深きに入れば則ち拘らえるなり、往かう所の無ければ則ち闘するなり。

其十一3-6

深入則拘、無所往則鬭。

shēn rù zé jū、wú suǒ wǎng zé dòu。

解読文

①敵国領土の奥深くまで侵入したならば兵士達を軍隊に留めるのであり、気にかかる場所が無ければ兵士達を引き止めるのである。

②兵士達を軍隊に留めるならば敵国に少しずつ侵入して長期間が経過したのであり、兵士達を引き止めるならば出かける場所が無いのである。

③敵国に少しずつ侵入して長期間が経過したならば兵士達は真顔で緊張した状態になるのであり、出かける場所が無ければ兵士達は集合するのである。

④兵士達が真顔で緊張した状態になるならば敵里等を没収してその数が多くなったのであり、兵士達は集合するならば逃亡する思いは無いのである。

⑤敵里等を没収してその数が多くなった時は、真心のある法規や決まりによって元敵人民を自国側に留めるのであり、元敵人民に逃亡する思いが無いならば自軍と共に敵国と戦争するのである。

⑥お手本は、真心のある法規や決まりや富と食糧等の待遇を贈呈して、周到に敵里等の人民に仲間意識を持たせることで、元敵人民に束縛されること無く敵軍と戦争するのである。

⑦敵里等を没収してその数が多くなった時、敵人民に仲間意識を持たせるお手本を蔑ろにして気にかかる元敵里等が出現したならば、元敵人民に束縛されて戦争するのである。

⑧厳しい戦地「重地」まで進軍したならば、気にかかる元敵里等を無くすことにこだわるのであり、敵人民に仲間意識を持たせるお手本によって自軍と共に敵国と戦争させるのである。
書き下し文
①深きに入(い)れば則(すなわ)ち拘(と)らえるなり、往(む)かう所の無ければ則(すなわ)ち闘(とう)するなり。

②拘(と)らえれば則(すなわ)ち入(い)りて深きなり、闘(とう)すれば則(すなわ)ち往く所は無きなり。

③入(い)りて深ければ則(すなわ)ち拘(こう)たり、往く所は無ければ則(すなわ)ち闘(あつ)まるなり。

④拘(こう)たれば則(すなわ)ち入(い)りて深きなり、闘(あつ)まれば則(すなわ)ち往く所は無きなり。

⑤入(い)りて深くするに則(そく)に拘(と)らえるなり、往く所は無ければ則(すなわ)ち闘うなり。

⑥則(そく)は、則(そく)と所を往(おく)りて、深く入(い)らしめて、拘(と)らわれること無く闘うなり。

⑦入(い)りて深くするに、則(そく)を無(なみ)して往(む)かう所あれば、則(すなわ)ち拘(と)らわれて闘うなり。

⑧深きに入(い)れば、則(すなわ)ち往(む)かう所は無くすに拘(かか)わるなり、則(そく)に闘わしむなり。
<語句の注>
・「深」は①内外に距離が大きい、②③(時間が)長く経っているさま、④⑤よく茂っているさま、⑥周到に、⑦よく茂っているさま、⑧厳しい、の意味。
・「入」は①入る、②③少しずつしみ込む、④⑤没収する、⑥身内の中にいる、⑦没収する、⑧進む、の意味。
・1つ目の「則」は①②③④~ならば、⑤決まり、⑥⑦模範、⑧~ならば、の意味。
・「拘」は①②留める、③④堅苦しい、⑤留める、⑥⑦束縛される、⑧こだわる、の意味。
・「無」は①②③④⑤⑥無い、⑦蔑ろにする、⑧無い、の意味。
・「所」は①②③場所、④⑤思い、⑥よろしき状態、⑦⑧場所、の意味。
・「往」は①ひきつけられる、②③出かける、④⑤逃亡する、⑥贈呈する、⑦⑧ひきつけられる、の意味。
・2つ目の「則」は①②③④⑤~ならば、⑥決まり、⑦~ならば、⑧模範、の意味。
・「闘」は①②引き止める、③④集合する、⑤⑥⑦⑧戦争する、の意味。
<解読の注>
・この句は中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従うが、孫子(講談社)の原文とも一致する
・この句には八通りの書き下し文と解読文がある。①②③④⑤⑥⑦⑧と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「深」の“内外に距離が大きい”は、其十一1-7①「深」で記述された「敵国領土の奥深く」の意味を積み上げていると考察。結果、「深き」で「敵国領土の奥深く」と解読。

