故に善くして軍を用いる者は、辟けしむ如くして衛ること然りとするなり。

其十一4-1

故善用軍者、辟如衛然。

gù shàn yòng jūn zhě、pì rú wèi rán。

解読文

①戦略、戦術に熟練して軍隊を治める将軍は、敵軍に回避させるようにして防御することを正しいと思うのである。

②敵軍に回避させるようにして防御することを正しいと思う将軍は、自軍を立派に整えて敵軍を衰えさせることに力を尽くして、敵軍に回避させるに至るのである。

③敵軍に回避させるに至る将軍は、思いやりのある戦略、戦術を採用するのであり、兵士達を防護することを正しいと思うのである。

④兵士達を防護することを正しいと思う将軍は、良い方法を使って衰えた敵軍を分断させるに至るのである。

⑤衰えた敵軍を分断させる将軍が使用する良い方法とは、敵軍に災いを起こすことであり、防御する正攻法部隊を使って、火災のようにどんどん攻め込んで敵の逃げ場を奪い取って誘導していくのである。

⑥防御する正攻法部隊を使って、火災のようにどんどん攻め込んで敵の逃げ場を奪い取って誘導していく将軍は、奇正の戦術に熟練している奇策部隊の間者を使って誘導した敵軍を容易く打ち破るのである。

⑦誘導した敵軍を容易く打ち破る奇策部隊の間者は、攻め取って傷ついた敵兵達を大切にして従わせるのであり、そうして自国で養うに至るのである。

⑧攻め取った敵兵達を従わせる将軍は、開墾することによって自国で養うのであり、正攻法部隊の兵士達として立派に整えるのである。
書き下し文
①故に善(よ)くして軍を用いる者は、辟(さ)けしむ如くして衛(まも)ること然(しか)りとするなり。

②衛(まも)ること然(しか)りとする者は、軍を善(よ)くして故(ふ)らしむこと用いて、辟(さ)けしむに如(ゆ)くなり。

③辟(さ)けしむに如(ゆ)く者は、善(よ)き故を用いるなり、軍を衛(まも)ること然(しか)りとするなり。

④衛(まも)ること然(しか)りとする者は、善を用いて故(ふ)る軍を辟(ひら)くに如(ゆ)くなり。

⑤辟(ひら)く者の用いる善は、軍に故あらしむなり、衛(まも)りをして然(も)やす如くするなり。

⑥衛(まも)りをして然(も)やす如くする者は、故に善(よ)くする軍を用いて辟(う)つなり。

⑦辟(う)つ者は、故(ふ)る軍を善(お)しみて用せしむなり、然(しか)して衛(いとな)むに如(ゆ)くなり。

⑧軍を用せしむ者は、辟(ひら)く如くにして衛(いとな)むなり、然(も)やす故(ゆえ)として善(よ)くするなり。
<語句の注>
・「故」は①たくらみ、②衰える、③たくらみ、④衰える、⑤災い、⑥たくらみ、⑦衰える、⑧原因、の意味。
・「善」は①熟練している、②立派に整える、③思いやりがあるさま、④⑤良い方法、⑥熟練している、⑦大切にする、⑧立派に整える、の意味。
・「用」は①治める、②力を尽くす、③採用する、④⑤⑥使用する、⑦⑧従う、の意味。
・「軍」は①②軍隊、③兵士、④⑤軍隊、⑥⑦⑧兵士、の意味。
・「者」は①②③④⑤⑥⑦⑧助詞「もの」、の意味。
・「辟」は①②③かわす、④⑤切り拓く、⑥⑦叩く、⑧開墾する、の意味。
・「如」は①~のようにする、②③④至る、⑤⑥~のようにする、⑦至る、⑧~によって、の意味。
・「衛」は①②防ぐ、③④防護する、⑤⑥守備兵、⑦⑧養う、の意味。
・「然」は①②③④正しいと思う、⑤⑥火がつく、⑦そうして、⑧火がつく、の意味。
<解読の注>
・孫子(講談社)の原文は「故善用軍者、譬如率然。」と「辟」を「譬」し、「衛」を「率」とするが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文を採用した。
・この句には八通りの書き下し文と解読文がある。①②③④⑤⑥⑦⑧と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「辟」の“かわす”は、敵軍に自軍を回避させることと考察。結果、使役形で「敵軍に回避させる」と補って解読。②③も同様に解読。

<②について>
・「衛」の“防ぐ”は、①「衛」で記述された「敵軍に回避させるようにして防御する」の意味を積み上げていると考察。結果、「敵軍に回避させるようにして防御する」と補って解読。

<③について>
・特に無し。

<④について>
・「衛」の“防護する”は、③「衛」で記述された「兵士達を防護する」の意味を積み上げていると考察。結果、「兵士達を防護する」と補って解読。

・「辟」の“切り拓く”は、衰えた敵軍を分断させることと考察。結果、「分断させる」と解読。

<⑤について>
・「辟」の“切り拓く”は、④「辟」で記述された「衰えた敵軍を分断させる」の意味を積み上げていると考察。結果、「衰えた敵軍を分断させる」と補って解読。

・「衛」の“守備兵”は、其六2-5④「立派に整えて防御する正攻法部隊は、武力で撃てる自軍の虚を、敵軍に識別させることが無いのである」等に基づけば、防御する正攻法部隊を指すと考察。結果、「防御する正攻法部隊」と解読。⑥も同様に解読。

・「然やす如くする」の直訳は“火がつくようにする”となる。これは其七4-2①「火の如くする」で記述された「正攻法部隊がどんどん攻め込んで敵の逃げ場を奪い取って誘導していく様子はまるで広がっていく火災が逃げ場を奪って火のない所へ人を導く様子に等しい」を指すと考察。結果、「火災のようにどんどん攻め込んで敵の逃げ場を奪い取って誘導していく」と解読。⑥も同様に解読。

<⑥について>
・「故に善くする軍を用いる」の直訳は“たくらみに熟練している兵士を使用する”となる。正攻法部隊で敵軍を誘導している文意であるため、“たくらみ”は奇正の戦術、“兵士”は奇策部隊の間者を指すと考察できる。結果、「奇正の戦術に熟練している奇策部隊の間者を使う」と解読。

・「辟」の“叩く”は、其五1-4①「段」の“槌(つち)で打つ”と同意と考察。其五1-4①「自分の方に投げられた脆い卵を目にとめて固い木槌で打つに等しく自軍に向かって来る脆い敵軍を認識して固い自軍で打ち破る」の虚実の教えに基づき、「容易く打ち破る」と解釈。結果、「誘導した敵軍を容易く打ち破る」と補って解読。⑦も同様に解読。

<⑦について>
・「故る軍」の直訳は“衰えた兵士”となる。これは奇策部隊に攻め取られて傷ついた敵兵達を指すと考察。結果、「攻め取って傷ついた敵兵達」と解読。

・「衛」の“養う”は、服従した「傷ついた敵兵達」を自国で養うことと考察。結果、「自国で養う」と補って解読。⑧も同様に解読。

<⑧について>
・「軍」の“兵士”は、⑦「軍」の「攻め取って傷ついた敵兵達」を指すと考察。結果、「攻め取った敵兵達」と簡略化して解読。

・「然やす故」の直訳は“火がつく原因”となる。これは⑤⑥「然」で記述された「防御する正攻法部隊を使って、火災のようにどんどん攻め込んで敵の逃げ場を奪い取って誘導していく」の原因と考察できる。正攻法部隊全体が“火”とすれば、その“原因“は正攻法部隊に編制される兵士達と解釈できる。結果、「正攻法部隊の兵士達」と解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。