孫子兵法 軍争篇の解読文だけを読む

「軍争」の「軍」は”陣取る”意味が主であり、「争」は”先を争う”意味が主ととなります。また、敵国に侵略戦争を仕掛けて陣取る場所は「敵国の里」です。つまり、先を争って敵里を奪い取って陣取ることが「軍争」であり、これを実現するための戦略が「汙直の計」です。陣地を広げながら兵士数を増やして敵軍を圧倒する権勢を生じ、せめぎ合うことなく敵国を降服させるための教えがまとめられています。なお、武田信玄の「風林火山」で有名な教えもこの軍争篇で記述されています。

其七1-1
孫先生は言うには、

①一般的に侵略戦争に赴いて力を尽くすやり方は、将軍が君主からの指令を受け取った時、兵士を寄せ集めた軍隊で敵軍と交戦し、互いに講和すれば停戦するが、敵軍を恐れさせることを計画して先を争って陣取るのである。

②敵里等を経由する戦略のお手本を使って、将軍が指定した敵里等を従わせて、自軍に追従する約束を取り交わせば刑罰を免除して自国で統治するのである。敵里等に駐屯してその人民と気持ちが通じ合えば自軍は兵士数を増やすのであり、反乱を計画した者はたしなめて軍営で待機させるのである。

③元敵里等の人民を自軍に従事させて治めるお手本は、部隊長を統治者とする指示を人民に与えて各部隊に編制し、その全てを集合させれば多人数の正攻法部隊となるのであり、自国と講和して気持ちが通じ合う諸侯も除外してはいけない。この多人数の正攻法部隊を統率すれば兵士数に差が出て敵軍を恐れさせるのである。

④元敵里等の人民を自軍に従事させて治めるお手本を守って、敵里等を経由する戦略のお手本に力を尽くす時は、あらゆる範囲で先を争って敵里等に陣取ることよりも難しいことは無い。自国に追従する諸侯を分岐路にある「瞿地」で停止させて、自軍は将軍が指定した敵里等を従わせて自国で統治するのであり、元敵里等から人民を寄せ集めて兵士数を増やし、追従した諸侯と連合して軍隊を配置して自軍の権勢を壮大にするのである。
其七1-2
①敵国の里を奪い合って陣取ることが難しい理由は、陣地にする敵里を経由して自国による統治をその人民に認めさせる時、巧みに敵軍からの攻撃を制止する必要があるからである。

②先を争って敵里に陣取る将軍は、気持ちが通じ合う諸侯に文書を届けて分岐路にある瞿地に布陣させ、敵軍の進路を妨害してその前進を制止するのであり、敵将軍を思い悩ませて留まらせた状態で順調に敵里を奪い取って統治し、多くの陣地を手に入れるのである。

③先を争って敵里に陣取る戦略を責める将軍は、この戦略を恥と考えて公正な態度を装うが、自軍に損害を出す事態に至れば、その有用さを学習するだろう。

④陣地にした元敵里の人民を自軍に編制して兵士数で差を出す将軍は、勢いが最高潮に達した正攻法部隊の大軍によって敵軍を恐れさせるのであり、戦うことなく相手を抑えつけて完全な状態に保てる道理によって戦争を終えた時、敵国に勝利して自国が統治するのである。
其七1-3
①敵軍の進路を妨害する戦略は、将軍が、気持ちが通じ合う諸侯を教え導くのであり、分岐路にある瞿地に布陣させて利点を得る。

②気持ちが通じ合う諸侯を分岐路にある瞿地に布陣させて利点を得れば、将軍は、必ず陣地にする敵里を経由して、自国による統治をその人民に認めさせる方法によって教え導くのである。

③陣地にした敵里の生活水準が低ければ、特に自国による統治をその人民に認めさせる方法を使うのであり、教え導いて里が豊かになれば自国による統治を認めさせることができる。

④このように勢いが最高潮に達した正攻法部隊の大軍になることが、戦うことなく相手を抑えつけて完全な状態に保てる道理を得る方法であり、将軍が、気持ちが通じ合う諸侯を誘い込んで権勢を掲げれば戦争を終えるのである。
其七1-4
①敵里を手に入れる時、気持ちが通じ合う諸侯に軍隊を派遣させて、敵軍よりも先制して敵里に行き着く将軍は、敵軍の進路を妨害して陣地にする敵里に直進する戦略を理解している者である。

②気持ちが通じ合う諸侯に軍隊を派遣させることを重視しないで、素直な戦略を使って敵軍よりも先制して敵里に行き着こうとすれば、知識の程度や水準が低い将軍である。

③もし、気持ちが通じ合う諸侯に軍隊を派遣させても敵軍が分岐路にある瞿地を通過する前に到着せず、敵軍が先制して里に行き着けば、おそらく程度の低い見解によって陣地にする敵里に赴こうとした将軍である。

④最も重要なことは、敵軍が分岐路にある瞿地を通過する前に、気持ちの通じ合う諸侯が出現するである。周到に行き届いた将軍は、正しく敵軍が分岐路にある瞿地を通過する日を計算して、敵軍の進路を妨害することを気持ちが通じ合う諸侯に知らせるのである。
其七1-5
①先を争って敵里に陣取れば自国で統治して豊かにするのであり、自軍の兵士と言い争う元敵人民は危険と考えて管理するのである。

