其十一7-7
是故、不事天下之交、不養天下之權、信己之私、威加於適。
shì gù、bù shì tiān xià zhī jiāo、bù yǎng tiān xià zhī quán、xìn jǐ zhī sī、weī jiā yú shì。
解読文
①侵略戦争に至った時、将軍は気持ちが通じ合う諸侯を大いに従事させて敵将軍を屈伏させるのであり、敵人民にはへりくだって、人民の生活を支える役人によって生活の面倒をみるのであり、自国がその敵人民を占有することをわからせて、真心のある法規や決まりを与えれば自国に順応するのである。 ②悪事を働く敵人民が存在すれば、敵将軍は、将軍に接触して大いに刺せと命令を出したのだが、敵将軍は臨機応変の戦術を使用して、大いにその敵人民の好き勝手にさせるのである。その好き勝手にする敵人民にも真心のある法規や決まりを与えて誠実に実行すれば、自国に対する思いを厚くするのである。 ③元敵人民の悪事を正しくする時は、悪事を働く敵人民を屈伏させる蛇の道理を実践して仲間を心変わりさせるのである。元敵兵の世話役が、大いなる財物によって臨機応変に処置して抵抗する主導者を屈伏させた時、確かに個人の財産を増やしたならば、仲間も自国に順応する法則である。 ④蛇の道理によって元敵人民の悪事を正しくすれば、抵抗する主導者と仲間は、自軍の兵士達と共に、大いに生活の面倒をみる将軍に対して大いに奉仕するのであり、人民の生活を支える役人に対してへりくだるのである。自国に誠実で欺くことの無い徳があれば、敵人民は占有されても自国に順応するのであり、権勢を増やすのである。 ⑤自国に順応した元敵人民は、自軍の兵士達と共に正攻法部隊に従事して大いに修練するのである。将軍は、その元敵人民に対して謙虚な姿勢で対応するのであり、もしも自国に対して意見があれば臨機応変に処置するのである。仮に、その意見に災禍を増やす原因があれば大いに正しくするのである。 ⑥正確な判断をして災禍を増やす原因を無くす将軍は、学問を修めた部下を、自国に順応した元敵人民と行動を共にさせて大いに教育するのであり、「自軍が占有して陣地にした元敵里等に対して、災禍を広める原因があると判断すれば城壁等を増築しろ」と学問を修めた部下に対して命令を出すのである。 ⑦正確な判断をして災禍を広める原因を無くした将軍は、大いに修練させた気持ちが通じ合う諸侯に対して任務の命令を出すのである。将軍の側近を赴かせて、将軍から受け取った手紙に従って将軍の考えを判断させるのであり、その諸侯を与えられる功徳に対して心を向かわせるのである。 ⑧気持ちが通じ合う諸侯に正確な判断をさせて大いに従事させる将軍は、真心のある法規や決まりを誠実に実行させて兵士を増やすのである。命令を出して他国と行き来しやすい戦地「交地」に到達させた時、大いに培った権勢に対して、敵将軍は降伏して自国の家来となることに心が向かうのである。 |
書き下し文
