諸の、侯に之いて故を請げて、遝ばしめば則ち禦ぐなり、已に不いに得れば則ち闘わすなり、過ぎれば則ち従うなり。

其十一7-1

故諸侯之請、遝則禦、不得已則鬭、過則從。

gù zhū hóu zhī、tà wéi zé yù、bù deǐ yǐ zé dòu、guò zé cóng。

解読文

①将軍が、諸侯に対して戦略、戦術を申し上げて、戦地「瞿地」に到達させるならば敵軍の進路を妨害するのであり、この戦略によって大いに敵里等を手に入れるならば権勢の優劣を比べるのであり、自軍の権勢が優勢になったならば敵将軍は素直に降伏するのである。

②将軍は、全ての諸侯に謁見して馴染みの関係となり、馴染みの諸侯が多くなれば自国は強くなるのである。優劣を争う合従策のお手本を馴染みの諸侯に渡すならば、大いに恩恵を施して敵軍を退けるのである。

③将軍は、馴染みの諸侯に合従策を求めるのであり、数多くあるお手本によって諸侯達を強化するが、得意になっている諸侯が、連合して権勢が優勢になるお手本を退けるならば、連合軍に加えないのである。

④得意になっている諸侯の好きにさせれば自軍の権勢は優勢にならないのであり、戦争しても撤退するのが道理である。将軍は諸侯に対して、どうして災いになるかを申し上げることで、災いに至る道理を食い止めるのである。

⑤得意になっている諸侯は、敵軍を退けようとすれば争うのであり、敵軍を追って戦地に長く留まるのが道理である。戦地に長く留まる道理に至ることを阻止しなければ、自軍と諸侯は災いに至って神に祈るだろう。

⑥戦地に長く留まる道理に至ることを阻止する時は、得意になっている諸侯を大いに改心させるのがお手本であり、敵軍を追うつもりならば引き止めて過ちを責めるのである。災いとなる諸侯が存在すれば、将軍は招いて心変わりさせるのである。

⑦得意になっている諸侯が大いに改心したならば、戦争する時、連合軍に加えるのである。真心のある法規や決まりを諸侯に渡して人民を多くさせれば諸侯達を強化するのであり、真心のある法規や決まりの施行は必ず全ての諸侯に求めるのである。

⑧真心のある法規や決まりを施行すれば、多くの人民と奴隷を他国から招くのであり、他の諸侯を衰えさせて防ぎ止めるのである。大いに具備して連合した時、敵将軍に政治上の重要な地位を渡すならば敵将軍は素直に降伏して、すぐに戦争が終わるのである。
書き下し文
①諸の、侯に之(お)いて故を請(つ)げて、遝(およ)ばしめば則ち禦(ふせ)ぐなり、已(これ)に不(おお)いに得れば則ち闘(たたか)わすなり、過(す)ぎれば則ち従うなり。

②之は、諸なる侯に請(こ)いて故たり、遝(とう)たれば則ち禦(ぎょ)たるなり。闘(たたか)わす従(じゅう)の則(そく)を過(あた)えれば、則ち不(おお)いに得(とく)して已(や)むなり。

③諸は、故たる侯に之を請(こ)うなり、遝(とう)なる則(そく)に禦(ぎょ)たるも、得るものの、闘(あつ)まりて過(す)ぎる則(そく)を已(や)めば、則ち従わしめざるなり。

④得るものに従えば則ち過(す)ぎざるなり、闘うも已(や)むは則(そく)なり。諸は之に侯(なん)ぞ故たるかを請(つ)げて、遝(およ)ぶ則(そく)を禦(ふせ)ぐなり。

⑤得るものは已(や)めんとすれば則ち闘うなり、従いて過(す)ごすは則(そく)なり。則(そく)に遝(およ)ぶこと禦(ふせ)がざれば、諸と侯は故に之(いた)りて請(こ)わん。

⑥則(そく)に遝(およ)ぶこと禦(ふせ)ぐに、得るものは不(おお)いに已(や)める則(そく)なり、従わんとすれば闘(とう)して過(とが)めるなり。故たる侯あれば、諸は請(こ)いて之(ゆ)かしむなり。

⑦得るものの不(おお)いに已(や)めれば則ち闘うに従わしむなり。則(そく)を過(あた)えて遝(とう)たらしめば則ち禦(ぎょ)たるなり、之なすこと故(もと)より諸なる侯に請(こ)うなり。

