŭ ér bù hé、yoù bù xiàng qù yě、bì ǐn chá cǐ。

解読文

①兵士達を奮い立たせて互いに敵軍と対峙しても、長く留まったまま交戦せず、さらに互いに戦線から離れないのは、きっとこの対峙している戦況を慎重に扱って十分に調べてから次の行動を選択するからである。

②出撃して戦闘することを選択して武器で敵兵を殺して怒らせれば、この戦況を厳しくすることは明白と断定するのであり、将軍は長期間に渡って大々的な交戦をするうえに、さらに互いの軍隊は大々的な損害を被るのである。

③将軍の選択が災いなった時は叱責を受けるのであり、将軍は、過去の自分の選択と照らし比べて寛容することなく、この戦況を用心深く考察することを必ず実行し、大いに観察して次第に未来を予測するようになっていくのである。

④戦死者は将軍を奮い立たせて導くのであり、将軍は大いに戦況が一致する過去の戦争事例から未来を予測するうえに、さらに過去の勝ち戦を大いに鑑定し、その勝ち戦を恭しく細部まで再現することを決行する。

⑤武器で自軍の兵士達を殺された時に腹を立てても、将軍は自分の人相を見て怒りの感情を受け入れて覆い隠して交戦しない。さらに、同盟を結んだ諸侯に遣わす使者は相手から大いに人相を見られるので、必ず恭しく礼儀正しい使者を推挙しなければならない。

⑥将軍の戦略を雄健な筆勢で記して会盟を世話する使者を遣わして、将軍と大いに気持ちが通じ合い、その上、必ず恭しく将軍の戦略に了解し、敵軍を除き去るために大々的に協力してくれる古い付き合いの諸侯を迎えて連れて来させるのである。

⑦将軍が順々に逆算して対峙している戦況を見抜き、厳密に敵軍を防いで自軍の有利を確固たるものにする理由は、時間をかけて兵士達の士気を旺盛にする戦術で自軍は勢いを強くして、将軍は大いに諸侯と連合して、その上、大いに諸侯と力を合わせて敵軍を除き去るからである。

⑧将軍は、派遣した側近によって古い付き合いの諸侯を迎えて連れて来て、将軍の戦略である合従策を実行して敵軍より優勢になっても、自軍から交戦することが無い、しかし、大いに損なうと敵将軍に鑑定させるのである。このように厳密に敵軍を防いで敵将軍に既に敗北している状態を見抜かせて、自軍の有利を確固たるものにする。
書き下し文
①兵を怒せしめて相い迎えるも、久しくして合せず、又た相い去らざるや、必ず此を謹みて察すればなり。

②迎えること相(えら)びて、兵して怒(いか)らさば而(すなわ)ち此を謹むこと察(あき)らかと必するなり、而(なんじ)は久しくして不(おお)いに合し、又た相い不(おお)いに去るなり。

③而(なんじ)を兵するに怒(いか)たるなり、久しき而(なんじ)と合わして又(ゆる)すこと不(な)く、此を謹しみて察すること必して、不(おお)いに相(み)て相い迎えんと去るなり。

④兵は而(なんじ)を怒せしめて相(そう)たり、而(なんじ)は不(おお)いに合う久しきより迎えて、又た去(こ)を不(おお)いに相(み)るや、此を謹んで察たりて必する。

⑤兵さるるに怒るも而(なんじ)を相(み)て迎えて久(ふさ)ぎて合せず、又た去らせしむものは不(おお)いに相(み)らるるや、必ず謹む此を察する。

⑥而(なんじ)の兵を怒たりて相(そう)して、而(なんじ)と不(おお)いに合いて、又た必ず謹んで此を察し、去ること不(おお)いに相(たす)ける久しきものを迎えせしむなり。