①故に是(ゆ)くに、天は交わりを不(おお)いに事とせしめて之を下(くだ)らしむなり、天に下(くだ)りて権する之に不(おお)いに養うなり、己の之を私(わたくし)すること信ぜしめて、威を加えれば適(したが)うを於(な)す。 ②故なす是あれば、天は之に交わりて不(おお)いに事(し)せよと下(くだ)すも、之は権を下(くだ)して不(おお)いに天を養うなり。私(わたくし)する之も威を加えて信(しん)にすれば、己に適(あつ)くするなり。 ③故を是(ただ)すに、天を下(くだ)らしむ事(こと)として不(おお)いに交わりを之(ゆ)かしむなり。之の、不(おお)いなる養に権(はか)りて天を下(くだ)らしむに、信(まこと)に私(し)の加わらば、之も己に適(したが)う威を於(な)す。 ④故に是(ただ)せば、天と之は下と交(こもごも)、不(おお)いに養う天に不(おお)いに事(つか)えるなり、権する之に下(くだ)るなり。己に信あれば、之は私(わたくし)されるも適(したが)うなり、威を加(くわ)うを於(な)す。 ⑤之は、下と交(こもごも)天に事(こと)として不(おお)いに養うなり。天は之に下(くだ)るなり、信(も)し己に之(お)いて私(し)あれば権(はか)るなり。適(も)し、威を加える故あれば不(おお)いに是(ただ)すを於(な)す。 ⑥是(ぜ)して故を不(な)くす天は、事(つか)える下を、之と交わらしめて不(おお)いに養うなり、己の私(わたくし)する天に之(お)いて、威を信(の)ばす適ありと権(はか)れば加(くわ)えよと、之に下(くだ)すを於(な)す。 ⑦是(ぜ)して故を不(な)くす天は、不(おお)いに養わしむ交わりに之(お)いて事を下(くだ)すなり。天の下を之(ゆ)かしめて、信(たよ)りに己の私(し)を権(はか)らしむなり、之を加えらる威に適(ゆ)かしむなり。 ⑧故に是(ぜ)せしめて不(おお)いに事(こと)とせしむ天は、威を信(しん)にせしめて於(う)を加えるなり。下(くだ)して交に之(いた)らしむに、不(おお)いに養う権に之(お)いて、天は下(くだ)りて己の私(し)たるに適(ゆ)くなり。 |
<語句の注>
・「是」は①至る、②代名詞、③④⑤正しくする、⑥⑦⑧正確な判断、の意味。 ・1つ目の「故」は①事変、②③悪事、④道理、⑤⑥⑦原因、⑧なじみ、の意味。 ・1つ目の「不」は①②③④⑤大いに、⑥⑦無い、⑧大いに、の意味。 ・「事」は①従事する、②刺す、③実践する、④奉仕をする、⑤従事する、⑥先生について学問を修める、⑦任務、⑧従事する、の意味。 ・1つ目の「天」は①②仰ぎ頼る対象、③その存在にとって不可欠の対象、④仰ぎ頼る対象、⑤季節、⑥⑦⑧仰ぎ頼る対象、の意味。 ・1つ目の「下」は①屈伏する、②命令を出す、③屈伏する、④⑤庶民、⑥部下、⑦⑧命令を出す、の意味。 ・1つ目の「之」は①彼、②代名詞、③変わる、④⑤⑥代名詞、⑦対して、⑧ある地点や事情に達する、の意味。 ・「交」は①友人、②接触する、③友、④⑤共に、⑥つき合う、⑦友人、⑧其十一1-1①「交」、の意味。 ・2つ目の「不」は①②③④⑤⑥⑦⑧大いに、の意味。 ・「養」は①生活の面倒をみる、②好き勝手にさせる、③財物、④生活の面倒をみる、⑤修練する、⑥教育する、⑦修練する、⑧培う、の意味。 ・2つ目の「天」は①②その存在にとって不可欠の対象、③④⑤仰ぎ頼る対象、⑥その存在にとって不可欠の対象、⑦⑧仰ぎ頼る対象、の意味。 ・2つ目の「下」は①へりくだる、②使用する、③屈伏する、④へりくだる、⑤身分を抑えて人に対応する、⑥命令を出す、⑦部下、⑧降伏する、の意味。 ・2つ目の「之」は①彼、②代名詞、③④彼、⑤⑥代名詞、⑦赴く、⑧対して、の意味。 ・「権」は①しばらく官職を代行又は兼任する、②臨機応変の謀略、③臨機応変に処置する、④しばらく官職を代行又は兼任する、⑤臨機応変に処置する、⑥⑦判断する、⑧権勢、の意味。 ・「信」は①わかる、②誠実に実行する、③確かに、④誠実で欺くことの無い徳、⑤もしも、⑥広める、⑦手紙、⑧誠実に実行する、の意味。 ・「己」は①②③④⑤⑥⑦⑧自分、の意味。 ・3つ目の「之」は①②③④代名詞、⑤⑥対して、⑦代名詞、⑧助詞「の」、の意味。 ・「私」は①占有する、②好き勝手にする、③個人の財産、④占有する、⑤個人の意見、⑥占有する、⑦個人の意見、⑧家来、の意味。 ・「威」は①②のり、③法則、④権勢、⑤⑥災禍、⑦功徳、⑧のり、の意味。 ・「加」は①②与える、③④⑤増やす、⑥増築する、⑦与える、⑧増やす、の意味。 ・「於」は①~である、②~に対して、③④⑤~である、⑥~とする、⑦~に対して、⑧カラス、の意味。 ・「適」は①順応する、②思いを厚くするさま、③④順応する、⑤仮に、⑥唯一の中心となるもの、⑦⑧心が向かう、の意味。 |
<解読の注>
・孫子(講談社)の原文は「是故、不争天下之交、不養天下之權、信己之私、威加於敵。」と「事」を「争」、「適」を「敵」とするが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従った。 ・この句には八通りの書き下し文と解読文がある。①②③④⑤⑥⑦⑧と付番して、それぞれについて解説する。 <①について> ・1つ目の「故」の“事変”は、孫子兵法の全文通じて説かれている内容は、侵略戦争を成功させる教えであることを踏まえて「侵略戦争」と解読。 ・1つ目の「天」の“仰ぎ頼る対象”は、自軍の兵士達や諸侯が頼る存在である将軍を指すと考察。結果、「将軍」と解読。⑥⑦⑧も同様に解読。 ・「交」の“友人”は、其十一1-11①2つ目の「交」の「気持ちが通じ合う諸侯」を指すと考察。結果、「気持ちが通じ合う諸侯」と解読。⑥も同様に解読。 ・1つ目の「之」の“彼”は、将軍が屈伏させる相手であり、ここでは敵将軍と考察。結果、「敵将軍」と解読。 ・2つ目の「天」の“その存在にとって不可欠の対象”は、侵略戦争を仕掛けた自軍にとって不可欠の対象と解釈すれば、敵里等の人民を指すと考察できる。結果、「敵人民」と解読。 ・「権する之」の直訳は“しばらく官職を代行又は兼任する彼”となる。この“彼”は敵人民の面倒をみる役割があるため、其十一7-6⑤「人民の生活を支える役人」を指すと考察。この役人の立場は定かではないため、ここでは「人民の生活を支える役人」と解読する。④も同様に解読。 ・3つ目の「之」は、2つ目の「天」の「敵人民」を指示する代名詞と解釈。結果、話の流れに合わせて「その敵人民」と解読。 ・「私」の“自分のものにする”の“自分”は、自国を指すと考察。結果、「自国のものにする」と解読。 ・「威」の“のり”は、其十一7-6⑧「威」同様に「真心のある法規や決まり」と解読。②⑧も同様に解読。 <②について> ・「是」は、①3つ目の「之」の「敵人民」を指示する代名詞と解読。 ・1つ目の「天」の“仰ぎ頼る対象”は、悪事を働く敵人民が頼る存在である敵将軍を指すと考察。結果、「敵将軍」と解読。 ・1つ目の「之」は、①1つ目の「天」の「将軍」を指示する代名詞と解読。 ・2つ目の「之」は、1つ目の「天」の「敵将軍」を指示する代名詞と解読。 ・2つ目の「天」の“その存在にとって不可欠の対象”は、自軍の将軍の殺害を試みる敵将軍にとって不可欠の対象と解釈すれば「悪事を働く敵人民」を指すと考察できる。結果、「その敵人民」と解読。 ・3つ目の「之」は、2つ目の「天」の「その敵人民」を指示する代名詞と解釈。