其十一6-6
倍固前隘者、圍地也。
bèi gù qián ài zhě、wéi dì yĕ。
解読文
①堅固な軍隊を背にして、前進した時にその堅固な軍隊を引き離すならば、自軍は包囲を防いで敵軍は包囲して捕らえる戦地「囲地」である。 ②戦地「囲地」において後続の堅固な軍隊を引き離した部隊は、敵の奇策部隊が隠れている場所に導かれるのであり、当然、その部隊は自国を裏切るのである。 ③戦地「囲地」で前進する時は、ひたすら堅固な軍隊から離れる部隊の出現を阻止するのである。 ④ひたすら堅固な軍隊から離れる部隊の出現を阻止する将軍は、ひたすら防御して前進するのであり、さらにまして堅固な軍隊を堅強にするのである。 ⑤堅固な軍隊を堅強にした将軍は、縦長で狭い場所があれば、前方部隊を堅固な軍隊から離れさせて、その周りを巡らせるのである。 ⑥縦長で狭い場所の周りを巡る前方部隊は、敵の奇策部隊が隠れている場所があれば、前もって兵士数を増やして逃げ道を塞いで、その場に閉じ込めるのである。 ⑦敵の奇策部隊を隠れていた場所に閉じ込めれば戦術として包囲した状態であり、さらにまして応援部隊を呼び寄せて、その敵の奇策部隊を苦しい状態に追い込むのである。 ⑧敵の奇策部隊を包囲して苦しい状態に追い込めば捕らえた状態であり、必ず、その敵兵達を導いて自軍の兵士数を増やすのである。 |
書き下し文
①固(かた)きを倍(はい)して、前(すす)めるに隘(へだ)てれば、囲地なり。 ②囲に隘(へだ)てる者は、地に前(すす)めらるなり、固(もと)より倍(そむ)くなり。 ③囲に前(すす)めるに、地(た)だ固(かた)きに倍(そむ)くものあること隘(とど)めるなり。 ④隘(とど)める者は、地(た)だ囲みて前(すす)めるなり、倍(ますます)固(かた)めるなり。 ⑤固(かた)める者は、隘(せま)き地あれば、前を倍(そむ)かしめて囲ましむなり。 ⑥囲む者は、地あれば、前(さき)に倍(ま)して隘(あい)して、固(かた)めるなり。 ⑦固(かた)めれば囲む地なり、倍(ますます)前(すす)めて隘(あい)せしむなり。 ⑧隘(あい)せしめば囲む地なり、固(もと)より前(すす)めて倍(ま)すなり。 |
<語句の注>
・「倍」は①背にする、②裏切る、③外れる、④さらにまして、⑤外れる、⑥増やす、⑦さらにまして、⑧増やす、の意味。 ・「固」は①(地勢や守りが)しっかりしたさま、②当然、③(地勢や守りが)しっかりしたさま、④⑤堅強にする、⑥⑦閉じ込める、⑧必ず、の意味。 ・「前」は①前進する、②導く、③④前進する、⑤位置において先、⑥前もって、⑦⑧導く、の意味。 ・「隘」は①②引き離す、③④阻止する、⑤場所や土地が狭小であるさま、⑥塞ぐ、⑦⑧苦しむさま、の意味。 ・「者」は①仮定表現の助詞、②助詞「もの」、③仮定表現の助詞、④⑤⑥助詞「もの」、⑦⑧仮定表現の助詞、の意味。 ・「囲」は①②③其十一1-1①「囲」、④防ぐ、⑤⑥周りを巡る、⑦戦術として包囲する、⑧包囲して捕らえる、の意味。 ・「地」は①其一2-5②「地」、②其一2-5③「地」、③④ひたすら、⑤場所、⑥其一2-5③「地」、⑦⑧状態、の意味。 ・「也」は①②③④⑤⑥⑦断定の語気、の意味。 |
<解読の注>
・この句は中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従うが、孫子(講談社)の原文とも一致する。 ・この句には八通りの書き下し文と解読文がある。①②③④⑤⑥⑦⑧と付番して、それぞれについて解説する。 <①について> ・「固」の“(地勢や守りが)しっかりしたさま”は、其五5-2②「石」の「堅固な軍隊」を指すと考察。結果、「固き」で「堅固な軍隊」と解読。③も同様に解読。 ・「隘」の“引き離す”は、戦地「囲地」の教えである其十一1-9①「隘」で記述された「通り過ぎる時は進入する軍隊を引き離す」に基づけば、後続の「堅固な軍隊」を引き離すことと考察できる。結果、「その堅固な軍隊を引き離す」と補って解読。 ・「囲地」は、其十一1-1①「囲地」の「自軍は包囲を防いで敵軍は包囲して捕らえる戦地「囲地」」と考察。結果、「自軍は包囲を防いで敵軍は包囲して捕らえる戦地「囲地」」と解読。 <②について> ・「囲」は、①「囲地」の「自軍は包囲を防いで敵軍は包囲して捕らえる戦地「囲地」」の意味を積み上げていると考察。但し、冗長にならないように「戦地「囲地」」と解読。③も同様に解読。 ・「隘てる者」の直訳は“引き離す者”となる。これは、①「前進した時にその堅固な軍隊を引き離す」に基づけば、前進したことで後続の堅固な軍隊を引き離してしまった部隊を指すと考察。結果、「後続の堅固な軍隊を引き離した部隊」と解読。 ・「地」は、其一2-5③「地」の「間者が隠れて出現する場所」と解釈。ここでは敵の奇策部隊が隠れている場所であることを踏まえて、「敵の奇策部隊が隠れている場所」と解読した。⑥も同様に解読。 ・「倍」の“裏切る”は、「後続の堅固な軍隊を引き離した部隊」が自国を裏切ることと考察。結果、「その部隊は自国を裏切る」と補って解読。 <③について> ・「倍くもの」の直訳は“外れる者”となる。これは②「後続の堅固な軍隊を引き離した部隊」を指すと考察。結果、「堅固な軍隊から離れる部隊」と解読。 <④について> ・「隘」の“阻止する”は、③「隘」で記述された「ひたすら堅固な軍隊から離れる部隊の出現を阻止する」の意味を積み上げていると考察。結果、「ひたすら堅固な軍隊から離れる部隊の出現を阻止する」と補って解読。 ・「固」の“堅強にする”は、「堅固な軍隊」をさらに堅強にすることと考察。結果、「堅固な軍隊を堅強にする」と補って解読。⑤も同様に解読。 <⑤について> ・「前」の“位置において先”は、其十一4-2②等の「首」の“前”で記述された「前方部隊」を指すと考察。結果、「前方部隊」と解読。 ・「倍」の“外れる”は、「前方部隊」を「堅固な軍隊」から離れさせることと考察。結果、使役形で「堅固な軍隊から離れさせる」と解読。 ・「隘き地」の直訳は“狭い場所”となる。これは其十一1-9②「隘」で記述された「縦長で狭い場所」の意味を積み上げていると考察。結果、「縦長で狭い場所」と補って解読。 <⑥について> ・「囲む者」の直訳は“周りを巡る者”となる。これは、⑤「囲」で記述された「縦長で狭い場所があれば、前方部隊を堅固な軍隊から離れさせて、その周りを巡らせる」の意味を積み上げていると考察。結果、「縦長で狭い場所の周りを巡る前方部隊」と補って解読。 ・「倍」の“増やす”は、敵の奇策部隊を発見した前方部隊が、その敵部隊を包囲するために兵士数を増やすことと考察。結果、「兵士数を増やす」と補って解読。 ・「隘」の“塞ぐ”は、隠れていた敵の奇策部隊を包囲する文意であるため、逃げ道を塞ぐことと考察できる。結果、「逃げ道を塞ぐ」と補って解読。 <⑦について> ・「固」の“閉じ込める”は、⑥「固」で記述された「前方部隊は、敵の奇策部隊が隠れている場所があれば、前もって兵士数を増やして逃げ道を塞いで、その場に閉じ込める」の意味を積み上げていると考察。結果、「敵の奇策部隊を隠れていた場所に閉じ込める」と補って解読。 ・「前」の“導く”は、敵の奇策部隊を包囲した場所に前方部隊が応援部隊を呼ぶことと考察。結果、「応援部隊を呼び寄せる」と補って解読。なお、これは其五2-9③「奇策部隊が敵部隊の周囲を取り囲んで一斉に出撃した時、正攻法部隊が形勢逆転のきっかけを無くすようにその奇策部隊の周囲を取り囲めば、誰が力を出し尽くすまで戦うことができるだろうか」の教えを実行していると考察。 ・「隘」の“苦しむさま”は、包囲した敵の奇策部隊を苦しい状態に追い込むことと考察。結果、使役形で「その敵の奇策部隊を苦しい状態に追い込む」と補って解読。 <⑧について> ・「隘」の“苦しむさま”は、⑦「隘」で記述された⑦「敵の奇策部隊を苦しい状態に追い込む」の意味を積み上げていると考察。この敵の奇策部隊は包囲された状態であることを踏まえて、「敵の奇策部隊を包囲して苦しい状態に追い込む」と補って解読。 ・「前」の“導く”は、捕らえた敵兵達を自国に寝返るように導くことと考察。結果、「その敵兵達を導く」と補って解読。 ・「倍」の“増やす”は、隠れていた敵の奇策部隊を自国に寝返らせることで自軍の兵士数を増やすことと考察。結果、「自軍の兵士数を増やす」と補って解読。 |