散地に是なりて故なすに、吾が将は、其の志を壱ならしむなり。

其十一6-9

是故散地、吾將壹其志。

shì gù sǎn dì、wú jiāng yī qí zhì。

解読文

①敵軍を散らして戦闘に至ることがない戦地「散地」において正しく戦術を実行した時、自軍の将軍は、敵軍の目的地を一つに絞り込ませるのである。

②敵軍の目的地を一つに絞り込ませる時、特定の場所にいる自軍が旗を壮大に掲げることで、敵軍を分断させて、その特定の場所に到達させる戦術を実行するのである。

③敵軍を分断させて特定の場所に到達させる戦術を実行する将軍は、しばらく自軍を特定の場所に留めることで敵将軍の心を向かわせるのであり、正確な判断をして、その特定の場所から消え失せるのである。

④将軍が正確な判断をする理由は、目的地の候補をあちこちに決めておくからであり、その中の一つに自軍はゆっくり進むのである。

⑤特定の場所から消え失せて、複数ある目的地の一つに自軍がゆっくり進む時、兵士達は皆、敵軍に心が向かっているが、ひたすら戦闘に至る事態を防ぐのである。

⑥ひたすら戦闘に至る事態を防げば、ひたすら実際の職務が無いのであり、兵士達は皆、敵軍に心が向かって戦闘に至ることを願うのである。

⑦敵軍に心が向かって戦闘に至ることを願う自軍は、悪事を行う兵士達の本性を解き放った状態であり、指示の目印を設定することで軍隊の動きを一様に揃えられたい。

⑧軍隊の動きを一様に揃えた将軍は、正確な判断をして防御させるのであり、敵軍の目的地となった特定の場所に気持ちが通じ合う諸侯を出現させるのであり、兵士数を比較させることで敵軍を散らし消すのである。
書き下し文
①散地に是(ぜ)なりて故なすに、吾が将は、其の志を壱(いつ)ならしむなり。

②壱(いつ)ならしむに、地におる吾は志(しるし)を将(おお)いなりて、其の散らしめて是(ゆ)かしむ故なすなり。

③故なす将は、壱(ひと)たび吾を地におらしめて其の志(こころざ)せしむなり、是(ぜ)して散るなり。

④是(ぜ)する故は、志す地は散らせばなり、其の壱に吾は将(すす)むなり。

⑤散りて将(すす)むに、壱(いつ)に其の志すも、地(た)だ故に是(ゆ)くこと吾(ふせ)ぐなり。

⑥吾(ふせ)げば、地(た)だ散(さん)たり、壱(いつ)に其の志して、故に是(ゆ)くこと将(こ)うなり。

⑦将(こ)う吾は、故に是(ゆ)くものを散(はな)つ地なり、其れ志(しる)して壱(いつ)にす。

⑧壱(いつ)にする将は是(ぜ)して吾(ふせ)がしむなり、其の志たる地に故あらしむなり、散(さん)するなり。
<語句の注>
・「是」は①正しい、②至る、③④正確な判断、⑤⑥⑦至る、⑧正確な判断、の意味。
・「故」は①②③たくらみ、④理由、⑤⑥事変、⑦悪事、⑧なじみ、の意味。
・「散」は①其十一1-1①「散」、②分かれる、③消え失せる、④ばらまく、⑤消え失せる、⑥実際の職務がないさま、⑦解き放す、⑧散らし消す、の意味。
・「地」は①其一2-5②「地」、②③特定の所、④場所、⑤⑥ひたすら、⑦状態、⑧特定の所、の意味。
・「吾」は①我々の、②③④我々、⑤⑥防御する、⑦我々、⑧防御する、の意味。
・「将」は①将軍、②壮大なさま、③将軍、④⑤ゆっくり進む、⑥⑦願う、⑧将軍、の意味。
・「壱」は①②専一にする、③しばらく、④「一」の大字、⑤⑥皆、⑦⑧画一にする、の意味。
・「其」は①②③敵の代名詞、④その中の、⑤⑥敵の代名詞、⑦~されたい、⑧敵の代名詞、の意味。
・「志」は①目標、②旗、③心が向かう、④目標を立てる、⑤⑥心が向かう、⑦印をつける、⑧目標、の意味。
<解読の注>
中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文は「◇◇◇◇散地、吾將壹其志。」と全半の四字を欠落とするが、その四字を推察できる根拠がないため孫子(講談社)及び新訂孫子(岩波)の原文に従って二字補った。
・この句には八通りの書き下し文と解読文がある。①②③④⑤⑥⑦⑧と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「散地」は、其十一1-1①「散地」の「敵軍を散らして戦闘に至ることがない戦地「散地」」と考察。結果、「敵軍を散らして戦闘に至ることがない戦地「散地」」と解読。