⑦而(なんじ)の相い迎えて此を察して謹むこと必するは、久しくする兵して怒をなして、而(なんじ)は不(おお)いに合して、又た不(おお)いに相い去ればなり。

⑧而(なんじ)は相(そう)に久しきものを迎えて、兵なして怒(こ)えるも、而(なんじ)より合うこと不(な)し、又た、不(おお)いに去ると相(み)らしむなり。此(か)く謹みて察せしめて、必す。
<語句の注>
・「兵」は①戦士、②武器で人を殺す、③災いする、④戦死した人、⑤武器で人を殺す、⑥戦略、⑦戦術、⑧戦略、の意味。
・「怒」は①奮い立つさま、②怒らせる、③叱責する、④奮い立つさま、⑤腹を立てる、⑥筆勢などが雄健なさま、⑦勢いが強いさま、⑧超過する、の意味。
・1つ目の「而」は①順接の関係を表す接続詞、②条件関係を表す接続詞、③④あなた、⑤逆接の関係を表す接続詞、⑥⑦⑧あなた、の意味。
・1つ目の「相」は①互いに、②選択する、③次第に、④導き、⑤人相を見る、⑥祭礼や儀礼や会盟を世話する人、⑦順々に、⑧案内人、の意味。
・「迎」は①出会う、②出迎える、③④未来を予測する、⑤受け入れる、⑥迎えて連れて来る、⑦逆算する、⑧迎えて連れて来る、の意味。
・「久」は①長くとどまる、②時間が長い、③④昔の、⑤覆う、⑥古い、⑦時間が長い、⑧古い、の意味。
・2つ目の「而」は①順接の関係を表す接続詞、②③④⑤⑥⑦⑧あなた、の意味。
・1つ目の「不」は①~しない、②大いに、③無い、④大いに、⑤~しない、⑥⑦大いに、⑧無い、の意味。
・「合」は①②交戦する、③照らし比べる、④一致する、⑤交戦する、⑥気持ちが通じ合う、⑦連合する、⑧交戦する、の意味。
・「又」は①さらに、②~であるうえに、さらに、③寛容する、④~であるうえに、さらに、⑤さらに、⑥⑦その上、⑧しかし、の意味。
・2つ目の「不」は①~しない、②③④⑤⑥⑦⑧大いに、の意味。
・2つ目の「相」は①②互いに、③観察する、④鑑定する、⑤人相を見る、⑥補佐する、⑦力を合わせて、⑧鑑定する、の意味。
・「去」は①離れる、②損なう、③~していく、④過ぎ去ったさま、⑤出掛ける、⑥⑦除き去る、⑧損なう、の意味。
・「也」は①強調の語気、②③断定の語気、④⑤原因を表す語気、⑥断定の語気、⑦因果関係を表す助詞、⑧断定の語気、の意味。
・「必」は①きっと、②断定する、③必ず実行する、④決行する、⑤必ず~しなければならない、⑥きっと、⑦⑧立場を確かにする、の意味。
・「謹」は①慎重に扱う、②厳しくする、③用心深い、④うやうやしく、⑤うやうやしく礼儀正しいさま、⑥うやうやしく、⑦⑧厳密に防ぐ、の意味。
・「察」は①十分に調べてから選ぶ、②明白であるさま、③考察する、④細かいさま、⑤推挙する、⑥了解する、⑦⑧見抜く、の意味。
・「此」は①②③④事柄を指す代名詞、⑤人を指す代名詞、⑥⑦事柄を指す代名詞、⑧このように、の意味。
<解読の注>
・孫子(講談社)及び新訂孫子(岩波)の原文は「兵怒而相迎、久而不合、又不相去、必謹察之」とし「也」がなく、「此」を「之」とするが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文を採用した。
・この句には、八通りの書き下し文と解読文がある。①~⑧と付番して、以下、それぞれについて解説する。

<①について>
・「迎」の“出会う”は、文意から互いに戦闘せずに対峙していることがわかるため、「敵軍と対峙する」と解読。

・「去」の“離れる”は、両軍が対峙したまま戦線から離れない文意であるため、「戦線から離れる」と補って解読。

・「此」の“事柄を指す代名詞”は、文意から「対峙している戦況」と解釈できる。結果「この対峙している戦況」と解読。

・「察」の“十分に調べてから選ぶ”は、選ぶ対象が硬直状態から次に打つ一手と解釈できるため、「十分に調べてから次の行動を選択する」と解読。つまり、両軍が対峙したまま硬直している時は、将軍が戦略、戦術を考えている最中なのだと推察できる。

