唯だ明るき主は将を賢とするのみ、能は上なる智を以いて間に為せしむ者にして、必して大なる功は成すなり。

其十二5-5

唯明主賢將、能以上智為閒者、必成大功。

wéi míng zhǔ xián jiāng、néng yǐ shàng zhì wéi xián zhě、bì chéng dà gōng。

解読文

①物事によく通じた君主は将軍を敬い重んじるだけであり、有能な将軍は過去の戦争事例にある奇正の戦術を採用して間者に実行させる者であり、自軍の立場を確固たるものにして重要な間者の任務が実現するように手助けするのである。

②徳行に優れた将軍は、はっきりした指示で軍隊を統率することによって、過去の戦争事例にある奇正の戦術を実行できるのである。間者の任務が実現するように手助けする将軍は、軍隊規模を大きくして、旺盛な勢いを生じて充実した堅固な軍隊にすることで、敵軍に後退させて自軍の立場を確固たるものにするのである。

③才能と徳を持った将軍が自軍を率いて導けば、過去の戦争事例にある奇正の戦術を実行する始まりは、旺盛な士気が切れ味の鋭い武器になっている正攻法部隊を重要視するけれども、敵兵達の士気が殺がれた時機が訪れた時は獲物となった敵部隊を攻め取る奇策部隊を尊重するのであり、優れた手柄があれば褒美の品を与えると保証するのである。

④才能と徳を持った将軍は、旺盛な士気が切れ味の鋭い武器になっている正攻法部隊を統率するけれども、有能な間者を連れて行くのである。敵から寝返らせても敵と親しく交流する間者を作り出して、敵将軍と利害や意見が対立する相手を利用して敵将軍に方針転換させた上に、敵将軍に自軍を侮らせる戦術を実行する将軍は、敵軍を圧倒する合従策を実現させて自軍の有利を確固たるものにするのである。

⑤有能な将軍は、秘密裏に合従策の準備を進めて、突然、自軍の権勢が敵軍を凌駕すれば、はっきりと敗北を悟った敵将軍は、ただ才能と徳を持った自軍の将軍に服従するだけであり、きっと自国と敵国の両方を完全な状態に保ったまま平和な和解に至るのである。

⑥有能な将軍を自分達の統率者と認めて、兵士達を安静にさせることを理解している敵将軍は、才能と徳を持った自軍の将軍が、自分達の将軍になって統率することを敵兵達にはっきり悟らせるだけであり、だいたい平定すれば敵将軍の手柄は保証するのである。

⑦戦争を終えた時、才能と徳を持った将軍は、自国の君主に対して「どうか公の場に出ていただきたい」と願うのであり、聡明な君主は、その国を統治して豊かにできる者として「真心ある国家事業をあまねく実行する」と保証するのである。

⑧自分達の統治者となった君主をはっきり悟った善良な元敵人民達は自国に服従するだけであり、有能な将軍が、国を豊かにする方法を学習させる知恵を施せば、盛んに国家事業が生み出されて元敵人民は産物の生産に励み努力すると断定するのである。
書き下し文
①唯(た)だ明るき主は将を賢(けん)とするのみ、能は上なる智を以(もち)いて間に為(な)せしむ者にして、必して大なる功は成(な)すなり。

②賢き将は、明らかに主(つかさど)ることに唯(よ)り、能(よ)く上なる智を以(な)すなり。成(な)す者は、大きくして功たらしめて、間(へだ)て為(し)めて必するなり。

③賢の将(ひき)いれば、以(な)す能(たい)に明を主とすと唯(いえど)も、間あるに智を為(な)す者は上(たっと)ぶなり、大いなる功あれば成(な)ると必するなり。

④賢は、明を主(つかさど)ると唯(いえど)も、能を将(ともな)うなり。間に以(な)して、上(しの)がしむ智を為(な)す者は、大いなる功の成(な)らしめて必するなり。

⑤能は、間(ひそ)かに智を為(な)して上がれば、明らかにする主は、唯だ賢に将(したが)うのみ、必ず功にして大(やす)らかに成(たい)らぎに以(およ)ぶなり。

⑥能を上と以(おも)いて、間(しず)かに為(な)らしむこと智(し)る者は、唯だ賢の将たりて主(つかさど)ること明らかにせしむのみ、大(おおむ)ね成(たい)らげば功を必するなり。

⑦以(や)むに、賢は主に唯だ明らかにせよと将(こ)うなり、智(さと)き上は、能(よ)く為(おさ)めて間たらしむ者として、大いに成(まこと)ある功なすと必するなり。