②元敵人民に危険と考える行為があった時はたしなめるのであり、自軍の兵士を駐屯させて従順になったと見なしても、どうして自軍に編制するだろうか、いや、編制しない。

③危険と考える元敵人民が従順になったと見なして自軍に編制すれば、自軍の兵士と言い争って危害を与えるのであり、兵士達の士気が殺がれた自軍の勢いは、敵軍よりも劣勢になると見なすのである。

④危険と考える元敵人民を自国に服従させて自軍に編制し、兵士数に差を出せば権勢が生じるのであり、全軍を配置することで戦闘するように装った時、敵軍に危険を感じさせるのである。
其七2-1
①軍団をまとめて先を争って敵里に陣取ることを強く求めるならば、大軍十万は揃って敵里に到着しない。

②将軍が兵士達を褒美の品で誘ったとしても、敵里に陣取ることを成し遂げさせた時は各部隊の到着時間に差が出て、到達しない部隊も出現するのが道理である。

③将軍が敵里に陣取ること強く求める時、気持ちが通じ合う諸侯に分岐路にある瞿地を占領させた上で自軍を統率するならば、大軍十万は大いに揃って敵里に到着するのである。

④全軍が揃って敵里に到着するお手本を大いに尊重して従うのであり、自軍の兵士達と敵人民の全てを合わせても軍隊を統率すれば、兵士数で差を出して権勢を生じるのである。
其七2-2
①先を争って敵里に陣取ることを強く求める時、将軍が、兵士達に成り行きに従うならば、必要度が極めて高い武器や食糧を乗せた荷車は捨て去られる。

②武器や食糧を乗せた荷車を投げ捨てた兵士が、将軍に対して都合良く進言するのであれば、武器や食糧を乗せた荷車に寄付させることで大事な物だとわからせるのである。

③将軍が、寄付を逃れようとする兵士の誤りを正させる時、武器や食糧を乗せた荷車を大事な物と見なして寄付させる条文を利点として用いるのである。

④将軍が、武器や食糧を乗せた荷車を大事な物と見なす条文を利点として用いて先を争えば、武器や食糧を乗せた荷車を投げ捨てる兵士はいなくなるのである。
其七2-3
①武器や食糧を乗せた荷車を投げ捨てる悪事を是正しても、鎧を身体に縛り付けて早足で駆けて敵里に陣取ることを強く求めれば、夜明けから暮れ時まで止まらず、行き先を二倍にすることで行軍の進み具合を二倍にするのである。早足で駆けて、百里先の敵里に陣取ることを強く求めて先を争うならば、上級武将は捕虜にされる。

②自軍の兵士達が疲労した状態に至れば、拘束している兵士達は上級武将に褒美の品を催促し、毎日、軍隊と共に過ごすこと無く隙を見て夜行する兵士が出現し、軍律に背いた上に去ってゆくのである。上級武将は捕虜にされてやっと、自分から我先にと褒賞の品を強く求める者が多かったことを憂い悲しむのである。

③将軍が、拘束している兵士達に逃亡のたくらみがあると正確な判断をすれば、より一層、急いで敵里に陣取ることを強く求めて、夜明けから深夜まで止まらず、行軍の進み具合を倍以上にしろと説くのである。上級武将の側近が、憂い悲しんで誤りを正させようと励み努力しても、敵里に陣取ることを強く求める上級武将は捕虜にされる道理である。

④逃亡のたくらみを正して自軍で拘束する時は、上級武将に褒美の品を催促する兵士達が出現すれば、毎日、暮れ時には共に過ごすのであり、裏切って逃亡しそうな兵士の働きが抜きんでて優れていることを語るのである。将軍が先を争って敵里に陣取ることに励み努力する時は、おだてあげれば逃亡しそうな兵士を確保できる道理を利点として用いて、逃亡しそうな兵士を敵里まで連れて行くのである。
其七2-4
①しっかりと力がみなぎる兵士達が敵里に向かって前進しても、疲労した兵士達が遅れるならば、完全な状態の大軍十万から一部の軍隊だけを率いて敵里に行き着くのである。

②敵里に行き着いて留まる一部の軍隊は腕力を第一にする兵士達であり、遅れる兵士達は行軍を休止することで完全な状態を保つ道理である。

③完全な状態を保つ道理を使って軍隊をまとめる時は、敵里に行き着くことを後回しにして行軍を休止することを、しっかりと力がみなぎる兵士達に指導するのである。

④罪人を放免した猛々しい兵士達に行軍における休止を指導し、荒々しい闘争心を湧かせて恐怖心を後回しにすることをお手本にすれば、大いに活気溢れた勢いが最も極まった状態に達するのであり、完全な状態を保ったまま戦争を終えて敵国を自国に統一するのである。
其七2-5
①五十里先の敵里に陣取ることを強く求めて先を争うならば、上級武将は降伏して額を地につけて敵将軍を礼拝するのであり、大軍十万の半分が敵里に行き着いても、その兵士達は処刑されて戦争を終えるのである。

②上級武将が、五十里先の敵里に陣取ることを強く求めて先を争った結果、大軍十万が半分になった事態を憂い悲しむならば、兵士達に頭を下げて前進することを願うが、兵士達が軍律を守らなくなり、軍隊は不完全な状態で敵里に行き着くのである。

③兵士達が軍律を守らなくなり、軍隊が不完全な状態で敵里に行き着いた状況を憂い悲しむ上級武将は、軍隊を完全な状態にしようとして五倍にした褒美の品によって兵士達に競わせようとするが、小さい木がころがり落ちるに等しく軍隊には勢いが生じないのが道理である。

