此を知りて戦うこと用いる者は必して勝たしむなり。此を知らざるも戦うこと用いる者は必して敗れるなり。

其十3-3

知此而用戰者必勝。不知此而用戰者必敗。

zhī cǐ ér yòng zhàn zhě bì shèng。bù zhī cǐ ér yòng zhàn zhě bì baì。

解読文

①六種類の戦地の型「通、挂、支、隘、険、遠」の教えを理解して、軍隊の勢いで優劣を争うことに力を尽くす将軍は、自軍の有利を確固たるものにして奇策部隊に敵部隊を打ち破らせるのである。六種類の戦地の型「通、挂、支、隘、険、遠」の教えを理解していないのに、敵軍とせめぎ合うことに力を尽くす将軍は、自説にしがみついて自軍を損なうのである。

②軍隊の勢いで優劣を争う将軍が、自軍の有利を確固たるものにして奇策部隊に敵部隊を打ち破らせる時は、六種類の戦地の型「通、挂、支、隘、険、遠」を識別して上手く適合させるのである。敵軍とせめぎ合う将軍が、自説にしがみついて自軍を損なう時は、六種類の戦地の型「通、挂、支、隘、険、遠」の知識を得ても、その知識を使わなかったのである。

③六種類の戦地の型「通、挂、支、隘、険、遠」を識別して上手く適合させる将軍は、有利に戦える場所に自軍を配置することを必ず実行して敵軍を恐れ震えさせるのである。将軍が六種類の戦地の型「通、挂、支、隘、険、遠」の知識を得ても、その知識を使わなければ、きっと敵軍に恐れ震えて離反する兵士が出現するだろう。

④有利に戦える場所に自軍を配置することを必ず実行して敵軍を恐れ震えさせる将軍は、六種類の戦地の型「通、挂、支、隘、険、遠」の教えを上手く適合させて実践できる知恵があるのである。敵軍に恐れ震えて離反することを兵士達に決行させる将軍は、六種類の戦地の型「通、挂、支、隘、険、遠」の教えを上手く適合させて実践できる知恵が無いのである。
書き下し文
①此を知りて戦うこと用いる者は必して勝たしむなり。此を知らざるも戦うこと用いる者は必して敗れるなり。

②戦う者の必して勝たしむに、此を知りて用せしむなり。戦う者の必して敗れるに、此を知るも用いざるなり。

③此を知りて用せしむ者は、勝(しょう)におらしむこと必して戦(おのの)かしむなり。而(なんじ)は此を知るも用いざれば、必ず戦(おのの)きて敗(やぶ)るものあらん。

④勝(しょう)におらしむこと必して戦(おのの)かしむ者は、此を而(よ)く用せしむ知あるなり。戦(おのの)きて敗(やぶ)ること必せしむ者は、此を而(よ)く用せしむ知は不(な)きなり。
<語句の注>
・1つ目の「知」は①理解する、②③識別する、④知恵、の意味。
・1つ目の「此」は①②③④代名詞、の意味。
・1つ目の「而」は①②③順接の関係を表す接続詞、④~できる、の意味。
・1つ目の「用」は①力を尽くす、②③④上手く適合する、の意味。
・1つ目の「戦」は①②優劣を争う、③④(恐れや寒さのために)震える、の意味。
・1つ目の「者」は①②③④助詞「もの」、の意味。
・1つ目の「必」は①②立場を確かにする、③④必ず実行する、の意味。
・「勝」は①②敵を打ち破る、③④景色の優れた土地、の意味。
・「不」は①②③~しない、④無い、の意味。
・2つ目の「知」は①理解する、②③知識を得る、④知恵、の意味。
・2つ目の「此」は①②③④代名詞、の意味。
・2つ目の「而」は①②逆接の関係を表す接続詞、③あなた、④~できる、の意味。
・2つ目の「用」は①力を尽くす、②③使用する、④上手く適合する、の意味。
・2つ目の「戦」は①②せめぎ合う、③④(恐れや寒さのために)震える、の意味。
・2つ目の「者」は①②助詞「もの」、③仮定表現の助詞、④助詞「もの」、の意味。
・2つ目の「必」は①②自説にしがみつく、③きっと、④決行する、の意味。
・「敗」は①②損なう、③④背く、の意味。
<解読の注>
中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」は地刑篇全て欠落しているため、孫子(講談社)及び新訂孫子(岩波)の原文を採用した。
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・1つ目と2つ目の「此」は、其十1-14①「六種類の戦地の型「通、挂、支、隘、険、遠」の教えにおける要旨は、間者が隠れて出現する場所を使う技術である」の「六種類の戦地の型「通、挂、支、隘、険、遠」の教え」を指示する代名詞と解読。④も同様に解読。

・1つ目の「戦」の“優劣を争う”は、其五5-4④「荒々しい軍隊の勢いで優劣を争って敵軍を劣勢にさせる優れた将軍は思いやりの才能がある」等の意味を積み上げていると考察し、「軍隊の勢いで優劣を争う」と解読。②も同様に解読。

・1つ目の「必」の“立場を確かにする”は、六種類の戦地の型を上手く利用して自軍が有利な状態をつくることと解釈して「自軍の有利を確固たるものにする」と解読。②も同様に解読。

・「勝」について“敵を打ち破る”の意味を採用した理由は、其十1-14①「六種類の戦地の型「通、挂、支、隘、険、遠」の教えにおける要旨は、間者が隠れて出現する場所を使う技術である」より奇策部隊が獲物となった敵部隊を攻め取る内容が主とわかるためである。結果、使役形で「奇策部隊に敵部隊を打ち破らせる」と補って解読。②も同様に解読。

<②について>
・1つ目と2つ目の「此」は、①「六種類の戦地の型「通、挂、支、隘、険、遠」」を指示する代名詞と解読。③も同様に解読。

<③について>
・「勝」の“景色の優れた土地”は、これは“自軍にとって”景色が優れた土地であり、自軍が有利に戦えるから優れた景色に見えるのだと解釈。結果、「勝におらしむ」で「有利に戦える場所に自軍を配置する」と補って解読。④も同様に解読。

<④について>
・2つの「而く用せしむ知」の直訳は“上手く適合させることができる知恵”となる。これは其一2-6①「知」の「実践できる知恵」と言えるため、「上手く適合させて実践できる知恵」と解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。