禁して祥ければ去ること疑うなり、死に至るに、之は所を無するなり。

其十一3-8

禁祥去疑、至死無所之。

jìn xiáng qù yí、zhì sǐ wú suǒ zhī。

解読文

①巫術を行って幸先が良ければ兵士達は戦争で死ぬことを怪しむのであり、敵と命を取り合う覚悟が必要な戦地「死地」になる時、この兵士達は本来あるべき状態を蔑ろにするのである。

②本来あるべき状態を蔑ろにする兵士達は、この上なく感覚が麻痺しているのであり、巫術を取り締まる善良な兵士に猜疑心を抱いて距離をおくのである。

③巫術を取り締まる善良な兵士に猜疑心を抱いて距離をおく兵士達は、この上なく融通性が無いのであり、将軍の考えている計画を軽んじるのである。

④将軍の考えている計画を軽んじる兵士達は、この上なく巫術の結果に命を懸けるのであり、軍隊を制止させようとして指示の目印を取り払って兵士達を混乱させるのである。

⑤兵士達を混乱させる兵士達は、異なる考え方にこの上なく調和できずに無視するのであり、善良な兵士を拘禁して取り払うのである。

⑥善良な兵士を取り払う兵士達は、軍事機関を無視して秘密裏に結集するのであり、善良な兵士を大いに死なせるのである。

⑦理由を問わず、善良な兵士を大いに死なせる兵士達は、慎重に取り締まるのであり、一定の里等に落ち着かせて災いとなる思いを捨てさせるのである。

⑧敵と命を取り合う覚悟が必要な戦地「死地」になる時、災いとなる思いを捨てさせた兵士達は、傍に付き従う善良な兵士達によって中隊の真ん中に閉じ込めれば、他の兵士達を混乱させる隙が無いのである。
書き下し文
①禁して祥(よ)ければ去ること疑うなり、死に至るに、之は所を無(なみ)するなり。

②所を無(なみ)する之は至って死ぬなり、禁ずる祥(よ)きものを疑いて去るなり。

③禁ずる祥(よ)きものを疑いて去る之は至って死たるなり、所を無(なみ)するなり。

④所を無(なみ)する之は至って死ぬなり、禁(とど)めしめんとして祥(きざ)しを疑うなり。

⑤疑う之は、所に至って死たりて無(なみ)するなり、祥(よ)きものを禁じて去るなり。

⑥祥(よ)きものを去る之は、所を無(なみ)して禁(ひそ)かに疑(ぎょう)するなり、至って死(ころ)すなり。

⑦所無く、至って死(ころ)す之は、祥(つまび)らかにして禁ずるなり、疑(ぎょう)せしめて去らしむなり。

⑧死に至るに、去らしむ之は、祥(よ)きものに禁ずれば、疑う所は無きなり。
<語句の注>
・「禁」は①巫術、②③取り締まる、④制止する、⑤拘禁する、⑥秘密の、⑦取り締まる、⑧閉じ込める、の意味。
・「祥」は①幸先がいい、②③善であるさま、④印、⑤⑥善であるさま、⑦慎重にする、⑧善であるさま、の意味。
・「去」は①死ぬ、②③隔てる、④⑤⑥取り払う、⑦⑧捨てる、の意味。
・「疑」は①怪しむ、②③猜疑心を抱く、④⑤混乱させる、⑥結集する、⑦一定の所に落ち着く、⑧混乱させる、の意味。
・「至」は①~になる、②③④⑤この上なく、⑥⑦大いに、⑧~になる、の意味。
・「死」は①其十一1-10①「死」、②感覚がまひしたさま、③融通性がないさま、④信念や理想のために命を捨てる、⑤調和しえないさま、⑥⑦死なせる、⑧其十一1-10①「死」、の意味。
・「無」は①②蔑ろにする、③④軽んずる、⑤⑥無視する、⑦~を問わず、⑧無い、の意味。
・「所」は①②本来あるべき状態、③④⑤思い、⑥官署や公的機関の事務を取り扱う所、⑦思い、⑧時、の意味。
・「之」は①彼ら、②③④⑤⑥⑦⑧代名詞、の意味。
<解読の注>
・この句は中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従うが、孫子(講談社)の原文とも一致する
・この句には八通りの書き下し文と解読文がある。①②③④⑤⑥⑦⑧と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「去ること疑う」の直訳は“死ぬことを怪しむ”となる。これは兵士達が戦争において自分達が死ぬことを怪しむと解釈できる。結果、「兵士達は戦争で死ぬことを怪しむ」と補って解読。

・「死」は、其十一1-10①「死」の「敵と命を取り合う覚悟が必要な戦地「死地」」を指すと解釈。結果、「敵と命を取り合う覚悟が必要な戦地「死地」」と解読。⑧も同様に解読。