結果、「私する之」で「その好き勝手にする敵人民」と解読。 <③について> ・1つ目の「故」の“悪事”は、②1つ目の「故」で記述された「悪事を働く敵人民」の意味を積み上げていると考察。なお、ここからは自軍の管理下にあることを前提にした記述と解釈。結果、「元敵人民の悪事」と解読。 ・1つ目の「天」の“その存在にとって不可欠の対象”は、②2つ目の「天」同様に「悪事を働く敵人民」と解釈。結果、「悪事を働く敵人民」と解読。 ・1つ目の「下」の“屈伏する”は、其十一4-2⑦「生きたまま敵を取得する間者は蛇の道理を働かせるのである。敵部隊の隊長を自国に寝返らせれば末端兵士は大いにお手本にするのであり、敵部隊の末端兵士を自国に寝返らせたならば隊長は降伏するのであり、周到に行き届いて隊長と末端兵士を引き離したならば敵部隊の一般兵士は自国に寝返るのである」で記述された「蛇の道理」によって「悪事を働く敵人民」を屈伏させることと考察できる。結果、「下らしむこと」で「屈伏させる蛇の道理」と解読。 ・「交わりも之かしむ」の直訳は“友も変わらせる”となる。これは「蛇の道理」を実践した結果であるため、その仲間を心変わりさせることと考察できる。結果、「仲間も心変わりさせる」と解読。 ・2つ目の「之」の“彼”は、其十一5-4③「自国に抵抗する主導者に対処した元敵兵の世話役」の世話役を指すと考察。結果、「元敵兵の世話役」と解読。 ・2つ目の「天」の“仰ぎ頼る対象”は、「悪事を働く敵人民」が仰ぎ頼る対象であるため、其十一5-4③「元敵兵の世話役に抵抗する主導者は、必ず重要人物と名簿に記録するのであり、災いを起こす原因となる元敵兵達を里等の一定の区画に封じるに至るのである」の主導者を指すと考察できる。結果、話の流れに合わせて「抵抗する主導者」と解読。 ・3つ目の「之」は、「交」の「仲間」を指示する代名詞と解読。 <④について> ・1つ目の「故」の“道理”は、③「蛇の道理」を指すと考察。結果、「蛇の道理」と解読。 ・「是」の“正しくする”は、③「是」で記述された「元敵人民の悪事を正しくする」の意味を積み上げていると考察。結果、「元敵人民の悪事を正しくする」と補って解読。 ・1つ目の「天」の“仰ぎ頼る対象”は、③2つ目の「天」同様に解釈して「抵抗する主導者」と解読。 ・1つ目の「之」は、③「交」の「仲間」を指示する代名詞と解読。 ・1つ目の「下」の“庶民”は、自国の人民だが、侵略戦争に赴いている文意であるため兵士達とする。結果、「自軍の兵士達」と解読。⑤も同様に解読。 ・2つ目の「天」の“仰ぎ頼る対象”は、①1つ目の「天」同様に解釈して「将軍」と解読。⑤も同様に解読。 ・3つ目の「之」は、①2つ目の「天」の「敵人民」を指示する代名詞と解読。 <⑤について> ・1つ目の「之」は、③3つ目の「之」の「敵人民」を指示する代名詞と解釈。この敵人民は自国に順応したことを踏まえて、「自国に順応した元敵人民」と解読。 ・1つ目の「天」の“季節”は、其五2-4「時」の”季節“を「正攻法部隊(を構成する各部隊)」と解釈した結果に基づき、「正攻法部隊」と解読。 ・2つ目の「之」は、1つ目の「之」の「自国に順応した元敵人民」を指示する代名詞と解釈。結果、冗長にならないように「その元敵人民」と解読。 ・「威を加える故あり」の直訳は“災禍を増やす原因がある”となる。これは元敵人民が将軍に申し上げる意見の中に、災禍を増やす原因があることと考察。