則は、内に火を発こせしむに、応ちに軍は外より之るなり。

其十三2-1

火發於内、則軍應之於外。

huǒ fā yú neì、zé jūn yīng zhī yú waì。

解読文

①お手本は、敵里等の内部で巧みに仕掛けた火災を生じさせた時、すぐさま正攻法部隊が敵里等の外側から内部に突入するのである。

②将軍の良い噂に共鳴する敵人民が出現すれば、戦闘になれば自軍に寝返る間者として任用することをお手本にするのであり、敵里等の内部で火災のように正攻法部隊がどんどん攻め込んで敵の逃げ場を奪い取って誘導していく時、自軍の間者という立場を明らかにさせるのである。

③火災のように正攻法部隊がどんどん攻め込んで敵の逃げ場を奪い取って誘導していく時、散り散りに逃げようとする獲物の敵兵達を敵里等の外側に進ませるのは道理である。自軍に寝返る間者が戦闘になれば立場を変えて、逃亡させないように対処するのである。

④獲物の敵兵達は、親しい人が自軍の間者という立場を明らかにした時は怒るのが道理である。怒った獲物の敵兵達が、自軍に寝返った間者から離れた時、呼応して奇策部隊が出現するのである。
書き下し文
①則(そく)は、内に火を発(お)こせしむに、応(ただ)ちに軍は外より之(いた)るなり。

②之に応じる於(う)あれば、外(そむ)く軍たらしむに則(のっと)るなり、内に火なすに発せしむなり。

③火なすに、発(ち)らんとする於(う)を外に内(い)れるは則(そく)なり。軍は之(ゆ)きて応ずるなり。

④於(う)は内の発するに火するは則(そく)なり。於(う)の、之を外(はず)すに、応じて軍あるなり。
<語句の注>
・「火」は①火災、②③其七4-2①「火」、④怒り、の意味。
・「発」は①生じる、②表明する、③発散する、④表明する、の意味。
・1つ目の「於」は①~で、②~に、③④カラス、の意味。
・「内」は①②内部、③進ませる、④親しい人、の意味。
・「則」は①模範、②模範とする、③④道理、の意味。
・「軍」は①軍隊、②③兵士、④軍隊、の意味。
・「応」は①すぐさま、②共鳴する、③対処する、④呼応する、の意味。
・「之」は①ある地点や事情に達する、②代名詞、③変わる、④代名詞、の意味。
・2つ目の「於」は①~から、②カラス、③~に、④カラス、の意味。
・「外」は①ある地域の外側の土地、②離背する、③ある地域の外側の土地、④遠ざける、の意味。
<解読の注>
・孫子(講談社)の原文は「火發於内、則軍應之於外。」と「軍」を「早」とするが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従った。
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「内」の“内部”は、其十三1-3から其十三1-6の流れに基づいて「敵里等の内部」と考察。結果、「敵里等の内部」と解読。②も同様に解読。

・「火」の“火災”は、其十三1-1①「火」の「巧みに仕掛ける火災」を指すと考察。結果、話の流れに合わせて「巧みに仕掛けた火災」と解読。

・「軍」の“軍隊”は、其十三1-6④1つ目の「日」の「正攻法部隊」を指すと考察。結果、「正攻法部隊」と解読。

・「外」の“ある地域の外側の土地”の“ある地域”は、敵里等を指すと考察。結果、「敵里等の外側」と解読。③も同様に解読。

・「之」の“ある地点や事情に達する”の“ある地点”は、「敵里等の内部」を指すと考察。結果、其十三1-6④「正攻法部隊がその敵里等に突入する」に基づいて、「内部に突入する」と解読。

<②について>
・「之」は、其十三1-6③「風」で記述された「将軍の良い噂」を指示する代名詞と解読。

・2つ目の「於」の“カラス”は、其五3-2①「鷹が獲物の鳥に追いついて強奪する時は、周到に行き届いているのであり、獲物の鳥を傷つけて挫折させる要因は、攻め取る節目と時機が出現したからである」の「獲物の鳥」と考察。ここでは其十三1-6③「間者が、敵里等の人民に対して将軍の良い噂を流せば、日を追う毎に啓発する」で啓発される敵人民を指すと考察。結果、「敵人民」と簡潔に解読。

・「外く軍たらしむに則る」の直訳は“離反する兵士にさせることを模範とする”となる。これは其十二5-1⑤「伊摯は、居場所となる大きな家を反対勢力の人民達に与えて豊かにしたのであり、その反対勢力の人民達を引き立てて、敵から寝返らせても敵と親しく交流する間者として任用したのである」及び其十二5-1⑦「殷に従う間者は、夏王朝の正攻法部隊の一部隊に配置されたが、殷の奇策部隊である」をお手本にすることと考察。結果、「戦闘になれば自軍に寝返る間者として任用することをお手本にする」と補って解読。

・「火」は、其七4-2①「火」で記述された「侵して掠めること火の如く」の「正攻法部隊がどんどん攻め込んで敵の逃げ場を奪い取って誘導していく様子はまるで広がっていく火災が逃げ場を奪って火のない所へ人を導く様子に等しい」を指すと考察。結果、「火災のように正攻法部隊がどんどん攻め込んで敵の逃げ場を奪い取って誘導していく」と解読。③も同様に解読。

・「発」の“表明する”は、将軍の良い噂に共鳴した「戦闘になれば自軍に寝返る間者」が、その立場を他の敵人民等に対して表明することと考察。結果、「自軍の間者という立場を明らかにする」と補って解読。④も同様に解読。

<③について>
・「発」の“発散する”は、「獲物の敵兵達」が敵里の外に散って逃げようとすることと考察。結果、未来形で「散り散りに逃げようとする」と解読。

・1つ目の「於」の“カラス”は、②2つ目の「於」同様に「獲物の鳥」と解釈。ここでは奇策部隊が攻め取る敵兵達を指すと考察して、「獲物の敵兵達」と解読。④も同様に解読。

・「軍」の“兵士”は、②「軍」で記述された「戦闘になれば自軍に寝返る間者」の意味を積み上げていると考察。結果、「軍は之く」で「自軍に寝返る間者が戦闘になれば立場を変える」と補って解読。

・「応」の“対処する”は、「散り散りに逃げようとする獲物の敵兵達を敵里等の外側に進ませる」事態に対処するのだと考察。結果、「逃亡させないように対処する」と補って解読。

<④について>
・2つ目の「於」の“カラス”は、1つ目の「於」同様に「獲物の敵兵達」と解釈。この敵兵達は親しい者に裏切られて怒っている事を踏まえて「怒った獲物の敵兵達」と解読。

・「之」は、③「軍」の「自軍に寝返る間者」を指示する代名詞と解釈。結果、話の流れに合わせて「自軍に寝返った間者」と解読。

・「外」の“遠ざける”は、「獲物の敵兵達」が「自軍に寝返った間者」を遠ざけたのであり、状況を考えれば「自軍に寝返った間者」から「獲物の敵兵達」が離れるのだとわかる。結果、「離れる」と言い換えた。

・「軍」の“軍隊”は、「自軍に寝返った間者」から離れた「獲物の敵兵達」を攻め取る軍隊と解釈できるため、奇策部隊と考察できる。結果、「奇策部隊」と解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。