⑧則(そく)なせば、遝(とう)なる之を請(こ)うなり、諸なる侯を故(ふ)らしめて禦(ふせ)ぐなり。不(おお)いに得て闘(あつ)まるに、過(あた)えれば則ち従いて則ち已(や)むなり。
<語句の注>
・「故」は①たくらみ、②③馴染み、④⑤⑥災い、⑦必ず、⑧衰える、の意味。
・「諸」は①あなた、②全ての、③④⑤⑥あなた、⑦全ての、⑧他の、の意味。
・「侯」は①②③諸侯、④どうして、⑤⑥⑦⑧諸侯、の意味。
・「之」は①対して、②③④代名詞、⑤ある地点や事情に達する、⑥変わる、⑦代名詞、⑧彼ら、の意味。
・「請」は①申し上げる、②謁見する、③相手に求める、④申し上げる、⑤祈る、⑥招く、⑦相手に求める、⑧招く、の意味。
・「遝」は①ある地点や状態に至る、②③多い、④⑤⑥ある地点や状態に至る、⑦⑧多い、の意味。
・1つ目の「則」は①②~ならば、③模範、④⑤⑥道理、⑦~ならば、⑧決まり、の意味。
・「禦」は①妨げる、②③強い、④食い止める、⑤⑥阻止する、⑦強い、⑧防ぎ止める、の意味。
・「不」は①②大いに、③④⑤~しない、⑥⑦⑧大いに、の意味。
・「得」は①手に入れる、②恩恵を施す、③④⑤⑥⑦得意になる、⑧具備する、の意味。
・「已」は①このこと、②③退ける、④退く、⑤退ける、⑥⑦治す、⑧終わる、の意味。
・2つ目の「則」は①②~ならば、③模範、④⑤~ならば、⑥模範、⑦~ならば、⑧すぐに、の意味。
・「闘」は①②優劣を比べる、③集合する、④戦争する、⑤争う、⑥引き止める、⑦戦争する、⑧集合する、の意味。
・「過」は①越える、②人に物を渡す、③④越える、⑤時間を費やす、⑥過ちを責める、⑦⑧人に物を渡す、の意味。
・3つ目の「則」は①~ならば、②模範、③④~ならば、⑤道理、⑥~ならば、⑦決まり、⑧~ならば、の意味。
・「従」は①ある種の原則や態度をとる、②合従の策、③加わる、④好きにさせる、⑤⑥追う、⑦加わる、⑧ある種の原則や態度をとる、の意味。
<解読の注>
・孫子(講談社)の原文は「故諸侯之請、遝則禦、不得已則鬭、過則從。」と「請」を「情」とするが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従った。
・この句には八通りの書き下し文と解読文がある。①②③④⑤⑥⑦⑧と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「遝」の“ある地点や状態に至る”の“ある地点”は、主語が諸侯であるため其十一1-6②「将軍は、気持ちが通じ合う諸侯を戦地「瞿地」に到達させた上で、三つの敵里等を服従させるのである」の戦地「瞿地」を指すと考察。結果、使役形で「戦地「瞿地」に到達させる」と解読。

・「禦」の“妨げる”は、其七1-4①「敵軍の進路を妨害して陣地にする敵里に直進する戦略」に基づけば、敵軍の進路を妨害することと考察できる。結果、「敵軍の進路を妨害する」と補って解読。

・「已」の“このこと”は、「戦地「瞿地」に到達させるならば敵軍の進路を妨害する」の戦略を指示する代名詞と考察。結果、「この戦略」と解読。

・「得」の“手に入れる”は、其十一1-6②「将軍は、気持ちが通じ合う諸侯を戦地「瞿地」に到達させた上で、三つの敵里等を服従させるのである」等に基づけば、「敵里等を手に入れる」と補って解読。

・「闘」の“優劣を比べる”は、敵里等を手に入れた上で比較する事柄であるため、其七4-3①「開拓した陣地を繋ぎ止めて全軍の権勢が生じれば、自軍が行動し始めた時、敵軍に危険を感じさせることができる」に基づき、両軍の権勢を比べることと考察できる。結果、「権勢の優劣を比べる」と補って解読。

・「過」の“越える”は、権勢を比較した結果、自軍が優勢な状態を指すと考察。結果、「(自軍の)権勢が優勢になる」と補って解読。③④も同様に解読。

・「従」の“ある種の原則や態度をとる”について、自軍の権勢が優勢になった状態は其七4-4④「軍隊は兵士数で差を出して権勢を生じるのであり、戦うことなく相手を抑えつけて完全な状態に保てる道理を使って敵国を抑える将軍が、既に敗北した状態の敵将軍に自分達は兵士数が少なく虚弱な軍隊だと理解させた時、素直に降伏するのである」に合致した状態と考察すれば、敵将軍が素直に降伏することと解釈できる。結果、「敵将軍は素直に降伏する」と解読。⑧も同様に解読。

