孫子兵法 謀攻篇の解読文だけを読む

「謀攻」とは「戦略、戦術を学ぶ」ことです。孫子兵法が推奨する「戦略、戦術の要点」がまとめられています。そして、学んだ通りに戦略、戦術を実行するための「君主による軍事の災いを抑制する教え」と「戦略、戦術の知識を知恵にする教え」が後半にあります。特に 「戦略、戦術の知識を知恵にする教え」 は、計篇で概要が説かれた「実践できる知恵」の基礎になる内容であり、大変参考になる内容です。

其三1-1
孫先生は言うには、

①あらゆる範囲で採用する戦略、戦術のお手本は、自他を問わず、国家を完全な状態に保つことを上策と見なし、国家を打ち破ることは次策とする。軍団を完全な状態に保つことを上策と見なし、軍団を打ち破ることは次策とする。大隊を完全な状態に保つことを上策と見なし、大隊を打ち破ることは次策とする。中隊を完全な状態に保つことを上策と見なし、中隊を打ち破ることは次策とする。小隊を完全な状態に保つことを上策と見なし、小隊を打ち破ることは次策とする。

②完全な状態に保つことをお手本にして兵士に力を尽くさせる概略は、停留している敵軍の小隊を打ち破っても、施して怪我が治れば自軍に所属させるのであり、背こうとすれば中隊の真ん中に配置して前進するのである。完全な状態の中隊は、敵大隊をすっかり侮らせて付近に赴き、敵大隊の節目が出現した時機を逃さずに破壊して攻め取る奇正の戦術を行い、攻め取った敵大隊に次の戦略、戦術を暴露させるのである。過去の戦略、戦術を恭しく細部まで再現することで、敵国をすっかり侮らせて自軍が停留することで敵国内に封じておき、同盟を結んだ諸侯を出現させるのである。

③完全な状態に保つお手本に採用しても災いが生じる平凡な将軍は、停留している敵軍の小隊を打ち破って怪我を治療しても、自軍の兵士と攻め取った元敵兵を交互に混じり合わせて前進させるため、戦地に到達すれば急に隊列が崩壊するのである。中隊が自分達を完全な状態だと見なして敵を侮れば、敵大隊をすっかり侮らせたにも関わらず、敵大隊の中を突き進んで壊滅し、自軍の次の戦略、戦術を暴露するに至る。過去の戦略、戦術を恭しく細部まで再現しようとする自国をすっかり侮らせておき、敵国は、自国と同盟を結んだ諸侯を背かせるに及ぶのである。

④災いする者達を治めるお手本の要旨は、停留している敵軍の小隊を打ち破って怪我を治療しても、仲間をいじめ侮っていると見なせば、山が高く険しい場所に赴く行動を施せば、仲間が死んだ理由を分析させて侮る態度が治るのである。敵大隊をすっかり侮らせたにも関わらず、敵を侮って、敵大隊の中を突き進む中隊は、軍団から除外して駐屯させる任務に使うのである。過去の戦略、戦術を恭しく細部まで再現する時は、同盟を結んだ諸侯をすっかり治めて自国を尊重させておけば、敵将軍を説得して敗北させるに至るのである。
其三1-2
①敵と百回せめぎ合って全て打ち破ろうとすれば災いが生じる事態に至り、完全な状態に保つことを大切にする、思いやりのある、優れた将軍ではないのである。

②災いする者達を正すことに励み努力し、敵軍と優劣を争うことに励み努力して自軍の勢いを優勢にすれば、災いする者達を非難して妥当な処理を行い、自軍を立派に整える将軍である。

③自軍を立派に整えて、完全な状態に保つことを大切にする将軍は、全ての敵を打ち破ろうとする者を非難し、戦略、戦術を正しいと認めて敵軍を恐れ震えさせることに励み努力するのである。

④戦略、戦術を正しいと認めれば、敵軍を恐れ震えさせることに励み努力して全て抑えるだろう。完全な状態に保つことを大切にする者を非難する者が出現すれば、その思いやりの無い考え方を正すのである。
其三1-3
①せめぎ合うことなく敵軍を抑えつけるのは、完全な状態に保つことを大切にする、思いやりのある、優れた将軍である。