⑧主を明らかにする賢(よ)きものは唯(た)だ将(したが)うのみ、能の、間たらしむこと為(まな)ばしむ智を上(くわ)えれば、大いに功の成りて以(な)すと必するなり。
<語句の注>
・「唯」は①~するだけである、②~によって、③④~だけれども、⑤⑥~するだけである、⑦どうか~していただきたい、⑧~するだけである、の意味。
・「明」は①物事によく通じているさま、②はっきりしたさま、③④夜明け、⑤⑥はっきり悟る、⑦明るみに出す、⑧はっきり悟る、の意味。
・「主」は①一国の長、②統率する、③重要視する、④統率する、⑤客を接待する側の人、⑥統率する、⑦一国の長、⑧所有者、の意味。
・「賢」は①敬い重んじる、②徳行の優れたさま、③④⑤⑥⑦才能と徳を持った人、⑧善良な、の意味。
・「将」は①②将軍、③人の上に立って導く、④連れて行く、⑤服従する、⑥将軍となる、⑦願う、⑧服従する、の意味。
・「能」は①有能な人、②~することができる、③始まり、④⑤⑥有能な人、⑦~することができる、⑧有能な人、の意味。
・「以」は①採用する、②③④事を行う、⑤押し及ぶ、⑥認める、⑦終える、⑧事を行う、の意味。
・「上」は①②昔の、③尊重する、④いじめ侮る、⑤低い所から高い所へ至る、⑥自分の主人、⑦国君、⑧施す、の意味。
・「智」は①②③④⑤謀、⑥理解する、⑦聡明であるさま、⑧知恵、の意味。
・「為」は①行う、②~させる、③④⑤行う、⑥変わる、⑦統治する、⑧学習する、の意味。
・「間」は①スパイ、②遠ざける、③時期、④二者の関係、⑤秘密裏に、⑥安静なさま、⑦⑧ゆとりがあるさま、の意味。
・「者」は①②③④助詞「もの」、⑤仮定表現の助詞、⑥⑦助詞「もの」、⑧仮定表現の助詞、の意味。
・「必」は①②立場を確かにする、③保証する、④立場を確かにする、⑤きっと、⑥⑦保証する、⑧断定する、の意味。
・「成」は①②実現するよう手助けする、③あるものに変わる、④実現する、⑤和解、⑥平定する、⑦真心、⑧生み出される、の意味。
・「大」は①重要である、②規模が大きい、③内容が優れている、④勝るさま、⑤平和な、⑥だいたい、⑦あまねく、⑧盛んに、の意味。
・「功」は①仕事、②(道具が)固く鋭い、③手柄、④成果、⑤完全なさま、⑥手柄、⑦⑧事業、の意味。
<解読の注>
・孫子(講談社)の原文は「惟明主賢將、能以上智為閒者、必成大功。」と「唯」を「惟」とするが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従った。
・この句には八通りの書き下し文と解読文がある。①②③④⑤⑥⑦⑧と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「上なる智を以いる」の直訳は“昔の謀を採用する”となる。これは其九5-1④「将軍は大いに戦況が一致する過去の戦争事例から未来を予測するうえに、さらに過去の勝ち戦を大いに鑑定し、その勝ち戦を恭しく細部まで再現することを決行する」に基づけば、過去の戦争事例から戦略、戦術を採用するのだと考察できる。但し、間者に実行させる謀であるため、ここでは「奇正の戦術」を指すと解釈できる。結果、「過去の戦争事例にある奇正の戦術を採用する」と解読。

・「大なる功」の直訳は“重要である仕事”となる。これは話の流れを踏まえると、間者の仕事と解釈できる。結果、「重要な間者の任務」と補って解読。

<②について>
・「明らかに主る」の直訳は“はっきりして統率する”となる。これは将軍が明確な指示によって軍隊を統率することと考察。結果、「はっきりした指示で軍隊を統率する」と補って解読。

・「上なる智を以(な)す」の直訳は“昔の謀にある事を行う”となる。これは①「上なる智を以いる」同様に解釈して「過去の戦争事例にある奇正の戦術を実行する」と解読。

・「成」の“実現するよう手助けする”は、①「成」で記述された「間者の任務が実現するように手助けする」の意味を積み上げていると考察。結果、「間者の任務が実現するように手助けする」と補って解読。

