山のごとくにして林たること知らしめざれば、険たること阻い、沢す刑を之いること沮る者は、軍を行うこと能くせざるなり。

其十一7-3

不知山林、險阻、沮澤之刑者、不能行軍。

bù zhī shān lín、xiǎn zǔ、jù zé zhī xíng zhě、bù néng xíng jūn。

解読文

①山をなすほど多くの諸侯達と連合して権勢が盛んになった状態を敵軍に感じさせなければ自軍が災難に至ることを疑い、恩恵を施すお手本を使うことを非難する将軍は、軍事を行う能力が無いのである。

②軍事を行う能力が無い将軍は、恩恵を施すお手本を使っても失敗して災難に至って意気消沈するのであり、山をなすほど多くの諸侯達と連合する知識があっても権勢を盛んにすることが無いのである。

③権勢を盛んにすることが無い将軍は、山をなすほど多くの知識があっても戦争で実行することができないのであり、戦略、戦術の計画実現を妨害する苦難があれば、お手本を使って恩恵を施すことを止めるのである。

④お手本を使って恩恵を施すことを止めた将軍は、樹木が群がった林のように集合して大軍十万をまとめた自軍で赴くことができないのであり、自軍を整え治めることで守りを堅固にして、山のように静止したまま動かず隠れている奇策部隊を配置する知識があっても頼みとしないのである。

⑤山のように奇策部隊を配置する知識があっても頼みとしない将軍は、林のように集合して大軍十万をまとめることで守りを堅固にして敵軍を怖がらせても、恩恵を施す敵兵達を殺害するため、自軍で採用することができないのである。

⑥敵兵達を自軍で採用することができない将軍は、軍隊の兵士数を増やすお手本を使うことを止めたのであり、山をなすほど多くの元敵兵達を編制して自軍の勢いが盛んになった状態を敵兵達に感じさせることで、敵軍を不安定な状態にさせることを頼みとしないのである。

⑦自軍の勢いを盛んにすることで敵軍を不安定な状態にさせることを頼みとしない将軍は、自軍の兵士達を戦死させて、水の溜まった窪地から水が漏れるように盛大な軍隊から兵士が少しずつ消えていくのであり、敵軍の兵士数が山をなすほど多くて勢いが盛んな状態と自軍の兵士達が感じれば、ほどなく自軍を統率することができなくなるのである。

⑧自軍を統率することができない将軍には、将軍の知恵の無さを明らかにしてお手本となる理解者を従事させれば、戦略、戦術の計画実現を妨害する苦難があってもその影響を阻止するのであり、山をなすほど多くの元敵兵達を編制して自軍の勢いを盛んにすることを大いに理解させるのである。
書き下し文
①山のごとくにして林(りん)たること知らしめざれば、険たること阻(うたが)い、沢(うるお)す刑を之(もち)いること沮(そし)る者は、軍を行うこと能(よ)くせざるなり。

②軍を行うこと能(よ)くせざる者は、沢(うるお)す刑を之(もち)いるも沮(やぶ)れて険たりて阻(そ)たるなり、山のごとくにすること知るも林(りん)たること不(な)きなり。

③林(りん)たること不(な)き者は、山のごとくに知あるも、軍に行うこと能(あた)わざるなり、阻(けわ)しき険あれば、刑を之(もち)いて沢(うるお)すこと沮(や)むなり。

④刑を之(もち)いて沢(うるお)すこと沮(や)む者は、林のごとき軍に行くこと能(あた)わざるなり、之を刑(おさ)めて険たりて山おらしむこと知るも阻(よ)らざるなり。

⑤山おらしむこと知るも阻(よ)らざる者は、林のごとくして険たりて沮(おど)すも、沢(うるお)す之を刑して軍に行うこと能(あた)わざるなり。

⑥行うこと能(あた)わざる者は、沢(うるお)す刑を之(もち)いること沮(や)むなり、山のごとくに軍して林(りん)たること知らしめて、険たらしむこと阻(よ)らざるなり。