②大いに敵軍とせめぎ合えば兵士達は尽き果てるのであり、災いする者達に妥当な処理をして扱う将軍は、軍隊を立派に整えるのである。

③軍隊を立派に整える将軍は、戦争が無ければ軍隊に編制する人民達を大切にして服従させるのであり、その人民達を兵士として熟練させるのである。

④軍隊の勢いで大いに優劣を争う将軍は、完全な状態に保つことを大切にして戦略、戦術を使うのであり、思いやりを大切にする将軍は敵軍を抑えつけるのである。
其三2-1
①敵将軍の考えている計画を破壊する戦略、戦術を最上とし、この次に良い戦略、戦術は敵の交流を断ち切るのであり、この次に良い戦略、戦術は敵軍に軍隊の勢いを比較させるのである。それなら、劣る戦略、戦術は城壁に囲まれた敵都市を武力で撃つことである。

②敵兵を殺害することを重視して敵軍を破壊する計画をすれば、敵軍は他国と行き来しやすい戦地「交地」に停留して自国と諸侯の交流を断ち切り、続いて敵軍は、自軍を破壊して傷つけるのであり、たぶん堅固な城壁に囲まれた都市によって攻め落とすだろう。

③戦争が起こって戦略、戦術を施す時は敵将軍の考えていた計画を破壊するのであり、他国と行き来しやすい戦地「交地」に同盟を結んだ諸侯を停留させて敵と諸侯の交流を断ち切り、続いて敵軍に全軍の権勢を掲げて、敵国に降伏させることを巧みにこなす。

④敵将軍が可愛がる者と会合する場所で駐屯していることを自慢する随行者の近くにいる間者が敵将軍の可愛がる者を斬った時、その事件について敵将軍が咎めれば、城壁に囲まれた敵都市から離れる者が出現して災いとなるのである。可愛がる者を殺害して敵将軍の考えていた計画を破壊すれば、完全な状態に保つ上策を実現するのである。
其三2-2
①兵器をつくって城壁に囲まれた敵都市に赴くお手本は、大盾と城壁を攻撃する戦車を整えることに、将軍は三ヶ月間待ち受ける。

②兵器をつくるお手本に従っても城壁に囲まれた敵都市を武力で撃てば、大盾と城壁を攻撃する戦車は何度も修理し、将軍は、奇策部隊の出撃を中止するだろう。

③堅固な城壁に囲まれた敵都市が弱体化するお手本は、正攻法部隊は大盾と城壁を攻撃する戦車で長期間に渡って敵の攻撃を阻止し、何度も奇策部隊を出現させるのである。

④城壁に囲まれた敵都市が弱体化するお手本に従えば、堅固な城壁に囲まれた敵都市を枯渇させるのであり、大盾と城壁を攻撃する戦車を燃やし、奇策部隊を出現させて敵兵を減らすのである。
其三2-3
①城壁に囲まれた敵都市に到達して土を盛って山をつくる時は、城壁周辺を三ヶ月間占有するのであり、そうしてやっと作業が終わる。

②三カ月間あれば、城壁に囲まれた敵都市は、城門の外側にある小城壁をしっかり守るのである。しかしながら、城壁周辺を占有している自軍を退けることを後回しにするだろう。

③城門の外側に小城壁を備えた敵都市をしっかり守る敵兵達は、大盾と城壁を攻撃する戦車を燃やし、正攻法部隊がどんどん攻め込んで敵の逃げ場を奪い取って誘導した直後、奇策部隊を出現させて攻め取るのである。

④正攻法部隊がどんどん攻め込んで敵の逃げ場を奪い取って誘導する時は、城壁に囲まれた敵都市の城門の外側にある小城壁から敵兵達を離れさせるのであり、何度も奇策部隊を出現させて敵兵達を攻め取って治療し、その攻め取った敵兵達を取得するのである。
其三2-4
①将軍は、気持ちが変わって憤ることを我慢できなければ、敵都市の城門の外側にある小城壁に蟻がくっつくように兵士達を小城壁に張り付かせてひたすら攻め込ませるのであり、兵士達の三割が命を失うだろう。そのうえ、城壁に囲まれた敵都市を攻め取れない将軍は、小城壁に攻め込ませた兵士達を咎めて鞭打つ処罰で傷つけるのである。