・「之」の“彼ら”は、猜疑心を捨てた兵士達を指すと考察。結果、話の流れに合わせて「この兵士達」と解読。

<②について>
・「之」は、①「之」の「この兵士達」を指示すると解釈。結果、「兵士達」と解読。

・「禁」の“取り締まる”は、話の流れより①「禁」の「巫術」を取り締まることと考察。結果、「巫術を取り締まる」と補って解読。③も同様に解読。

・「祥きもの」の直訳は“善である者”となる。話の流れより巫術に反対する者であることを踏まえて、「善良な兵士」と解読。③⑤⑥も同様に解読。

<③について>
・「之」は、②「之」の「兵士達」を指示すると解読。

・「所」の“思い”は、其七6-1①「心」の“考え”で記述された「敵全軍を統率する敵将軍からは考えていた計画を強制的に取るのが良い」の「考えていた計画」を指すと考察。但し、ここでは自軍の将軍が「考えていた計画」と解釈して、「将軍の考えている計画」と解読した。④も同様に解読。

<④について>
・「之」は、③「之」の「兵士達」を指示すると解読。

・「死」の“信念や理想のために命を捨てる”の“信念や理想”は、巫術の結果を指すと解釈すれば、巫術の結果に命を懸けることと考察できる。結果、「巫術の結果に命を懸ける」と解読。

・「禁」の“制止する”は、巫術の結果に命を懸ける兵士達が「将軍の考えている計画」を実行していく軍隊を制止させることと考察。結果、使役形及び未来形として「軍隊を制止させようとする」と補って解読。

・「祥」の“印”は、其七5-3②「旗」の“印”で記述された「兵士達の耳と目を太鼓の音と旗印に集中させる正しい方法で使用する将軍は、指示の目印を示した上で、褒賞の品によって兵士達を奮い起こすのである」の「指示の目印」を指すと考察。結果、「指示の目印」と解読。

<⑤について>
・「之」は、④「之」の「兵士達」を指示すると解読。

・「所に至って死たり」の直訳は“思いにこの上なく調和しえない”となる。これは、兵士達を混乱させる兵士達が「善良な兵士」と調和できないことであり、“思い”は異なる考え方を指すと考察できる。結果、「異なる考え方とこの上なく調和できない」と補って解読。

<⑥について>
・「之」は、⑤「之」の「兵士達」を指示すると解読。

・「所」の“官署や公的機関の事務を取り扱う所”は、其三4-2①「所」の「軍事機関」と同じと考察。結果、「軍事機関」と解読。

・「死」の“死なせる”は、拘禁された「善良な兵士」が殺害されることと考察。結果、「至って死す」で「善良な兵士を大いに死なせる」と補って解読。⑦も同様に解読。

<⑦について>
・「之」は、⑥「之」の「兵士達」を指示すると解読。

・「所無く」の直訳は“思いを問わず”となる。この“思い”は、巫術の結果に命を懸ける兵士達の思いであり、また、其十三4-6④「自国に仕返しすることを心に覚えた元敵兵達」の心も含まれるのだと考察できる。結果、「理由を問わず」と包括的に解読した。

・「疑」の“一定の所に落ち着く”の“一定の所”とは、其十三4-6④「自国に仕返しすることを心に覚えた元敵兵達」に関する教えから類推すれば、其二5-2③「リーダーとなって物事を処理する役人は、人民の生活を支える職務を主管し、災いする人民と交流して馴染みになり、危害を与えようとする自国に仕返ししたい人民を町、村、里、集落に封じるに至るのである」で記述される里等に封じることと考察できる。結果、使役形で「一定の里等に落ち着かせる」と解読。

・「去」の“捨てる”は、「所」の巫術の結果に命を懸ける兵士達の思いや、其十三4-6④「自国に仕返しすることを心に覚えた元敵兵達」の心を捨てさせることと考察。これらの思いは自国の災いになることを踏まえて、「災いとなる思いを捨てさせる」と補って解読。⑧も同様に解読。

<⑧について>
・「之」は、⑦「之」の「兵士達」を指示すると解読。

・「禁」の“閉じ込める”は、其十5-1⑦「知恵のある将軍は、災いを起こした元敵兵達を真ん中に配置した中隊全てを防御させて、攻めること無く敵軍と対峙させるのである」で記述された“元敵兵達を真ん中に配置”を指すと考察。結果、「中隊の真ん中に閉じ込める」と補って解読。

・「祥きもの」の“善である者”は、その役割から其七6-4④「でたらめを言う元敵兵が存在すれば傍に付き従う兵士達を配置して言動を止めるのである。謀反を起こそうとする元敵兵とでたらめを言う元敵兵は、それぞれ自国又は軍隊の真ん中で管理するのである」の“傍に付き従う兵士達”を指すと考察できる。結果、「傍に付き従う善良な兵士達」と解釈。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。