④非常に高くそびえ立った山から丸い石を転がして動かすに等しく堅固な自軍を前進させて敵兵達を恐れ震えさせる道理を利点として用いる上級武将は、完全な状態を保って何度も敵里を奪い合うのであり、気持ちが通じ合う諸侯に分岐路にある瞿地を占領させるお手本を使って戦争を終えるのである。
其七2-6
①三十里先の敵里に陣取ることを強く求めて先を争うならば、大軍十万を三つに分断して赴かせた時、その内、二つの軍隊が敵里に行き着くのである。

②敵里に行き着いた二つの軍隊があれば、利益で誘う上級武将は、何度も完全な状態を保って敵里の人民たしなめるが、何度も自国に仕返ししようとする本性に変わるのが道理である。

③何度も自国に仕返ししようとする本性に変わる道理になると元敵人民は立場を変えるのであり、全軍の権勢を理解していない将軍を任用した君主が大軍十万を憂い悲しむ時、将軍は都合良く進言するだろう。

④全軍を完全な状態を保って敵里の人民をたしなめる将軍は、周到に行き届いて分かれるのであり、大軍十万を三つに分断しても巡り合わせが良い進路を使うのである。
其七2-7
①どんな兵士達でも、必ず、必要度が極めて高い武器や食糧を乗せた荷車が無ければ逃走するのであり、食べる食糧が無ければ逃走するのであり、自国に食糧輸送を要求しても役所の穀物倉庫が空っぽならば亡命するのである。

②軍隊が衰えた状態になる理由は、武器や食糧を乗せた荷車を大事なものと見なすことが無ければ失う道理があり、食糧を食べることが無ければ死去する道理があり、自軍が要求する穀物の豊富な貯えが敵里に無ければ軍隊が滅亡する道理があるからである。

③これら三つの道理を正しくして軍隊を統率する時は、武器や食糧を乗せた荷車を大事な物と見なす条文を軽んじてはならない、陣地にした敵里から穀物の実を租税に取って生活にあてることをお手本にして食糧を無くしてはならない、恭しく生活の面倒をみて元敵人民に穀物を山のように蓄えさせることをお手本にすれば軍隊が滅亡することは無い。

④常日頃、正確な判断をする軍隊は、器や食糧を乗せた荷車を大事な物と見なす条文が記憶からなくなることが無く、陣地にした敵里から穀物の実を租税に取って生活にあてるお手本が記憶からなくなること無く租税を課し、恭しく生活の面倒をみて元敵人民に穀物を山のように蓄えさせるお手本が記憶からなくなること無く元敵人民に命じるのである。
其七3-1
①自国の戦略を正しいと認めさせて、各諸侯の考え方を改めさせない将軍は、諸侯を侵略戦争に参加させることができないのである。

②各諸侯の考え方を正しく改めさせた時、将軍を訪ねて戦略について質問する諸侯は、大いに自国の戦略を覚えようとするのであり、大いに侵略戦争に参加させることができるのである。

③将軍は、諸侯が侵略戦争に赴くことを考慮して、必ず正確な判断を大いに理解させるのであり、予め大いに準備をすれば分岐路にある「瞿地」に出現させることができるのである。

④だから、正確な判断を大いに理解している将軍と諸侯が自国の戦略を使えば、互いに懸念すること無く戦地に至るのである。
其七3-2
①高くそびえた山と樹木が群がる林にある川等が危険で交通困難な険しい場所や、行く手を阻む水の溜まった窪地に赴く隊列の型を理解していない将軍は、軍隊を統率して行軍させることができない。

②軍隊を統率して行軍させることができない将軍は、高くそびえた山と樹木が群がる林にある川等が危険で交通困難な険しい場所や、行く手を阻む水の溜まった窪地に直面した時は、隊列の型が変わることを理解していないのである。

③大いに隊列の型が変わる将軍は、高くそびえた山と樹木が群がる林において、川等が危険で交通困難な険しい場所や、行く手を阻む水の溜まった窪地があると識別すれば、大いに有能な兵士を使って見回らせるのである。

④大いに有能な兵士を使って見回らせて、高くそびえた山と樹木が群がる林において、川等が危険で交通困難な険しい場所や、行く手を阻む水の溜まった窪地が無いと識別した進路があれば、隊列の型を整えて進軍するのである。
其七3-3
①都市以外の敵里を経由して治めない将軍は、陣地を手に入れることを利点と思うことができない。

②陣地を手に入れることを大いに利点と思う将軍は、都市以外の敵里を経由して大いに治めるのである。

③都市以外の敵里を経由して大いに治める将軍は、大いに収穫を増やすことができ、陣地を豊かにするのである。

④自軍から大いなる働きを享受したと敵人民に考えさせる将軍は、大いに陣地を増やすことができ、権勢を手に入れるのである。
其七4-1
①戦略は、必ず欺きによって成し遂げるのであり、権勢によって敵軍を恐れ震えさせるのであり、気持ちが通じ合う諸侯を率いて連合することで敵将軍を服従させる方法である。

②気持ちが通じ合う諸侯の軍隊に瞿地を占領させて敵軍の前進を突然停止させるのであり、権勢を掲げて自軍が行動し始めれば敵軍に危険を感じさせる状態に達するのであり、敵軍に交戦すると思わせて獲物となる敵部隊が出現すれば、奇策部隊で攻め取って自国に寝返らせるのである。