②将軍に優れた計画が無ければ憤りの感情に達して、将軍を頼る兵士達を攻め込ませて害するのである。全軍を半分にして、この半分の部隊を正攻法部隊に従事させても、城壁に囲まれた敵都市にいる敵兵の逃げ場を奪い取って誘導しない将軍は、城壁に囲まれた敵都市にいる敵兵達を武力で撃って軍隊を損なうのである。

③優れた計画を用いる将軍は憤ることが無く、将軍に従う兵士達を使って敵軍を減らすのである。全軍を半分にして、この半分の部隊を正攻法部隊に従事させて、城壁に囲まれた敵都市にいる敵兵の逃げ場を大いに奪い取って誘導する将軍は、誘導した敵兵を傷つけて攻め取り、治療するのである。

④大いに優れた計画を用いる将軍は、敵将軍を憤らせて兵士達の三割を減少させ、自軍は兵士数を増やすことになって城壁に囲まれた敵都市を統治下に置く。そのうえ、城壁に囲まれた敵都市を大いに攻め取る将軍は、敵都市を損なっても修理するのである。
其三2-5
①優れた計画があって戦略、戦術を使う将軍は、敵国の軍隊を抑えてもせめぎ合うことは非難するのであり、敵国の城壁に囲まれた都市を攻め取っても武力で撃つことは非難するのであり、諸侯が治める敵国を攻め落としても敵国に長く留まることを非難するである。

②敵兵を殺害する戦略、戦術を好んで採用する将軍は、敵国の軍隊を行き詰まらせようとしても軍隊の勢いで優劣を争わないのであり、敵国の城壁に囲まれた都市を攻め取ろうとしても大盾と城壁を攻撃する戦車等の兵器をつくらないのであり、諸侯が治める敵国を攻め落とそうとしても敵軍を戦地に長く引き止めないのである。

③必ず思いやりある戦略、戦術を採用する将軍は、戦争になれば自軍に悪口を言う敵軍に対して軍隊の勢いで優劣を争って行き詰まらせるのであり、大盾と城壁を攻撃する戦車等の兵器をつくって城壁に囲まれた敵都市に赴けば自軍に悪口を言う敵兵の逃げ場を奪い取って誘導して攻め取るのであり、敵国に赴けば自軍に悪口を言う敵軍を戦地に長く引き止めて浪費させるのである。

④戦略、戦術の優れた計画と善行を上手く適合させる将軍は、戦争で軍隊の勢いで優劣を争って行き詰まらせ、恐れ震える敵軍が誤りを認めれば思いやりを持って屈伏させるのであり、城壁に囲まれた敵都市で敵兵の逃げ場を奪い取って誘導して攻め取り、治療した敵兵が誤りを認めれば思いやりを持って引き立てるのであり、敵国において敵軍を戦地に長く引き止めて浪費させ、戦地に長く留まった敵軍が誤りを認めれば思いやりを持って自軍に寝返らせるのである。
其三2-6
①必ず、中国全土を完全な状態に保って領地を奪い合う侵略戦争を終えなければならない。戦争が起こっても軍隊を壊すこと無く、巧みに完全な状態に保つべきである。そこで、敵将軍の考えている計画を破壊するお手本を使うのである。

②敵将軍の可愛がる者を奪い合う戦術を実行して自軍の立場を確かにすれば、自軍も敵軍も完全な状態を保って攻め落とすのである。だから、軍隊は疲弊することが無く、軍隊の勢いを完全な状態に保つことができる。このようにお手本を使って、敵将軍の考えている計画を破壊するのである。

③中国全土を完全な状態に保つ意義を認めても自説にしがみついて戦えば災いとなり、軍隊は大いに疲弊する。自軍の勢いはどうして完全な状態に保てるだろうか、いや保てない。このような考えを咎めて、敵将軍の考えている計画を破壊するお手本を使わせるのである。