結果、「その意見に災禍を増やす原因がある」と補って解読。 <⑥について> ・1つ目の「故」の“原因”は、⑤「故」で記述された「災禍を増やす原因」の意味を積み上げていると考察。結果、「災禍を増やす原因」と補って解読。 ・1つ目の「之」は、⑤1つ目の「之」の「自国に順応した元敵人民」を指示する代名詞と解読。 ・「交」の“つき合う”は、ここでは“行動を共にする”意味と解釈。結果、「行動を共にする」と言い換えた。 ・2つ目の「天」の“その存在にとって不可欠の対象”は、自軍にとって不可欠な対象であり、話の流れより其十一7-6⑦「陣地にした元敵里等」を指すと考察。結果、「陣地にした元敵里等」と解読。 ・「適」の“唯一の中心となるもの”は、話の流れより災禍を広める“原因”と考察できる。結果、「原因」と簡潔に解読。 ・「加」の“増築する”は、其九4-9③「屋根の低さが気にかかれば、屋敷後部の塀の高さを増やして補おうとする者が出現するのである」及び其十一1-7③「陣地にした町や村等が裏切ることを憂えて城壁の築造を重視するのであり、必要度が極めて高いと考えるのである」等から類推すれば、城壁等を増築することと考察できる。結果、「城壁等を増築する」と補って解読。 ・2つ目の「之」は、1つ目の「下」の「学問を修めた部下」を指示する代名詞と解読。 <⑦について> ・1つ目の「故」の“原因”は、⑥「適」で記述された「災禍を広める原因」を指すと考察。結果、「災禍を広める原因」と解読。 ・「天の下」は、「天」を「将軍」と解釈すれば“将軍の部下”となる。この部下は諸侯に派遣している文意と解釈できるため、其七6-5③「将軍の側近を派遣して遠方にある諸侯国と親しむ時は、深遠な思慮をもって進言する側近を諸侯の側近として派遣するのである」の“将軍の側近”を指すと考察。結果、「将軍の側近」と解読。 ・「信」の“手紙”は、汙直の計や合従策を仕掛けようとする将軍からの手紙を受け取ったことと考察。結果、「将軍から受け取った手紙」と解読。 ・「己の私」の直訳は“自分個人の意見”となる。これは諸侯に対して命令を出した将軍の考えと考察できる。結果、「将軍の考え」と解読。 ・3つ目の「之」は、「交」の「気持ちが通じ合う諸侯」を指示する代名詞と解釈。結果、話の流れに合わせて「その諸侯」と解読。 <⑧について> ・1つ目の「故」の“なじみ”は、①「交」の「気持ちが通じ合う諸侯」を指すと考察。結果、「気持ちが通じ合う諸侯」と解読。 ・「於」の“カラス”は、其五3-2①「鷹が獲物の鳥に追いついて強奪する時は、周到に行き届いているのであり、獲物の鳥を傷つけて挫折させる要因は、攻め取る節目と時機が出現したからである」の「獲物の鳥」と考察。但し、ここでは奇正の戦術によって攻め取るのではなく、其九6-1⑦「広まった真心のある法規や決まりによって敵国の人民を教え導けば、その人民は奴隷と共に降服してくるのである」の“人民と奴隷”が「獲物の鳥」と考察できる。これら“人民と奴隷”は、敵将軍を降伏させる兵力に変わる文意であるため、「兵士」と解読。 ・「交」は、其十一1-1①「交」の「他国と行き来しやすく諸侯と同盟を取り交わす戦地「交地」」を指すと考察。但し、冗長にならないように「他国と行き来しやすい戦地「交地」」と簡略化して解読。 ・2つ目の「天」の“仰ぎ頼る対象”は、②1つ目の「天」の同様に解釈して「敵将軍」と解読。 |