③獲物となって接近した敵部隊に対して、衰えた部隊が出現したと装った時、奇策部隊で攻め取って自国に寝返らせる戦術を成し遂げるのであり、褒美の品によって攻め取った敵兵達の心を揺さぶるのであり、喜んで自国に寝返る敵兵達は、自軍の兵士達と考え方を合致させるのである。

④生存した元敵兵達が仲間になっても虚偽の姿勢と見なすのであり、元敵兵達を中隊の真ん中に配置して巧みに動員するのであり、移動する自軍は分断と集合を使うのである。
其七4-2
①それで、自軍が勢いよく急いで行軍する時は流動的な風のように大軍十万は隊列を変化して分断するのであり、自軍がゆっくりと穏やかに行軍する時は樹木が群がった林のように集合して大軍十万をまとめるのであり、正攻法部隊がどんどん攻め込んで敵の逃げ場を奪い取って誘導していく様子はまるで広がっていく火災が逃げ場を奪って火のない所へ人を導く様子に等しく、奇策部隊が動かず静止したまま存在に気付かれない様子はまるで高くそびえた山の存在に注目する人がいない様子に等しく、奇策部隊の出撃する場所と時機の識別を難しくさせる様子はまるで曇り空から変化していく天気を正確に識別できない様子に等しく、敵軍に節目が生じた時機を見逃さず奇策部隊が出撃して攻め取る様子はまるで激しい雷が突然一点目掛けて落ちて容易く破壊することに等しい。

②敵将軍を憂えさせる汙直の計を使った時は流動的な風のように大軍十万は隊列を変化して分断するのであり、しかし、やがて樹木が群がった林のように集合して大軍十万をまとめるのである。敵里を奪い取る時は接近して火災に至らせて外界と隔絶させて敵人民を騒がせるのであり、自軍来襲の危機を感じても曇り空から変化していく天気を正確に識別できない様子に等しく次の展開を正しく判断できないのであり、正攻法部隊が行動し始めて敵人民に危険を感じさせる時は、鳴り響く雷に恐れて耳が未熟になるように敵人民は正攻法部隊に恐れて奇策部隊の出撃に意識が向かないのである。

③自軍の将軍が、敵将軍の可愛がる者を殺害して心を痛めさせる戦術を仕掛けるつもりだという噂を起こし、敵将軍の可愛がる者がそろそろと人が寄り集まる場所に移動する時に接近して斬れば、敵将軍は大いに怒って心が揺さぶられるのであり、外界と隔絶した状態に等しく無気力になって自軍との戦争に向き合わない。威厳ある敵将軍を無気力にさせるに至れば自軍は発動するのであり、その敵将軍は自軍来襲の危機に及ぶと理解していても軽視するのである。

④このように敵将軍の可愛がる者を殺害して心を痛めさせる戦術を実行した時、樹木が群がった林のように集合して大軍十万をまとめてゆっくり行軍して自軍の勢いをひどく激しくすれば、敵兵達は散り散りに駆け逃げる状態に至るのである。敵将軍が怒っても次第にその怒りを奪い取って大いに震えさせるのであり、高くそびえたった山に等しく敵将軍は微動だにしない。ひどく激しい勢いを生じさせた堅固な自軍が到着して敵将軍の心を揺さぶれば、敵将軍は国家滅亡の危機と理解しても既に敗北した状態に等しいのである。
其七4-3
①敵里を奪い取れば多人数の正攻法部隊に割り当て、陣地を開拓して統治して兵糧と飼料を各部隊に配分するのであり、開拓した陣地を繋ぎ止めて全軍の権勢が生じれば、自軍が行動し始めた時、敵軍に危険を感じさせることができるのである。

②開拓した陣地を繋ぎ止める時は、しばらく自軍で官職を代行するのであり、場所を見分けて木を伐採して広い田畑を開拓し、兵糧と飼料を配分すれば敵里の人民を感動させるのである。

③陣地の外周の状態を判別して、木を伐採する場所の面積を広くすれば都合が良いのであり、しばらく自軍を待機させて、兵士達を働かせることができるのである。

④木を伐採して何もなくがらんとした場所に、親しくなった元敵里の人民を受け入れた正攻法部隊を出現させて、兵士達の士気が旺盛で切れ味の鋭い武器になったと判別した時、自軍の旗を掲げれば全軍の権勢が生じるのであり、自軍が行動し始めた時、敵軍に危険を感じさせることができるのである。
其七4-4
①敵軍の進路を妨害して陣地にする敵里に直進する戦略を理解して、敵軍よりも先制して敵里に行き着く将軍は、全軍の権勢を盛大にするのである。これが、先を争って敵里に陣取って利用するお手本である。

②全軍の権勢を盛大にする将軍は、先に気持ちが通じ合う諸侯を瞿地に出現させて敵軍の進路を妨害するのであり、陣地にする敵里に直進して統治するのである。このように敵里に駐屯して自国の考え方に合致させようとすれば、言い争う敵人民が出現するのである。

③陣地にした敵里を統治する将軍は、その敵里の統治を損なう敵人民の考え方や態度を改めさせることを第一にして抑制するのである。真心のある法規や決まりによってたしなめることで考え方や態度が変われば、そこで自軍の兵士にするのである。