⑦阻(よ)らざる者は、之を刑せしめて沢(たく)は沮(そ)するなり、山のごとくにして林(りん)たりと知れば、行(ゆくゆく)軍すること能(あた)わざるなり。

⑧軍すること能(あた)わざる者は、刑(のっと)る之を行わしめば、阻(けわ)しき険あるも沢(たく)は沮(はば)むなり、山のごとくにして林(りん)たること不(おお)いに知らしむなり。
<語句の注>
・1つ目の「不」は①~しない、②③無い、④⑤⑥⑦~しない、⑧大いに、の意味。
・「知」は①感じる、②知識がある、③知識、④⑤知識がある、⑥⑦感じる、⑧理解する、の意味。
・「山」は①②③山をなすほどに多く、④⑤其七4-2①「山」、⑥⑦⑧山をなすほどに多く、の意味。
・「林」は①②③盛んな、④⑤其七4-2①「林」、⑥⑦⑧盛んな、の意味。
・「険」は①②災難、③苦難、④⑤守りが堅固であるさま、⑥⑦状況が安定していない、⑧苦難、の意味。
・「阻」は①疑う、②意気消沈したさま、③道が極めて通りにくい、④⑤⑥⑦頼みにする、⑧道が極めて通りにくい、の意味。
・「沮」は①非難する、②失敗する、③④停止する、⑤怖がらせる、⑥停止する、⑦漏れる、⑧阻止する、の意味。
・「沢」は①②③④⑤恩恵を施す、⑥水分を与える、⑦水の溜まった窪地、⑧影響、の意味。
・「之」は①②③使う、④⑤彼ら、⑥使う、⑦彼ら、⑧彼、の意味。
・「刑」は①②③手本、④整え治める、⑤殺す、⑥手本、⑦殺す、⑧手本にする、の意味。
・「者」は①②③④⑤⑥⑦⑧助詞「もの」、の意味。
・2つ目の「不」は①②③④⑤⑥⑦⑧~しない、の意味。
・「能」は①②能力がある、③④⑤⑥⑦⑧~することができる、の意味。
・「行」は①②する、③実行する、④赴く、⑤⑥採用する、⑦ほどなく、⑧従事する、の意味。
・「軍」は①②軍事、③戦争、④⑤軍隊、⑥軍隊に編制する、⑦⑧軍を統率する、の意味。
<解読の注>
・其七3-2「不知山林、險阻、沮澤之刑者、不能行軍。」と原文は同じだが、解読内容は全く異なる。また、孫子(講談社)の原文は「不知山林、險阻、沮澤之形者、不能行軍。」と「形」を「刑」とするが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従った。
・この句には八通りの書き下し文と解読文がある。①②③④⑤⑥⑦⑧と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「山のごとくにして林たること」の直訳は“山をなすほど多くして盛んにしたこと”となる。これは、其十一7-1②「将軍は、全ての諸侯に謁見して馴染みの関係となり、馴染みの諸侯が多くなれば自国は強くなる」及び其十一7-1③「連合して権勢が優勢になるお手本」に基づけば、諸侯達との連合によって権勢を盛んにした状態と解釈できる。結果、「山をなすほど多くの諸侯達と連合して権勢が盛んになった状態」と補って解読。

・「知」の“感じる”は、自軍が「山をなすほど多くの諸侯達と連合して権勢が盛んになった状態」であることを敵将軍も含めた敵軍が感じることと考察。結果、使役形で「敵軍に感じさせる」と補って解読。

<②について>
・「山」の“山をなすほどに多く”は、①「山」と同様に解釈。結果、「山のごとくにする」で「山をなすほど多くの諸侯達と連合する」と解読。

・「林」の“盛んな”は、①「林」と同様に解釈。結果、「林たり」で「権勢を盛んにする」と解読。③も同様に解読。

<③について>
・「阻しき険」の直訳は“道が極めて通りにくい苦難”となる。これは、戦略、戦術の計画実現を妨害する苦難と解釈できる。結果、「戦略、戦術の計画実現を妨害する苦難」と解読。⑧も同様に解読。

<④について>
・「沢」の“恩恵を施す”は、③「沢」で記述された「お手本を使って恩恵を施す」の意味を積み上げていると考察。結果、「お手本を使って恩恵を施す」と補って解読。

・「林」は、其七4-2①「林」の「自軍がゆっくりと穏やかに行軍する時は樹木が群がった林のように集合して大軍十万をまとめる」の意味を積み上げていると考察。結果、「(樹木が群がった)林のように集合して大軍十万をまとめる」と解読。⑤も同様に解読。