④中国全土を完全な状態に保って領地を奪い合う侵略戦争を終えると断定して、上帝として軍隊を出すのであり、将軍は、軍隊の勢いを完全な状態に保った利点を備えて、敵軍を傷つけても必ず大いに屈伏させて治療する。お手本を使ってこのように計画するのである。
其三3-1
①過去の戦争事例に従った戦略、戦術のお手本は、自軍の兵士数が、十倍であれば敵軍を包囲するのであり、五倍であれば敵軍を武力で撃つのであり、二倍であれば敵軍を分散させるのであり、同等であればせめぎ合うことができるのであり、兵士数がわずかであれば回避しなくてはならないのであり、兵士数が及ばなければ敵軍をかわして遠ざからなくてはならないのである。

②戦争が起これば、これをお手本として軍隊を編制するのであり、敵軍を包囲する時はその十倍規模の軍隊にするのであり、敵軍を武力で撃つ時はその五倍規模の軍隊にするのであり、敵軍を分散させる時は二倍規模の軍隊にするのであり、敵軍とせめぎ合わなくてはならない時は同等規模の軍隊にするのであり、敵軍を回避しなくてはならない時は小規模の軍隊にするのであり、敵軍をかわして遠ざからなくてはならない時はこのお手本に従わないのである。

③これをお手本として敵軍を衰えさせるために力を尽くす時は、十倍規模の軍隊で敵軍を包囲し、生きたまま敵を取得する間者のお手本を使って敵部隊を武力で撃って自軍に寝返らせ、歯向かおうとする攻め取った元敵兵を中隊の真ん中に配置するお手本を使えば、敵軍を恐れ震えさせることができるのである。敵兵達が不満を感じれば敵軍から逃走させることができ、兵士数が自軍に及ばなければ敵軍に自軍をかわし遠ざけさせることができるのである。

④これをお手本として戦略、戦術を使う時は、必ず、軍隊の勢いを完全な状態に保った利点を備えた正攻法部隊で防御を固めるお手本を使い、生きたまま敵を取得する間者にお手本を習熟させて戦地に赴き、敵軍を分散させるお手本を使って自軍に寝返らせるのである。大いに敵軍に自軍をかわし遠ざけさせることができるお手本を選択するのであり、敵と同等規模にした正攻法部隊にせめぎ合う任務を耐えさせれば、敵軍は、間もなくしんがり部隊を捨て置かなくてはならない道理である。
其三3-2
①だから、少人数の敵軍に対しては軍隊を強化し、多人数の敵軍に対しては生け捕りにするのである。

②軍隊を強化して戦地に赴けば敵軍を侮り、生け捕りにした敵兵に対して驕るのは道理である。

③敵軍を侮れば堅固な“実”の状態にある敵軍を攻撃し、敵軍に対して驕れば敵軍を武力で倒すことで従わせようとし、災いが生じるのである。

④守りの堅い陣地にいる敵軍に対して自軍を侮らせて驕らせ、攻撃してくる敵部隊を生け捕りにするのが戦略、戦術である。
其三4-1
①そもそも、将軍は国家を治める時に補佐官を任用する存在である。補佐官が用意周到であれば国家を治めて強大にすることを必ず実行し、補佐官に欠陥があれば国家は衰えると断定する。

②成年に達して役務や肉体労働に従事する人民を統率する将軍は、彼らの力添えとなって国家を維持するのである。補佐官に領地をあまねく歩き回らせて産業のお手本を必ず実行させて国家を豊かで強くするのであり、補佐官が仕事をしなければ国事に関わる資格の喪失を必ず実行する。

③力添えとなって人民達を服従させれば、彼らを国内に留まらせるのである。補佐官は、自説にしがみついて頑固な人民を国内に封じる年貢等免除のお手本を繰り返すが、町、村、里につけこむ隙がすれば敗北した元敵人民は国を建てて自分達の立場を確かにするだろう。

④自国を衰えさせることを決行しようとする頑固な元敵人民は、町、村、里のつけいる隙を力添えとするのが道理であり、必ず町、村、里を完備させてから年貢等免除のお手本を繰り返し、頑固な元敵人民を国内に封じなければならない。国家を維持している将軍は、扶養するこれら人民達を戦争に赴かせて、国家のために力添えさせるのである。
其三4-2
①君主が軍事機関に赴くことを認めた時、軍事の災いとなる理由には三種類ある。