<②について>
・「之」は、①「諸」の「将軍」を指示する代名詞と解読。

・「遝」の“多い”は、話の流れより馴染みの諸侯が多いことと考察。結果、「馴染みの諸侯が多い」と補って解読。

・「過」の“人に物を渡す”は、馴染みの関係となった諸侯にお手本を渡すことと考察。結果、「則を過える」で「お手本を馴染みの諸侯に渡す」と解読。

・「已」の“退ける”は、連合した自国と諸侯が敵軍を退けることと考察。結果、「敵軍を退ける」と補って解読。⑤も同様に解読。

<③について>
・「之」は、②「従」の「合従策」を指示する代名詞と解読。

・「禦」の“強い”は、数多くあるお手本によって馴染みの諸侯を強くすることと考察。結果、「禦たり」で「諸侯達を強化する」と補って解読。⑦も同様に解読。

・「得るもの」の直訳は“得意になる者”となる。これは、話の流れより諸侯と考察できるため、「得意になっている諸侯」と解読。④⑤⑥⑦も同様に解読。

・「闘」の“集合する”は、合従策であることを踏まえると自軍と諸侯が連合することと考察できる。結果、「連合する」と言い換えた。⑧も同様に解読。

・「従」の“加わる”は、合従策であることを踏まえると連合軍に加えることと考察できる。結果、使役形で「連合軍に加える」と補って解読。⑦も同様に解読。

<④について>
・「已」の“退く”は、得意になっている諸侯と連合した結果であるため、撤退することと考察。結果、「撤退する」と言い換えた。

・「之」は、③「侯」の「諸侯」を指示する代名詞と解読。

・「遝」の“ある地点や状態に至る”は、話の流れより災いに至ることと考察。結果、「災いに至る」と補って解読。

<⑤について>
・「従」の“追う”は、話の流れより敵軍を追うことと考察。結果、「敵軍を追う」と補って解読。⑥も同様に解読。

・「過」の“時間を費やす”は、其二5-1⑤「衰えた自軍を大いに打ち破ろうとする敵将軍は、武器で相手を殺す戦術を重視した結果、戦地に長く留まる」に基づけば、戦地に長く留まることと考察できる。結果、「戦地に長く留まる」と言い換えた。

・1つ目の「則」の“道理”は、3つ目の「則」で記述された「敵軍を追って戦地に長く留まるのが道理」の意味を積み上げていると考察。結果、「戦地に長く留まる道理」と補って解読。⑥も同様に解読。

<⑥について>
・「已」の“治す”は、「得意になっている諸侯」を改心させることと考察。結果、「改心させる」と言い換えた。⑦も同様に解読。

・「之」の“変わる”は、災いとなる諸侯(得意になっている諸侯)を招いて改心させることであるため、漢字の意味に合わせて心変わりさせることと考察。結果、使役形で「心変わりさせる」と補って解読。

<⑦について>
・3つ目の「則」の“決まり”は、其九6-1⑥「令」の「真心のある法規や決まり」を指すと考察。結果、「真心のある法規や決まり」と補って解読。

・「過」の“人に物を渡す”は、馴染みの関係となった諸侯に「真心のある法規や決まり」を渡すことと考察。結果、「則を過える」で「真心のある法規や決まりを諸侯に渡す」と解読。

・「遝」の“多い”は、其九6-1⑦「広まった真心のある法規や決まりによって敵国の人民を教え導けば、その人民は奴隷と共に降服してくるのである」から類推すれば、「真心のある法規や決まり」によって諸侯が人民を増やすことと考察できる。結果、「遝たらしむ」で「人民を多くさせる」と補って解読。

・「之」は、3つ目の「則」の「真心のある法規や決まり」を指示する代名詞と解釈。結果、「之なすこと」で「真心のある法規や決まりの施行」と解読。

<⑧について>
・1つ目の「則」の“決まり”は、⑦3つ目の「則」の「真心のある法規や決まり」と同意と解釈。結果、「則なす」で「真心のある法規や決まりを施行する」と補って解読。

・「之」の“彼ら”は、「真心のある法規や決まりの施行」によって集まる者であるため、其九6-1⑦「広まった真心のある法規や決まりによって敵国の人民を教え導けば、その人民は奴隷と共に降服してくるのである」の人民と奴隷を指すと考察。結果、「之を請う」で「人民と奴隷を他国から招く」と解読。

・「過」の“人に物を渡す”は、其十3-4③「既に敗北した状態の敵将軍が依然として戦闘しようとするならば、「仮に戦闘したとしても、必ず恐れ震える事態に向き合うだろう」と説いて、政治上の重要な地位を保証するのである」に基づけば、敵将軍に政治上の重要な地位を渡すことと考察。結果、「敵将軍に政治上の重要な地位を渡す」と解読。

・「已」の“終わる”は、敵将軍が降伏した結果、すぐに戦争が終わることと考察。結果、「戦争が終わる」と補って解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。