<②について>
・「迎」の“出迎える”は、自軍から敵軍に向かっていき、戦闘することと解釈できる。結果、「出撃して戦闘する」と解読。

・「此」の“事柄を指す代名詞“は、①「この対峙している戦況」を指すと解釈。結果、「この戦況」と解読。③も同様に解読。

<③について>
・「而を兵する」の直訳は“あなたを災いとする”となる。これまでの話の流れを踏まえると将軍の選択が災いになると解釈できる。結果、「将軍の選択が災いになる」と補って解読。

・「久しき而」の直訳は“昔の将軍”となる。「而を兵する」の「将軍の選択が災いになる」から類推して、「過去の自分の選択」と解読。

・この記述によって、将軍も失敗を経験しながら成長していくのだと解釈できる。そして、孫子兵法に記述されている「お手本(=法)」は過去の戦争事例を調べて得た教えであり、失敗を経験することで孫子兵法の重要性を認識するのだと推察できる。なお、孫子兵法以外にも過去の戦争事例から学びを得ることを推奨しているのだと思われる。

<④について>
・「合」の“一致する”は、話の流れから過去の戦争事例と目の前で展開されている戦争における戦況とわかるため、「戦況が一致する」と補って解読。

・「久」の“昔の”は、③「過去の自分の選択」という将軍の個人的な経験の範囲を超えて一般化していると考察できる。つまり、過去に展開された戦争事例を指すと解釈し、「久しき」で「過去の戦争事例」と解読。なお、この「過去の戦争事例」は、其一2-7③「法」の「お手本」の基になっていると推察できる。

・「去」の“過ぎ去ったさま”は、「久」同様に「過去の戦争事例」と解釈できるが、「去」が含まれる記述には“細部まで再現する”文意が読みとれるため「過去の戦争事例」の中でも勝ち戦を指すと考察できる。結果、「過去の勝ち戦」と解読。

・「此」の“事柄を指す代名詞”は、「去」の「過去の勝ち戦」を指示する代名詞と解釈。結果、「その勝ち戦」と解読。

・「察たりて必する」の直訳は“細かく決行する“となる。これは過去の勝ち戦を細部まで再現すると解釈できるため、「細部まで再現することを決行する」と補って解読。なお、大切なことは”細部まで再現する“ことと考える。その理由は、細部まで再現しようとすることで、一手一手の狙いと意味について考察する機会を得るため、より深く戦略、戦術を学ぶことに繋がると推察できる。

<⑤について>
・「兵」の“武器で人を殺す”の“人”は、敵軍から武器で攻撃された場面と解釈して「自軍の兵士達」と置き換える。

・「而を相て迎えて久ぐ」は直訳すると“あなたが人相を見て受け入れて覆う”となる。これは、敵から攻撃を受けた時、将軍は自分の人相を確認して、自分が怒りの感情に支配されている事実を受け入れることが大切だと説いたと考察。その上で、怒りの感情を表さないように隠すのだと解釈できる。結果、「将軍は自分の人相を見て怒りの感情を受け入れて覆い隠す」と解読。

・「去らせしむもの」の直訳は“出掛けさせる者”となる。これは対峙している敵軍を退却させる流れと解釈すれば、同盟を結んだ諸侯に使者を遣わす内容となる。結果、「同盟を結んだ諸侯に遣わす使者」と解読。

・「此」の“人を指す代名詞”は、「去」の「同盟を結んだ諸侯に遣わす使者」を指示する代名詞と解釈。但し、冗長にならないように「使者」と解読。

・この記述では、将軍はどんなに腹を立てても戦争中は冷静を装う必要があること、諸侯に遣わす使者の様子から色々と推し量られてしまうため人相等に配慮することが重要視されている。いずれも人相が相手に与える印象と効果について考察しなければならないと示唆する記述と解釈できる。