②特に、何度も軍事機関に赴く君主は、軍隊を統率する将軍を心配していると見なす。

③何度も軍隊を統率する将軍を心配する君主は、自軍が衰えた時は、諸侯にとって望ましい状態に変わると考えているのである。

④君主が軍隊を統率する将軍を何度も心配する理由は、自軍が衰えた時は自国に虚が生じて諸侯が自国に来襲することにあるのである。
其三4-3
①一つ目の軍事を理解していない君主は、他国に侵略する理由に将軍が同意していなくても、その将軍に侵略しろと告げる。軍事を理解していない君主は、自国に撤退する理由に将軍が同意していなくても、その将軍に撤退しろと告げる。この君主を、軍事を束縛する君主と評論する。

②大いに軍事を理解している君主は、他国に侵略する理由に将軍が大いに同意した時、その将軍に侵略しろと告げる。大いに軍事を理解している君主は、自国に撤退する理由に将軍が大いに同意した時、その将軍に撤退しろと告げる。君主が軍事を束縛していると見なせば、君主が軍事機関に赴く行動を正すのである。

③軍事を理解していない将軍は、他国に侵略する理由に君主が同意していなくても、君主に侵略すると告げる。軍事を理解していない将軍は、自国に撤退する理由に君主が同意していなくても、君主に撤退すると告げる。この将軍を、軍隊を消耗させる将軍と評論する。

④大いに軍事を理解している将軍は、他国に侵略する理由に君主が大いに同意した時、君主に侵略すると告げる。大いに軍事を理解している将軍は、自国に撤退する理由に君主が大いに同意した時、君主に撤退すると告げる。軍隊を消耗させる将軍には、正確な判断を教育するのである。
其三4-4
①二つ目は、全軍の軍事行動について理解していないのに、全軍の政策に参与する君主が存在するならば、軍事を担う役人達は混乱するのである。

②全軍の軍事行動について大いに理解している将軍は、全軍の責任者になろうとする君主が存在すれば、混乱している役人達は軍事法規に従わせるのである。

③全軍の軍事行動について大いに知識を得ただけで、将軍に全軍を集合させて他国を征伐しようとする君主は、兵士達を従事させても迷わせるのが道理である。

④全軍の軍事行動について大いに理解し、将軍を全軍の責任者として統一する君主が存在するならば、兵士達を従事させて迷わせるだろうか、いや迷わせない。
其三4-5
①三つ目は、全軍の権勢を理解していない将軍を任用し、全軍を敵国の町、村、里、集落に赴かせても、その将軍の思い通りにさせれば、従事している兵士達は猜疑心を抱くのである。

②全軍の権勢を大いに理解している将軍は、敵国の町、村、里、集落を陣取れば何度も陣地を豊かにするお手本を使って厚く信用されるのである。従事している兵士達は猜疑心を抱くだろうか、いや、猜疑心は抱かないだろう。

③敵国の町、村、里、集落を陣取って何度も応変の措置を行うことを理解している将軍は、なるがままにさせる敵人民を集合させても全軍を編制するやいなや、足並みを揃えて軍隊に従事させるのである。

④多くの敵国の町、村、里、集落を陣地にして全軍の権勢を掲げることを理解している将軍は、敵人民を集結させて自軍に編制し、自軍の兵士達を模範とさせることで、なるがままにさせていた敵人民を統一するのである。
其三4-6
①軍事の災いとなる三種類の君主が軍事に関わり、軍事を担う役人達が完全に混乱し、従事している兵士達がすっかり猜疑心を抱けば、周到に行き届いた多くの爵位を持った士大夫は敵に変わるのである。これを、軍事を掻き乱されて優れた人材が自国から退避すると評論する。

②猜疑心を抱いた全軍に完全に誤った行動をさせて尽き果てれば、多くの諸侯が敵になって来襲するのである。多くの諸侯に、自国が秩序を失っていると考えさせ、自国に敵軍を盛大に引き込むのである。

③軍隊を尽き果てさせた軍事の災いとなる三種類の君主は、尽き果てた自軍と諸侯達の軍隊を比較して判断が定まらない状態に至り、最も極まった状態に達して恐れをなすのである。この事態を抑制しようとする時、謀反を起こそうとする兵士が君主に自害しろと告げるのである。

