地を争うに、吾が将は、使わして不いに留めるなり。

其十一6-11

爭地、吾將使不留。

zhēng dì、wú jiāng shǐ bù liú。

解読文

①敵里等を奪い合う時、自軍の将軍は、気持ちが通じ合う諸侯の軍隊を分岐路にある瞿地に布陣させて、敵軍を大いにぐずぐずと遅らせるのである。

②諸侯の軍隊を瞿地に布陣させて敵軍を大いにぐずぐずと遅らせた時、自軍は我先にと敵里等を手に入れて運用するのである。

③手に入れた敵里等を運用する時、将軍は、自軍を敵里等の近辺に広がる平坦な場所に滞在させるが、大いに自軍の兵士達と言い争う敵人民が出現するのである。

④自軍の兵士達と言い争う敵人民は、自軍に服従させること無く勝手にさせれば、ひたすら残り続けるのである。

⑤ひたすら残り続ける言い争う敵人民は、ひたすら自軍の兵士達を出向かせて、礼物を捧げて大いにたしなめるのである。

⑥言い争う敵人民を大いにたしなめて、大いに自軍に服従させれば、ひたすら使命だけに集中するのである。

⑦言い争っていた元敵人民がひたすら使命だけに集中すれば、大いに働かせた時、防御するべき場所を進言するようになって自軍を支えるのである。

⑧言い争っていた元敵人民が自軍を支えれば、陣地にした元敵里等にいる自軍は権勢に差が出て敵軍に危険を感じさせるのであり、その敵里等を差し押さえて大いに運用するのである。
書き下し文
①地を争うに、吾が将は、使わして不(おお)いに留(とど)めるなり。

②不(おお)いに留(とど)めるに、吾は争いて地を将(と)りて使うなり。

③使うに、将は吾を地に留めるも、不(おお)いに争うものあるなり。

④争うものは、吾に将(したが)わしむこと不(な)くして使えば、地(た)だ留まるなり。

⑤留まるものは、地(た)だ吾を使わして、将(おこな)いて不(おお)いに争(いさ)めるなり。

⑥争(いさ)めて、(おお)いに吾に不将(したが)わしめば、地(た)だ使(し)に留めるなり。

⑦留めれば、不(おお)いに使うに、吾(ふせ)ぐ地を争たりて将(たす)けるなり。

⑧将(たす)ければ、地の吾は、争(へだ)たるなり、留めて不(おお)いに使うなり。
<語句の注>
・「争」は①奪い合う、②我先にと、③④言い争う、⑤⑥たしなめる、⑦直言・進言のできるさま、⑧差が出る、の意味。
・「地」は①②其一2-5④「地」、③場所、④⑤⑥ひたすら、⑦特定のところ、⑧其一2-5④「地」、の意味。
・「吾」は①我々の、②③④⑤⑥我々、⑦防御する、⑧我々、の意味。
・「将」は①将軍、②持つ、③将軍、④服従する、⑤捧げる、⑥服従する、⑦⑧支える、の意味。
・「使」は①出向かせる、②③運用する、④勝手にさせる、⑤出向かせる、⑥使命、⑦働かせる、⑧運用する、の意味。
・「不」は①②③大いに、④無い、⑤⑥⑦⑧大いに、の意味。
・「留」は①②ぐずぐずと遅らせる、③留め置く、④⑤残り続ける、⑥⑦それだけに集中する、⑧差し押さえる、の意味。
<解読の注>
・この句は中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従うが、孫子(講談社)の原文とも一致する。
・この句には八通りの書き下し文と解読文がある。①②③④⑤⑥⑦⑧と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「地」は、其一2-5④「地」の「敵国の町、村、里、集落」を指すと考察。ここでは軍争に関する文意と考察、奪い取る地区は主に敵国の里であることを踏まえて「敵里等」と簡略化して解読。②も同様に解読。

・「使」の“出向かせる”は、軍争に関する教えであるため、其十一1-4②「気持ちが通じ合う諸侯の軍隊を分岐路にある瞿地に布陣させる」を指すと考察できる。結果、「気持ちが通じ合う諸侯の軍隊を分岐路にある瞿地に布陣させる」と解読。