④このように真心のある法規や決まりを使えば、軍隊は兵士数で差を出して権勢を生じるのであり、戦うことなく相手を抑えつけて完全な状態に保てる道理を使って敵国を抑える将軍が、既に敗北した状態の敵将軍に自分達は兵士数が少なく虚弱な軍隊だと理解させた時、素直に降伏するのである。
其七5-1
①軍隊の各隊長は、必ず、「号令では兵士達に伝わらない。だから、太鼓の音を鳴らす。目配せでは兵士達に目で確認させられない。だから、旗を目印にする必要がある」と説くのである。

②特に軍隊を統率する時は、兵士達に正確な判断をさせた上できちんと整えるのである。太鼓の音を鳴らせば必ず号令は大いに兵士達に伝え広まり、旗印の仕事を担当する兵士は必ず軍隊の兵士達に目で確認させて大いに任務を遂行させるのである。

③正確な判断をして戦闘になると予期した時は、軍隊を配置して「号令を耳にすれば大いに力を合わせて敵軍を衰えさせろ、奮い起こして褒賞の品を手に入れろ、旗印の仕事を担当する兵士は奇策部隊を出現させる戦術を大いに補佐して合図を送れ」と言う。

④戦闘に至れば、軍隊の各隊長は大いに観察するのであり、時に乗じて号令を告げて、太鼓の音を鳴らして敵軍を衰えさせるのである。旗印の仕事を担当する兵士が合図を送れば、奇策部隊は大いに衰えた敵部隊を選択して出現するのである。
其七5-2
①兵士達に正確な判断させる要因は、昼間の戦闘は旗印を重視し、暮れ時の戦闘は太鼓の音を重視するからである。

②戦闘に至れば、昼間の戦闘では旗印を重視して敵兵達を恐れ震えさせるのであり、暮れ時の戦闘では太鼓の音を重視して敵兵達を恐れ震えさせるのである。

③敵軍を衰えた状態に追い込む時は、昼間の戦闘は褒賞の品を示した上で旗を使って羊の集まりを導くように軍隊を動かすのであり、深夜には進攻の合図である太鼓を打ってその音をおびただしくすれば敵兵達を恐れ震えさせるのである。

④兵士達を力づける道理を正しいと認めて兵士達に褒賞の品を示せば、旗を揺れ動かす昼間の戦闘は敵軍より優勢になるのであり、深夜に進攻の合図である太鼓を打ってその音を鳴らせば恐れ震える敵兵を余計に多くするのである。
其七5-3
①太鼓の音と旗印を正しい方法で使用する将軍は、兵士達の耳と目を集中させるのである。

②兵士達の耳と目を太鼓の音と旗印に集中させる正しい方法で使用する将軍は、指示の目印を示した上で、褒賞の品によって兵士達を奮い起こすのである。

③褒賞の品によって兵士達を奮い起こす将軍は指示の目印を示す場所を考えるのであり、軍隊の各隊長が兵士達に指示の目印全てを伝えるのである。

④褒賞の品と指示の目印を示す将軍は、軍隊の各隊長にこれを伝えるのであり、太鼓の音と旗印に集中させた兵士達に対して苦痛から逃げ出す道理を使って羊の集まりを導くように軍隊を動かすのである。
其七5-4
①兵士達を集合させて太鼓の音と旗印に集中させた状態に至ったならば、勇猛な兵士達が得意になって独自に前進することは無く、臆病な兵士達はこっそり軍隊から去ることができない。これが、多人数の正攻法部隊を治めて行軍させるお手本である。

②兵士達を太鼓の音と旗印に集中させた状態に至らせようとしても厳格過ぎて兵士達の心が自国から離れていくならば、勇猛な兵士達は大いに得意になって独自に前進するのであり、大いに臆病な兵士達はこっそり軍隊から去ることができるのである。このように具体的な現象が出現すれば、これをお手本にして独自に前進する兵士や軍隊から去る兵士の人数を増やすのである。

③独自に前進する兵士や軍隊から去る兵士が出現する状態に至った軍隊は虚弱で脆いのであり、大いに得意になっている勇猛な兵士達は前進して孤立するのであり、大いに臆病な兵士達は軍隊から去る時に孤立するのであり、敵軍の捕虜となる道理である。このように敵軍の捕虜となる道理に達した多くの兵士達は、敵の軍律に従って処刑されるのである。

④敵軍の捕虜となる道理から脱却する時は、軍隊は孤立しそうな兵士達を真ん中に配置して隊列を組めば独自に前進する兵士や軍隊から去る兵士の出現が終わるのである。大いに得意になっている勇猛な兵士達が果敢にただ力を尽くせば、臆病な兵士達も大いに得意になるのであり、敵軍を後退させて孤立した敵部隊を出現させるのである。これをお手本にすれば、多人数の正攻法部隊に力を尽くさせる状態に達するのである。
其七6-1
①災いとなる敵全軍からは士気を強制的に取るのが良く、敵全軍を統率する敵将軍からは考えていた計画を強制的に取るのが良い。

②敵全軍から士気を強制的に取る利点は敵全軍を衰えさせることであり、敵将軍から考えていた計画を強制的に取る利点は敵全軍を撤退させることである。

③衰えた敵全軍は勢いを失った状態に値し、撤退する敵兵は戦意を失った状態に値する。

④敵全軍が勢いを無くした時に奇正の戦術を行えば何度も攻め取った敵兵を自軍に編制することができ、戦意を失った敵兵は服従させることができる。

⑤奇正の戦術を行って何度も攻め取った敵兵を自軍に編制すれば攻め取った敵兵の怒りを削らなければならず、服従させた元敵兵から自国に仕返ししたい思いを削らなければならない。