・「其の志を壱ならしむ」の直訳は“敵の目標を専一にさせる”となる。これは敵軍の目的地を一つに絞り込ませることと考察。結果、「敵軍の目的地を一つに絞り込ませる」と解読。

<②について>
・「壱」の“専一にする”は、①「壱」で記述された「敵軍の目的地を一つに絞り込ませる」の意味を積み上げていると考察。結果、使役形で「敵軍の目的地を一つに絞り込ませる」と補って解読。

・「志を将いなる」の直訳は“旗を壮大にする”となる。これは敵軍に自軍の居場所を知らせるために、旗を壮大に掲げることと考察。結果、「旗を壮大に掲げる」と解読。

・「散」の“分かれる”は、軍隊を分断させることと考察。結果、使役形で「分断させる」と解読。

・「是」の“至る”は、分断した敵軍を“特定の場所”に到達させることと考察。結果、使役形で「その特定の場所に到達させる」と補って解読。

<③について>
・「故」の“たくらみ”は、②「故」で記述された「敵軍を分断させて、その特定の場所に到達させる戦術を実行する」の意味を積み上げていると考察。結果、「故なす」で「敵軍を分断させて特定の場所に到達させる戦術を実行する」と補って解読。

・「散」の“消え失せる”は、しばらく留まっていた特定の場所から自軍が離れることと考察。結果、「その特定の場所から消え失せる」と補って解読。

<④について>
・「志す地は散らす」の直訳は“目標を立てた場所をばらまく”となる。これは敵軍を到達させる目的地の候補をあちこちに決めておくことと考察。結果、「目的地の候補をあちこちに決めておく」と補って解読。

<⑤について>
・「散」の“消え失せる”は、③「散」で記述された「その特定の場所から消え失せる」の意味を積み上げていると考察。結果、「特定の場所から消え失せる」と補って解読。

・「将」の“ゆっくり進む”は、④「将」で記述された「目的地の候補をあちこちに決めておくからであり、その中の一つに自軍はゆっくり進む」の意味を積み上げていると考察。結果、「複数ある目的地の一つに自軍がゆっくり進む」と補って解読。

<⑥について>
・「吾」の“防御する”は、⑤「吾」で記述された「ひたすら戦闘に至る事態を防ぐ」の意味を積み上げていると考察。結果、「ひたすら戦闘に至る事態を防ぐ」と補って解読。

<⑦について>
・「将」の“願う”は、⑥「将」で記述された「敵軍に心が向かって戦闘に至ることを願う」の意味を積み上げていると考察。結果、「敵軍に心が向かって戦闘に至ることを願う」と補って解読。

・「故に是くものを散つ」の直訳は“悪事に至る者を解き放す”となる。これは其十一6-8③「正攻法部隊の兵士達は、本来の性格は悪人」に基づけば、「悪事を行う兵士達の本性を解き放す」と解読できる。

・「志」の“印をつける”の“印”は、其七5-3②「旗」の“印”で記述された「兵士達の耳と目を太鼓の音と旗印に集中させる正しい方法で使用する将軍は、指示の目印を示した上で、褒賞の品によって兵士達を奮い起こすのである」の「指示の目印」を指すと考察。結果、「指示の目印を設定する」と解読。

・「壱」の“画一にする”は、悪人の本性を解き放った兵士達全体(軍隊)の動きを一様に揃えることと考察。結果、「軍隊の動きを一様に揃える」と補って言い換えた。

<⑧について>
・「壱」の“画一にする”は、⑦「壱」で記述された「軍隊の動きを一様に揃える」の意味を積み上げていると考察。結果、「軍隊の動きを一様に揃える」と補って解読。

・「其の志」の直訳は“敵の目標”となる。これは①「其の志」同様に「敵軍の目的地」と解読。

・「故」の“なじみ”は、其七2-1③「気持ちが通じ合う諸侯に分岐路にある瞿地を占領させる」で記述された「気持ちが通じ合う諸侯」を指すと考察。結果、「気持ちが通じ合う諸侯」と解読。

・「散」の“散らし消す”は、其十一1-2③「散」で記述された「兵士数を比較させれば、その敵軍を散らし消す」の意味を積み上げていると考察。結果、「兵士数を比較させることで敵軍を散らし消す」と補って解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。