・「大」の“規模が大きい”は、話の流れより軍隊規模を大きくすることと考察。結果、「軍隊規模を大きくする」と解読。

・「功」の“(道具が)固く鋭い”について、まず“固く”は其五1-4①「実」と同意と考察。其五1-4①「戦略、戦術を使って敵軍を凌駕する道理は、自分の方に投げられた脆い卵を目にとめて固い木槌で打つに等しく自軍に向かって来る脆い敵軍を認識して固い自軍で打ち破るのであり、充実して堅固な“実”と虚弱な“虚”の正確な判断をするからである」に基づけば、「充実した堅固な軍隊にする」を意味する。次に、“鋭い”は其七6-2③「早朝における軍隊の勢いは士気が激しく旺盛である」を指すと考察。結果、二つの意味を合わせて「功たらしむ」で「旺盛な勢いを生じて充実した堅固な軍隊にする」と解読。

・「間て為む」の直訳は“遠ざけさせる”となる。これは自軍を「実」の状態にしていることを踏まえると、其九4-10①「強く命令して駆り立てて前進することは、敵を後退させる要因になるのである」から類推して、敵軍を後退させることと考察できる。結果、「敵軍に後退させる」と解読。

<③について>
・「将」の“人の上に立って導く”は、将軍が自軍を率いて導くことと考察。結果、「自軍を率いて導く」と解読。

・「以」の“事を行う”は、②「以」で記述された「過去の戦争事例にある奇正の戦術を実行する」の意味を積み上げていると考察。結果、「過去の戦争事例にある奇正の戦術を実行する」と解読。

・「明」の“夜明け”は、其七6-2②「早朝の旺盛な士気は切れ味の鋭い武器であり、昼間の緩んだ士気は敵を侮るのであり、夕暮れ時の殺がれた士気は既に敗北した状態になる」の早朝と同意と考察。これは奇正の戦術によって獲物となる敵部隊を出現させる正攻法部隊の在り方であることを踏まえて、「旺盛な士気が切れ味の鋭い武器になっている正攻法部隊」と解読。④も同様に解読。

・「間」の“時期”は、其十二2-3④「軍神である将軍は、生きたまま敵を取得する間者の養育係になるのである。間者を一人前にする時は、何度も戦争に連れ立って起用して、敵兵達の士気が殺がれる時機を識別することを指導して習熟させるのである」の「敵兵達の士気が殺がれる時機」と考察。結果、「間ある」で「敵兵達の士気が殺がれた時機が訪れる」と補って解読。

・「智を為す者」の直訳は“謀を行う者”となる。奇正の戦術の始まりで重要視する正攻法部隊に対して、獲物となった敵部隊を攻め取る奇策部隊を指すと考察できる。結果、「獲物となった敵部隊を攻め取る奇策部隊」と解読。

・「大いなる功あれば成る」の直訳は“優れた手柄があれば、あるものに変わる”となる。この“あるもの”は、手柄に変わって得られるものであるため、其一3-2①「賞」の「褒美の品」を指すと考察できる。結果、「優れた手柄があれば褒美の品を与える」と解読。

<④について>
・「能」の“有能な人”は、用閒篇であることを踏まえて話の流れを見れば、間者を指すと考察できる。結果、「有能な間者」と解読。

・「上がしむ智」の直訳は“いじめ侮らせる謀”となる。これは其十二5-4⑤「蘇秦は、穀物を献上して機嫌を伺うことで秦国に軽んじ侮らせた上で、秦国に立ち向かう諸侯を動員したのである」等に基づけば、「敵将軍に自軍を侮らせる戦術」と解読できる。

・「間に以す」の直訳は“二者の関係で事を行う”となる。これは其十二4-3③「間」で記述された「利害や意見が対立する相手を利用して敵将軍に方針転換させる任務が実現する」ことと考察。なお、“二者の関係”について、一者は「利害や意見が対立する相手」であり、もう一者は其十二2-2①「敵から寝返らせても敵と親しく交流する間者(其十二2-6①こっそりと元々所属していた敵国に戻した間者)」である。この間者は奇正の戦術によって攻め取った敵兵達から採用するのであり、「利害や意見が対立する相手」を上手く導き、敵将軍に対して自軍は大したことがないと吹き込んで侮らせる任務を果たすと推察できる。結果、「敵から寝返らせても敵と親しく交流する間者を作り出して、敵将軍と利害や意見が対立する相手を利用して敵将軍に方針転換させる」と解読できる。

・「大いなる功の成らしむ」の直訳は“勝る成果を実現させる”となる。この“勝る成果”とは、其六4-11④「敵軍を圧倒する連合軍で敵軍に対峙して、敵軍を既に滅ぼされた状態にする理由は、合従策を使ったからこそである」等の「合従策」を指すと考察。結果、「敵軍を圧倒する合従策を実現させる」と解読。