⑥何度も悪事を働く元敵兵が存在すれば向き合って怒りを削るのであり、その元敵兵を取り囲むように自国に服従している兵士達を配置すれば、元敵兵から自国に仕返ししたい思いを削るのである。

⑦何度も悪事を働く元敵兵と向き合って怒りを削った上で何度も自軍に編制すれば自国の人民と親しくなるのであり、自軍で扶養すれば元敵兵は改心して自国に仕返ししたい思いが無くなるのである。

⑧だから、全軍の勢いは敵軍を圧倒することができ、敵将軍と敵兵達の戦意を削ることができるのである。
其七6-2
①道理は、早朝の士気は旺盛であり、昼間の士気は緩み、夕暮れ時の士気は殺がれるのである。

②道理に至れば、早朝の旺盛な士気は切れ味の鋭い武器であり、昼間の緩んだ士気は敵を侮るのであり、夕暮れ時の殺がれた士気は既に敗北した状態になる。

③だから、早朝における軍隊の勢いは士気が激しく旺盛であり、昼間における軍隊の勢いは士気が緩んでなまっているのであり、日が落ちて暗くなった時、士気が殺がれた軍隊の勢いは消滅するのである。

④昼間の士気が緩んでなまっている軍隊の勢いを終わらせて、早朝の切れ味の鋭い武器となる士気が激しく旺盛な軍隊の勢いに至らせる道理は、兵士達を一カ所に集合させれば勇気を湧かせることである。

⑤緩んだ士気になる昼間の真実は、空腹に直面して差し迫っている雰囲気であり、空腹で衰えた兵士達に食物を贈り届ければ活力は戻るのである。

⑥敵を侮る昼間の緩んだ士気は災いになるのであり、選りすぐりの兵士を訪問させて兵士達の精神状態を正して、緩んだ士気を消滅させて元の状態に戻すのである。

⑦敵を侮る昼間の緩んだ士気によって戦闘に至れば、選りすぐりの兵士達を集めても士気が激しく旺盛な軍隊の勢いは消滅するのであり、兵士達は家や故郷に帰りたいと請い求めるのである。

⑧自軍を侮らせる昼間の緩んだ士気に至らせる戦術は、差し迫った様子で使者を訪問させて敵将軍に食物を贈り届けるのであり、使者が恥じ入った雰囲気であれば敵将軍の対応を遅らせるのである。
其七6-3
①道理を大切にして軍隊を司る将軍は、敵軍が旺盛な士気であれば避けて、敵軍が緩んだ士気や殺がれた士気であれば攻めるのである。これが、士気に従って合理的に行動する将軍である。

②両軍の状態や状況を正確に判断して道理が働く処置をする将軍は、切れ味の鋭い武器となった士気が激しく旺盛な軍隊の勢いによって敵軍に自軍を回避させた時、敵軍の士気が緩んで軍隊の勢いがなまっている状態になれば、攻めることで敵軍の士気を殺いで勢いを消滅させるのであり、このように軍隊の勢いを整える者である。

③両軍の状態や状況を正確に判断して敵軍を衰えさせる時は、軍隊を立派に整えて治める選りすぐりの兵士が存在し、もしも自軍が緩んだ士気や殺がれた士気になれば選りすぐりの兵士の大いなる気概で断ち切るのであり、このように処理する。大いなる気概を備えた選りすぐりの兵士は、緩んだ士気や殺がれた士気を消滅させて元の状態に戻すのである。

④軍隊を立派に整えて、両軍の状態や状況を正確に判断して敵軍を衰えさせる将軍は奇正の戦術を使うのであり、切れ味の鋭い武器となった士気が激しく旺盛な正攻法部隊の勢いによって獲物となる敵兵達を逃亡させて奇策部隊が容易く打ち破るのである。攻め取った敵兵が自国に寝返れば、気の緩んだ雰囲気の兵士が攻め取った敵兵の怪我を治療するのである。

⑤軍隊を立派に整えて、両軍の状態や状況を正確に判断して敵軍を衰えさせる将軍が奇正の戦術を使って、切れ味の鋭い武器となった士気が激しく旺盛な正攻法部隊の勢いによって獲物となる敵兵達を逃亡させて奇策部隊が容易く打ち破っても、攻め取った敵兵が人を侮る態度であれば一カ所に集めるのである。このような将軍は人の精神状態を研究したのである。

⑥敵里を経由して陣地にする戦略を大切にして、両軍の状態や状況を正確に判断して敵軍を衰えさせる将軍は、敵将軍に自軍を侮らせて敵国に付き従う諸侯による援軍を断ち切った時、敵軍の雰囲気を切迫させるのである。このように敵里を陣地にして統治する将軍は、切れ味の鋭い武器となった士気が激しく旺盛な軍隊の勢いを生じさせるのである。

⑦敵里を経由して陣地にする戦略を大切にしても災いに至る将軍は、敵人民が差し迫って請い求めれば鞭打つ処罰を行うのであり、敵人民が自軍を侮るならば処刑するのである。このように処罰する将軍は敵人民を怒らせるのである。