・「之を刑める」の直訳は“彼らを整え治める”となる。この“彼ら”は自軍を指すと考察。結果、「自軍を整え治める」と解読。

・「山」は、其七4-2①「山」の「奇策部隊が動かず静止したまま存在に気付かれない様子はまるで高くそびえた山の存在に注目する人がいない様子に等しい」の意味を積み上げていると考察。結果、「山のように(静止したまま動かず隠れている)奇策部隊」と解読。⑤も同様に解読。

<⑤について>
・「之」の“彼ら”は、話の流れより、本来ならば奇策部隊が攻め取る敵兵達を指すと考察できる。結果、「敵兵達」と解読。

<⑥について>
・「行」の“採用する”は、⑤「行」で記述された「恩恵を施す敵兵達を殺害するため、自軍で採用することができない」の意味を積み上げていると考察。結果、「敵兵達を自軍で採用することができない」と補って解読。

・「沢す刑」の直訳は“水分を与える手本”となる。これは“水”を兵士の喩えと解釈すれば、軍隊に兵士を与えて人数を増やすお手本と考察できる。結果、「軍隊の兵士数を増やすお手本」と解読。

・「山のごとくに軍して林たること」の直訳は“山をなすほど多く軍隊に編制して盛んにしたこと”となる。これは、其一4-4②「全軍の権勢を掌握する将軍は、敵人民を自軍に編制して兵士数を増し加えて、兵士達の士気を激しくすることで軍隊に勢いを生じさせるのである」に基づけば、多くの元敵兵達を自軍に編制して軍隊の勢いを盛んにすることと考察できる。結果、「山をなすほど多くの元敵兵達を編制して自軍の勢いが盛んになった状態」と補って解読。

・「知」の“感じる”は、「自軍の勢いが盛んになった状態」であることを敵兵達が感じることと考察。結果、使役形で「敵兵達に感じさせる」と補って解読。

・「険」の“状況が安定していない”は、自軍の勢いが盛んになったことで敵軍が不安定な状態になることと考察。結果、使役形で「敵軍を不安定な状態にさせる」と補って解読。

<⑦について>
・「阻」の“頼みにする”は、⑥「阻」で記述された「自軍の勢いが盛んになった状態を敵兵達に感じさせることで、敵軍を不安定な状態にさせることを頼みとしない」の意味を積み上げていると考察。結果、「自軍の勢いを盛んにすることで敵軍を不安定な状態にさせることを頼みとしない」と補って解読。

・「之」の“彼ら”は、話の流れより自軍の兵士達を指すと考察。結果、「自軍の兵士達」と解読。

・「沢は沮する」の直訳は“水の溜まった窪地が漏れる”となる。“水の溜まった窪地”は、兵士数が十分で勢いが盛んになった自軍の喩えと解釈すれば、その窪地から水が漏れていく現象は「自軍の兵士達」が戦死する、又は逃亡する状態を指すと考察できる。結果、「水の溜まった窪地から水が漏れるように盛大な軍隊から兵士が少しずつ消えていく」と補って解読。

・「山のごとくにして林たりと知る」の直訳は“山をなすほど多くして盛んな状態と感じる”となる。これは⑥「山のごとくに軍して林たること」の解釈から類推し、敵味方が逆転した内容と考察して「敵軍の兵士数が山をなすほど多くて勢いが盛んな状態と自軍の兵士達が感じる」と補って解読。

<⑧について>
・「刑る之」の直訳は“手本にする彼”となる。この“彼”は、軍隊を統率できない将軍に付き従わせる存在であるため、其十5-6⑥「行き詰まることが無い将軍は、将軍の知恵の無さを明らかにする理解者を仰ぎ頼る存在にする」に基づけば、「将軍の知恵の無さを明らかにする理解者」を指すと考察できる。結果、「将軍の知恵の無さを明らかにしてお手本となる理解者」と補って解読。

・「山のごとくにして林たること」の直訳は“山をなすほど多くして盛んにすること”となる。これは、⑥「山のごとくに軍して林たること」の「山をなすほど多くの元敵兵達を編制して自軍の勢いが盛んになった状態」の意味を積み上げていると考察。結果、「山をなすほど多くの元敵兵達を編制して自軍の勢いを盛んにすること」と補って解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。