・「拘」の“留める”は、自軍の兵士達が軍隊に留まることと考察。結果、「兵士達を軍隊に留める」と補って解読。②も同様に解読。

・「往かう所」の直訳は“ひきつけられる場所”となる。これは兵士達が気にかかる場所と考察できる。結果、「気にかかる場所」と解読。

・「闘」の“引き止める”は、兵士達がどこにも行かないように引き止めることと考察。結果、「兵士達を引き止める」と補って解読。②も同様に解読。

<②について>
・「入」の“少しずつしみ込む”は、兵士達に恐怖感を与えずに少しずつ侵入することと考察。結果、「敵国に少しずつ侵入する」と補って解読。③も同様に解読。

<③について>
・「拘」の“堅苦しい”は、“しかつめらしい”の意味で受け取れば、兵士達の表情が真顔になって緊張している状態と考察できる。結果、「拘たり」で「兵士達は真顔で緊張した状態になる」と補って解読。④も同様に解読。

<④について>
・「入りて深し」の直訳は“没収してよく茂っている”となる。これは其十一1-7②「敵国から町や村等を没収して長期間が経過した時、裏切る町や村等を不必要に増やせば、自軍の兵士達は恐れるのである」に基づけば、敵里等を没収してその数が多いことと考察できる。結果、「敵里等を没収してその数が多くなる」と解読した。なお、“町や村等”ではなく“里”に置き換えた理由は、陣地を増やす教えがまとめられた軍争篇では“里”が対象になっているためである。⑤⑦も同様に解読。

<⑤について>
・1つ目の「則」の“決まり”は、其九6-1⑥「令」の「真心のある法規や決まり」を指すと考察。結果、「真心のある法規や決まり」と補って解読。

・「拘」の“留める”は、陣地にした敵里等の人民を自国側に留めることと考察。結果、「元敵人民を自国側に留める」と補って解読。

・「往く所は無し」の直訳は“逃亡する思いが無い”となる。これは自国側に留まった元敵人民に逃亡する思いが無いことと考察。結果、「元敵人民に逃亡する思いが無い」と補って解読。

・「闘」の“戦争する”は、陣地にした敵里等の人民が自軍と共に敵軍と戦争することと考察。結果、「自軍と共に敵国と戦争する」と補って解読。⑧も同様に解読。

<⑥について>
・2つ目の「則」の“決まり”は、⑤1つ目の「則」同様に「真心のある法規や決まり」と解読。

・「所」の“よろしき状態”は、其十一3-4⑧「所」で記述された「心惹かれる真心のある法規や決まりや富と食糧等の待遇」を指すと考察。結果、「則と所」で「真心のある法規や決まりや富と食糧等の待遇」と解読。

・「入」の“身内の中にいる”は、陣地にした敵里等を自国の身内と言える段階まで服従させることであり、端的に言えば仲間意識を持たせることと考察できる。結果、使役形で「敵里等の人民に仲間意識を持たせる」と補って解読。

・「拘」の“束縛される”は、戦地「重地」において自軍の動きを束縛する存在として元敵人民と補う。結果、「元敵人民に束縛される」と解読。⑦も同様に解読。

<⑦について>
・1つ目の「則」の“模範”は、⑥「お手本は、真心のある法規や決まりや富と食糧等の待遇を贈呈して、周到に敵里等の人民に仲間意識を持たせることで、元敵人民に束縛されること無く敵軍と戦争するのである」を指すと考察。結果、「敵人民に仲間意識を持たせるお手本」と簡略化して解読。

・「往かう所」は、①同様に「気にかかる場所」と解釈。但し、この“場所”は敵里等であることを踏まえて、「気にかかる元敵里等」と解読。⑧も同様に解読。

<⑧について>
・「深きに入る」の直訳は“厳しい状態に進む”となる。これは其十一1-7①「深」の共通項より其十一1-7①「敵国領土の奥深くまで侵入して、陣地にした多くの町や村等を背にしているならば、城壁の必要度が極めて高く兵士達が恐れる戦地「重地」と言える」に戦地「重地」まで進んだ状態と考察できる。結果、「厳しい戦地「重地」まで進軍する」と解読。

・2つ目の「則」の“模範”は、⑦1つ目の「則」同様に「敵人民に仲間意識を持たせるお手本」と解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。