⑧思いやりを持って敵里を経由して陣地にする戦略に力を尽くす将軍は敵人民が悪事を働いても正確に判断するのである。食糧難で差し迫った敵里には食物を贈り届けて開墾するのであり、自軍を侮る敵人民は一カ所に集めて外界との交流を断ち切るのである。請い求める敵人民が存在すれば、このように統治するのである。
其七6-4
①敵里を経由して陣地にする戦略を実行した時は抵抗する敵将軍の側近に正気を失わせるのであり、奇正の戦術を実行した時は動かずじっとしている奇策部隊の間者を使って獲物となった敵部隊を騒がせるのである。これが合理的に行動して考えていた計画を実行する将軍である。

②合理的に行動して考えていた計画を実行する将軍は、人民の生活を支える役人を使って元敵里の乱れを管理させるのであり、生きたまま敵を取得する間者を使って騒ぎ立てる攻め取った敵兵達を落ち着き安定させて自軍に編制するのである。考えていた計画を実行する将軍は人民の生活を支える役人と生きたまま敵を取得する間者に訓練させるのである。

③訓練した人民の生活を支える役人は、掻き乱す元敵人民の世話をして心を平安にさせるのであり、訓練した生きたまま敵を取得する間者は、穏やかで誠実な態度で騒ぎ立てる攻め取った敵兵達に諫言するのである。人民の生活を支える役人と生きたまま敵を取得する間者は、敵人民の気持ちを整えるのである。

④敵人民の気持ちを整える人民の生活を支える役人は、謀反を起こそうとする元敵兵の傍に付き従って集団生活を安定させるのであり、敵人民の気持ちを整える生きたまま敵を取得する間者は、でたらめを言う元敵兵が存在すれば傍に付き従う兵士達を配置して言動を止めるのである。謀反を起こそうとする元敵兵とでたらめを言う元敵兵は、それぞれ自国又は軍隊の真ん中で管理するのである。

⑤謀反を起こそうとする元敵兵を自国内部で管理する時は、謀反を起こそうとする元敵兵の監視役を駐在させて正し治めるのであり、でたらめを言う元敵兵を軍隊の真ん中で管理する時は、攻め取った元敵兵の世話役が騒ぎ立てることででたらめをかき消すのである。謀反を起こそうとする元敵兵の監視役と攻め取った元敵兵の世話役は、元敵兵の思想を管理するのである。

⑥謀反を起こそうとする元敵兵の思想を管理する監視役は、謀反を起こそうとする元敵兵が平和を掻き乱した時に諫言するのであり、攻め取った元敵兵の思想を管理する世話役は、攻め取った元敵兵が画策しようとしてでたらめを言った時に諫言するのである。謀反を起こそうとする元敵兵と攻め取った元敵兵は自国の思想に抵抗するのである。

⑦自国の思想に抵抗して謀反を起こそうとする元敵兵は、地方政府の所在地で謀反を起こして他の兵士達に諫言するのであり、攻め取った元敵兵が自国の思想に抵抗する時は、他の兵士達に対する諫言を巧妙に偽ってでたらめを言うのである。自国の思想に抵抗する元敵兵達は、このように出現するのである。

⑧元敵兵が地方政府の所在地で謀反を起こして他の兵士達に諫言すれば、将軍は、側近の部下を使って元敵兵がでたらめを言って諫言する行為を終わらせて平定させるのであり、正し治めて平和にするのである。このような将軍は思想によって国家を安定させるのである。
其七6-5
①敵里を経由して陣地にする戦略を実行する時は配下にある気持ちが通じ合う諸侯によって自軍に敵軍を近づかせないのであり、奇正の戦術を実行する時は隠れている奇策部隊の間者によって敵軍を苦しませるのであり、生きたまま敵を取得する間者が敵兵を攻め取った時、攻め取った敵兵が飢えているならば世話をして満腹にさせるのである。これが、合理的に行動して軍隊に勢いを生じさせる将軍である。

②気持ちが通じ合う諸侯によって自軍に敵軍を近づかせない理由は、将軍の側近を派遣して遠方にある諸侯国と親しむからである。奇策部隊の間者によって敵軍を苦しませる理由は、奇策部隊の間者が敵兵を自国に寝返らせるからであり、世話をして空腹を満腹にさせることで士気を充実させて自軍で働かせるからである。この将軍は、下働きの者を整えるのである。

③将軍の側近を派遣して遠方にある諸侯国と親しむ時は、深遠な思慮をもって進言する側近を諸侯の側近として派遣するのである。奇策部隊の間者が敵兵を自国に寝返らせる時は、その敵兵の間違いを諫言して寝返るように勧めるのであり、その敵兵が空腹だと見なせば、攻め取った元敵兵の世話役が満腹にさせるのである。深遠な思慮をもって進言する側近、奇策部隊の間者、攻め取った元敵兵の世話役は、感情の働きを研究しているのである。

④感情の働きを研究した深遠な思慮をもって進言する側近は、諸侯の側近の中に、忠誠心が薄い側近が存在すれば進言するのである。感情の働きを研究した奇策部隊の間者は、その敵兵の憂いを解消した上で諫言するのである。感情の働きを研究した攻め取った元敵兵の世話役は、敵里において作物が実らない状態であれば敵里を開墾して収穫を増やすのである。深遠な思慮をもって進言する側近、奇策部隊の間者、攻め取った元敵兵の世話役は、統治することに尽力するのである。

⑤感情の働きを研究して深遠な思慮をもった側近が統治に尽力する時は、諸侯に対して「寵愛する者を疎遠にしろ」と進言するのである。感情の働きを研究した奇策部隊の間者が統治に尽力する時は、攻め取った敵兵の怪我を治療した上で諫言するのである。感情の働きを研究した元敵兵の世話役が統治に尽力する時は、食糧を豊富にして凶作に備えるのである。これら深遠な思慮をもって進言する側近、奇策部隊の間者、攻め取った元敵兵の世話役が、下働きの者を整えるのである。