<⑤について>
・「能」の“有能な人”は、④「才能と徳を持った将軍」を指すと考察。結果、「有能な将軍」と解読。⑥⑧も同様に解読。

・「智を為す」の直訳は“謀を行う”となる。これは④「敵軍を圧倒する合従策を実現させる」に繋がる準備を行うことと考察。結果、「合従策の準備を進める」と解読。

・「上」の“低い所から高い所へ至る”は、話の流れより其十一7-6⑦「元敵人民を大いに自国に適合させる方法をお手本にした多人数部隊に勢いを生じさせて、気持ちが通じ合う諸侯と連合するお手本を実行して大いに具備した時、おそらく敵軍の権勢を凌駕して震撼させるのである」で記述された敵軍の権勢を凌駕した状態を指すと考察。なお、漢字の意味に着眼すれば、低かった自軍の権勢が合従策によって一気に増すのだと解釈できることを踏まえて、「突然、自軍の権勢が敵軍を凌駕する」と解読。

・「明らかにする主」の直訳は“はっきり悟った客を接待する側の人”となる。これは、自軍の権勢が敵軍を凌駕したことで、敗北を悟った敵将軍と解釈できる。結果、「はっきりと敗北を悟った敵将軍」と補って解読。

・「功にして大らかに成らぎに以ぶ」の直訳は“完全な状態で平和な和解に及ぶ”となる。これは、其三1-1①「自他を問わず、国家を完全な状態に保つことを上策」の実現と考察できる。結果、「自国と敵国の両方を完全な状態に保ったまま平和な和解に至る」と解読。

<⑥について>
・「上」の“自分の主人”は、「はっきりと敗北を悟った敵将軍」にとって目上の存在となった自軍の将軍を指すと考察。解読文⑥後半で「自分達の将軍になって統率する」と記述されることを踏まえて、「自分達の統率者」と解読した。

・「間かに為らしむ」の直訳は“安静に変わらせる”となる。これは「はっきりと敗北を悟った敵将軍」が兵士達を落ち着かせることと考察。結果、「兵士達を安静にさせる」と補って解読。

・「明」の“はっきり悟る”は、「自軍の将軍が、自分達の将軍になって統率すること」を敵兵達に悟らせるのだと考察。結果、使役形で「敵兵達にはっきり悟らせる」と補って解読。

・「功」の“手柄”は、敗北した敵軍を平定した見返りとして、敵将軍に手柄を保証するのだと考察。結果、「敵将軍の手柄」と補って解読。

<⑦について>
・「明」の“明るみに出す”は、これは勝利した自国の君主を敵国に認識させる儀式と推察できる。結果、「公の場に出る」と解読。

・「為めて間たらしむ」の直訳は“統治してゆとりある状態にする”となる。これは敗北した敵国を統治して豊かにすることと考察。結果、「その国を統治して豊かにする」と補って解読。

・「大いに成ある功なす」の直訳は“あまねく真心ある事業を行う”となる。これは其十二5-2②「呂牙は、殷王朝の役所に仕えており、殷国全土に広く行き渡って国家事業を始めたのである」及び其十二5-2③「呂牙は、仕えていた役所で殷国を観察して、あまねく歩き回って殷国を栄えさせたのである」を指すと考察。結果、「真心ある国家事業をあまねく実行する」と解読。

<⑧について>
・「主」の“所有者”は、元敵国を統治する自国の君主を元敵国の人民の視点から記述したものと考察。結果、「自分達の統治者となった君主」と解読。

・「賢きもの」の直訳は“善良な者”となる。これは統治下においた元敵国の善良な人民達を指すと考察。結果、「善良な元敵人民達」と解読。

・「間たらしむこと為ばしむ智」の直訳は“ゆとりある状態にする方法を学習させる知恵”となる。これは其十二1-1④「全ての人民を極めて栄えさせる要旨は、産物をつくる技能に優れた者を、必ず自国に従わせた元敵里に住ませて、元敵人民を産物の生産に励み努力させることで財貨を生み出すからである」等を指すと考察。結果、「国を豊かにする方法を学習させる知恵」と解読。

・「以」の“事を行う”は、其十二1-1④「元敵人民を産物の生産に励み努力させる」に基づけば、元敵人民が産物の生産に励み努力することと考察。結果、「元敵人民は産物の生産に励み努力する」と解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。