<⑥について>
・「怒」の“筆勢などが雄健なさま”は、同盟を結んだ諸侯宛の手紙を書くことと考察。結果、「雄健な筆勢で記す」と解読。

・「相」の“祭礼や儀礼や会盟を世話する人”は、⑤「同盟を結んだ諸侯に遣わす使者」と同意と解釈。ここでは話の流れに合わせて「会盟を世話する使者」と解読。

・「此」の“事柄を指す代名詞”は、使者が持参した将軍からの手紙とも解釈できるが、諸侯が了解するのは手紙の中身と考察。結果、「将軍の戦略」と解読。

・「去」の“除き去る”は、自軍と対峙している敵軍を除き去ることと考察。結果、「敵軍を除き去る」と補って解読。⑦も同様に解読。

・「久」の“古い”は、形容詞だが名詞扱いとし、文意を考慮して「古い付き合いの諸侯」と解読した。手紙一つで協力してくれるには、それなりに長い付き合いがあって文字だけで気持ちが通じ合える関係が必要となるため適当な解釈と判断。⑧も同様に解読。

・この記述において、手紙に書かれている戦略は過去の勝ち戦で使用された戦略であることは解読文④から推察できる。過去の成功事例が人の納得を得やすかったことは現代社会に照らし合わせても想像に難くない。過去の勝ち戦で使われた戦略だからこそ、使者による補足説明があれば、諸侯は自分達が担う役割を正しく理解しやすかったのではないかと推察する。

<⑦について>
・「此」の“事柄を指す代名詞”は、①「この対峙している戦況」を指すと解釈。結果、「対峙している戦況」と解釈。

・「謹」の“厳密に防ぐ”は、敵軍から攻撃されないように厳しい防御を実現することと考察。結果、「厳密に敵軍を防ぐ」と補って解読。⑧も同様に解読。

・「必」の“立場を確かにする”は、防御を完璧にして自軍が有利な状態をつくることと解釈して「自軍の有利を確固たるものにする」と解読。⑧も同様に解読。

・「久しくする兵」の直訳は“時間を長くする戦術”となる。これは、其四4-5②「あぜ道にある水の流れを停滞させて充満して溢れるに等しくどんどん自軍の士気が旺盛になれば整った敵軍は虚を生じるのである」に基づいた、其九4-27⑧「最も重要なことは、兵士達に、敵軍に対する荒々しい闘争心を湧かせて恐怖心は後回しにして考えさせなければ、大いに活気溢れた勢いが最も極まった状態に達するのである」を実践すると考察。結果、「時間をかけて兵士達の士気を旺盛にする戦術」と補って解読。

・「合」の“連合する”は、話の流れより同盟を結んだ諸侯と連合すると考察。結果、「諸侯と連合する」と解読。

<⑧について>
・「相に久しきものを迎える」は、「久」を「古い付き合いの諸侯」と解釈すれば“案内人によって古い付き合いの諸侯を迎えて連れて来る”となる。これは其七6-5⑥「感情の働きを研究して諸侯を整える深遠な思慮をもった側近は、出陣する時間が迫れば遠方の敵国で諸侯を出現させるために進言するのである」に基づけば、「将軍が派遣した側近によって古い付き合いの諸侯を迎えて連れて来る」と解読できる。

・「兵」の“戦略”は、⑥「兵」の「将軍の戦略」と同意であり、これは同盟を結んだ諸侯との合従策である。結果、「兵」で「将軍の戦略である合従策」と解読。

・「怒」の“超過する”は、自軍が敵軍よりも優勢になった状態を指すと考察し、「敵軍より優勢になる」と解読。

・「察」の“見抜く”は、「大いに損なうと敵将軍に鑑定させる」を言い換えた表現と考察。これによって敵国の敗北が決まることを踏まえて、使役形で「敵将軍に既に敗北している状態を見抜かせる」と解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。