④軍事の災いとなる三種類の君主が軍事に関わろうとした時、すぐに誤魔化せば君主は完全に猜疑心を抱き、周到に行き届いた多くの爵位を持った士大夫を責める事態に至る。既に滅んだ状態の自国から退避しようとする正しい士大夫は、教育すれば軍事を正し治めるだろうか、いや、正し治めないだろう。
其三5-1
①君主による軍事の災いを抑制する知恵は五つ存在する。

②必ず、五つの知恵を識別し、君主による軍事の災いを抑制して治める。

③何度も君主が軍事機関に赴く出来事があっても、君主による軍事の災いを抑制すれば軍事機関は正常に機能する。

④だから、君主による軍事の災いを抑制する将軍は、五つの知恵を備えている。
其三5-2
①一つ目は、将軍が同意する戦争と、将軍が同意しない戦争を覚えさせて、君主による軍事の災いを抑制する。

②将軍が同意する戦争は、将軍と大いに気持ちが通じ合う、同盟を結んだ諸侯に使者を送り、軍隊の勢いで優劣を争って敵軍を抑えるのである。

③将軍が同意しない戦争は、戦う前から敗北した状態の知識に適合しているにも関わらず、戦争して敵軍に対抗することである。

④君主は、将軍が同意する戦争を理解すれば、同盟を結んだ諸侯と大いに交流を深めて、領地の豊かさで他国と優劣を争うのである。
其三5-3
①二つ目は、多人数部隊と少人数部隊の使い道を覚えさせて、君主による軍事の災いを抑制する。

②多人数部隊は、孤立させる敵部隊を識別して、敵軍の攻撃を持ち堪える戦術に力を尽くすのである。

③少人数部隊は、孤立させた敵部隊を打ち破って自軍に寝返らせる戦術を覚え、自軍の兵士数を増やすのである。

④君主は、少人数部隊が自軍の兵士数を増やす奇正の戦術を理解すれば、少人数部隊に力を尽くさせて敵軍よりも兵士数を増やすのである。
其三5-4
①三つ目は、部下が共同して望むことを献上すれば、君主による軍事の災いを抑制する。

②部下が共同して望むことは、敵国の町、村、里、集落を攻め落とし、自軍の権勢が敵軍を越える戦略を施すことである。

③敵国の町、村、里、集落を攻め落としても尊重すれば、その町、村、里、集落が豊かな状態になること望む人民が出現する。

④町、村、里、集落を豊かな状態にしようとすれば、君主と人民の願望を統一するのである。
其三5-5
①四つ目は、君主に誤解させる行動を留めて、恐れること無く進言や諫言をすれば、君主による軍事の災いを抑制する。

②大いに恐れて君主に仕える者は、君主を担ぎ上げて楽しませることを行うのである。

③君主を担ぎ上げて楽しませることを行う君主に仕える者は、君主を騙して戦争に先んじての準備を行うことが無く、自国を戦う前から敗北した状態にさせるのである。

④君主に仕える者の騙す行為をやめさせ、大いに戦争に先んじての準備を行えば、自国の軍事力が他国を越えるのである。
其三5-6
①五つ目は、将軍が有能になれば、君主が牽制することが無く、君主による軍事の災いを抑制する。

②君主が大いに牽制すれば、将軍が有能な部下に実行させる任務を制限するのである。

③有能な部下が自国を去れば、人民達を思い通りに動かせず、戦う前から敗北した状態になる。

④有能な将軍が、有能な部下を支えて人民達を大いに思い通りに動かせば、軍隊の勢いは盛大になる。
其三5-7
①この五種類の知恵は君主による軍事の災いを抑制し、君主を指導するのである。

②指導された君主は、「道、天、地、将、法」五つの教えを理解している将軍を任用して敵軍を抑えるのである。

③「道、天、地、将、法」五つの教えを理解している将軍は、何度も敵国の里等を経由して陣地を開拓する戦略を理解しているのであり、侵略戦争に赴けば、自軍の権勢は敵軍を越えるのである。