・「留」の“ぐずぐずと遅らせる”は、敵里等の防衛に向かう敵軍を諸侯の軍隊によって足止めすることと考察。結果、「不いに留める」で「敵軍を大いにぐずぐずと遅らせる」と補って解読。

<②について>
・「留」の“ぐずぐずと遅らせる”は、①「留」で記述された「気持ちが通じ合う諸侯の軍隊を分岐路にある瞿地に布陣させて、敵軍を大いにぐずぐずと遅らせる」の意味を積み上げていると考察。結果、「不いに留める」で「諸侯の軍隊を瞿地に布陣させて敵軍を大いにぐずぐずと遅らせる」と補って解読。

・「将」の“持つ”は、敵里等を持つことであり、その敵里等は戦地「争地」であることを踏まえると、其十一1-4①「自軍が手に入れるならば利点を得ることができ、敵軍が手に入れても同じく利点を得るのであれば、先制すれば優勢になる戦地「争地」と言える」に基づき、「手に入れる」と言い換えることができる。結果、「手に入れる」と解読。

<③について>
・「使」の“運用する”は、②「使」で記述された「自軍は我先にと敵里等を手に入れて運用する」の意味を積み上げていると考察。結果、「手に入れた敵里等を運用する」と補って解読。

・「地」の“場所”は、其十一6-10④「山の麓に壮大に広がる平坦な場所」を指すと考察。この山の麓は手に入れた敵里等の近辺にあることを踏まえて、「敵里等の近辺に広がる平坦な場所」と補って解読。

・「争うもの」の直訳は“言い争う者”となる。これは自軍の滞在に反発している敵人民と考察。結果、「自軍の兵士達と言い争う敵人民」と補って解読。④も同様に解読。

<④について>
・特に無し。

<⑤について>
・「留」の“残り続ける”は、④「留」で記述された「自軍の兵士達と言い争う敵人民は、自軍に服従させること無く勝手にさせれば、ひたすら残り続ける」の意味を積み上げていると考察。結果、「留まるもの」で「ひたすら残り続ける言い争う敵人民」と補って解読。

・「将」の“捧げる”は、其十一6-10②「将」の「礼物を捧げる」と同意と考察。結果、「礼物を捧げる」と補って解読。

<⑥について>
・「争」の“たしなめる”は、⑤「争」で記述された「ひたすら残り続ける言い争う敵人民は、ひたすら自軍の兵士達を出向かせて、礼物を捧げて大いにたしなめる」の意味を積み上げていると考察。結果、「言い争う敵人民を大いにたしなめる」と補って解読。

<⑦について>
・「留」の“それだけに集中する”は、⑥「留」で記述された「言い争う敵人民を大いにたしなめて、大いに自軍に服従させれば、ひたすら使命だけに集中する」の意味を積み上げていると考察。この敵人民は自軍に服従したことを踏まえて、「言い争っていた元敵人民がひたすら使命だけに集中する」と補って解読。

・「吾ぐ地を争たり」の直訳は“防御する特定のところを進言できるようになる”となる。これは、其九4-9③「屋根の低さが気にかかれば、屋敷後部の塀の高さを増やして補おうとする者が出現する」から類推すれば、敵里等において防御を強化しなければならない場所を進言することと考察できる。結果、「防御するべき場所を進言するようになる」と解読。

<⑧について>
・「将」の“支える”は、⑦「将」で記述された「言い争っていた元敵人民がひたすら使命だけに集中すれば、大いに働かせた時、防御するべき場所を進言するようになって自軍を支えるのである」の意味を積み上げていると考察。結果、「言い争っていた元敵人民が自軍を支える」と補って解読。

・「地」は、①②「地」の「敵里等」と解釈。この敵里等は、言い争っていた元敵人民まで服従させて、すっかり自軍の陣地として落ち着かせた状態であることを踏まえて「陣地にした元敵里等」と解読。

・「争」の“差が出る”は、其十一1-1④「先制すれば優勢になる戦地「争地」である敵里等を数多く統治すれば全軍の権勢に差が出て敵軍に危険を感じさせる」の意味を積み上げていると考察。結果、「権勢に差が出て敵軍に危険を感じさせる」と補って解読。

・「留」の“差し押さえる”は、敵軍が危険を感じて接近できないようにしたことで、自軍が「陣地にした元敵里等」を差し押さえることと考察。結果、「その敵里等を差し押さえる」と補って解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。