④このように五種類の知恵を使えば、自軍の権勢が敵軍を越える道理である。
其三6-1
①戦略、戦術は、表面的な知識は災いとなるが、自分の知恵にすれば、多くの戦争をしても危険が迫らない。

②表面的な知識が災いとなる理由は、多くの戦争について大いに知識を得る時、考察することを怠けた自分が存在することにある。

③表面的な戦争の知識の災いは、知識を得ることに励み努力しても、戦争が起これば戦況に対して大いに疑惑が解けない自分が出現することである。

④疑惑が解けない戦争の出来事が出現したと感じれば、多くの知識があっても上辺だけの自分は、大いに恐れ震えるのである。

⑤かえって、表面的な戦略、戦術の知識を得る時に自分の見解があれば、多くの戦争をしても疑惑が解けない戦況は無い。

⑥多くの戦争の知識を得る時に自分で考察することを怠らなければ、表面的な戦略、戦術の知識が知恵になる道理である。

⑦戦略、戦術の知識が自分の知恵になれば、実態を掴むことに励み努力して災いとなる原因を解決するのであり、疑惑が解けず、恐れ震える戦況は無い。

⑧知恵のある将軍は、戦略、戦術に災いが生じると感じれば実態を掴み、軍隊の勢いで優劣を争うことに励み努力するため危険が迫らない。
其三6-2
①戦略、戦術に災いが生じると感じて実態を掴む知恵が無ければ、将軍に戦略、戦術の知識があって最初に優勢だった自軍は、終始劣勢になる。

②戦略、戦術に災いが生じると感じて実態を掴む知恵がない将軍は、自分の戦略、戦術の知識を一旦担ぎ上げれば、ひたすら後ろ盾とする。

③将軍が、戦略、戦術の知識をひたすら後ろ盾として、自軍が優勢になる戦地だけに集中した時は、将軍の知恵の無さを明らかにする理解者が存在しなかったのである。

④知恵の無さを明らかにしてくれる理解者が存在しない将軍は、自分の知識だけに集中して過失が生じ、戦う前から敗北した状態に等しい。

⑤大いに将軍の知恵の無さを明らかにしてくれる理解者は、将軍が自分の知識だけに集中することを理解して、過失を抑制することだけに集中する。

⑥過失を抑制することだけに集中する理解者が、大いに将軍の知恵の無さを明らかにして考え方を正せば、将軍は自分自身を理解する。

⑦将軍が自分自身を理解すれば、表面的な戦略、戦術の知識だけに集中すること無く、過失を抑制してくれる理解者を後ろ盾とするのである。

⑧知恵の無さを明らかにしてくれる理解者が存在し、将軍が大いに自分自身を理解すれば、終始自軍が優勢であることだけに集中すると心に抱くのである。
其三6-3
①将軍の知恵の無さを明らかにしてくれる理解者が存在せず、自分自身を理解していない将軍は、戦争する毎に危険が迫ると断定する。

②将軍の知恵の無さを明らかにしてくれる理解者が存在しなければ、将軍は考え方を正す機会が無く、戦争する毎に自説にしがみついて危険が迫る。

③考え方を正す機会が無い将軍は、戦略、戦術に災いが生じると感じて実態を掴む知恵が無く、せめぎ合うことに執着して決行し、危険が迫る。

④戦略、戦術に災いが生じると感じて実態を掴む知恵が無い将軍は、大いに表面的な戦略、戦術の知識を持ってはいるが、どうしても戦況に対して疑惑が解けないため恐れ震える。

⑤大いに表面的な戦略、戦術の知識に執着しても、考察して得た自分の見解を持たない将軍は、ただ恐れ震えるだけだと断定する。

⑥表面的な戦略、戦術の知識に執着すること無く、考察して得た自分の見解を持たない将軍は、自説にしがみついて危険が迫った時に恐れ震えるのである。

⑦自説にしがみついて危険が迫って恐れ震えた将軍は、大いに表面的な戦略、戦術の知識を得ることに執着するのであり、大いに考察して自分の見解を得るのである。

⑧大いに表面的な戦略、戦術の知識を持ち、大いに考察して得た自分の見解を持つ将軍は、危険が迫れば軍隊の勢いで優劣を争うことに執着して自軍の立場を確固たるものにする。