⑥感情の働きを研究して諸侯を整える深遠な思慮をもった側近は、出陣する時間が迫れば遠方の敵国で諸侯を出現させるために進言するのである。感情の働きを研究して攻め取った敵兵を整える奇策部隊の間者は、軍隊が常態でなくなれば兵士達を慰労するように進言するのである。感情の働きを研究して元敵兵を整える世話役は、兵士達の腹が減れば満腹にさせるように進言するのである。これら深遠な思慮をもって進言する側近、奇策部隊の間者、攻め取った元敵兵の世話役が、下働きの者を管理するのである。

⑦深遠な思慮をもった側近が諸侯を整えて管理すれば、おそらく配下にある諸侯は自軍に敵軍を近づかせないのである。奇策部隊の間者が攻め取った敵兵を整えて管理すれば、自国に寝返ったその敵兵によって敵将軍の側近を悩ませるのである。世話役が元敵兵を整えて管理すれば、腹が減った元敵兵を世話して士気を充実させるのである。このように管理すれば軍隊に勢いが生じるのである。

⑧軍隊に勢いが生じさせれば、将軍は、自軍を敵軍に接近させて後退させるのであり、敵軍を常態でなくならせて敵将軍を悩ませるのである。人間は腹が減ることを認めて食糧が豊富になるように敵里を世話するのである。このような将軍は国家を安定させるために尽力するのである。
其七6-6
①旗を使って隊列の型や陣形の型をきちんと整える敵の正攻法部隊は迎え撃ってはならない、陣立の型を使って山間の広くて平らな場所で整った隊列でぎっしり密集して広がっている敵の正攻法部隊は攻めてはならない。これが、考えていた計画を変更して合理的に行動する将軍である。

②きちんと整えた敵の正攻法部隊を迎え撃たない理由は、敵の正攻法部隊が出現した時、旗を使って自軍に回避させるからである。整った隊列でぎっしり密集して広がっている敵の正攻法部隊を攻める軍隊が存在しない理由は、山間の広くて平らな場所に敵の正攻法部隊が出現した時、高い土台の上に築かれた御殿の大広間に赴かせて事態を申し述べさせるからである。重大事件が突然に起これば、このように合理的に行動させるのである。

③旗を使って自軍に敵軍を回避させた時は、敵軍が存在しない険しく守りの固い地で自軍をきちんと整えるのである。高い土台の上に築かれた御殿の大広間に赴かせて事態を申し述べさせた時は、敵軍が存在しない山間の広くて平らな場所を強奪するのである。このような将軍は、重大事件が突然に起こっても軍隊を整えるのである。

④敵軍が存在しない険しく守りの固い地で自軍をきちんと整える時は、旗印の仕事を担当する兵士が存在する。敵軍が存在しない山間の広くて平らな場所を強奪する時は、高い土台の上に築かれた御殿の大広間で事態を申し述べる兵士が存在する。旗印の仕事を担当する兵士と事態を申し述べる兵士には、移動する手段を研究させるのである。

⑤旗印の仕事を担当する兵士に対して、使う旗の合図を質問した時、その回答内容が要領を得て簡略でなければ、その兵士から任務を取り上げるのである。事態を申し述べる兵士に対して、山間の広くて平らな場所から高い土台の上に築かれた御殿の大広間に移動する手段を言わせた時に何も回答しなければ、その兵士から任務を取り上げるのである。このような兵士達が存在すれば、担当者を変えることで、その兵士達の考え方や態度を改めさせるのである。

⑥旗印の仕事を担当する兵士が、まともに旗の合図を使うならば、正すこと無く重要な部分を任せるのである。事態を申し述べる兵士の言った移動する手段が、断ち切れる箇所が何も無く、山間の広くて平らな場所から高い土台の上に築かれた御殿の大広間に至るならば、事態を申し述べる任務を任せるのである。このように研究した兵士達は融通が利くのである。

⑦旗印の仕事を担当する兵士は、たとえ険しく守りの固い地が存在しなくても、事態を申し述べる兵士に従って山間の広くて平らな場所に到達して、整った隊列でぎっしり密集して広がっている敵の正攻法部隊を攻めることが無い。融通を利かせるこの兵士達は、このように合理的に行動するのである。

⑧迎え撃つ敵の正攻法部隊が存在しない時は、自国の正攻法部隊に、旗を使って隊列の型や陣形の型をきちんと整えさせるのであり、攻める敵の正攻法部隊が存在しない山間の広くて平らな場所に出現して、陣立の型を使って整った隊列でぎっしり密集して広がっている自国の正攻法部隊を出現させるのである。このように自軍を整える将軍は、突然、敵軍に重大事件を起こすのである。
其七6-7
①きちんと整った敵の正攻法部隊が出現した時に、軍隊に従い守らせて使うお手本は、高い所に登っている敵軍に向かって行ってはならない、小さな土山を背にする敵軍に出向いて迎撃してはならない、落ち着いた様子の敗走者を追ってはならない、防御している敵大軍が出現した時は撤退させることは放棄するのであり、各部隊を一カ所に集合させて大軍十万を出現させることを求めてはならない。敵の多人数部隊が来襲した時は、これをお手本として上手く適合させるのである。

②だから、お手本を使って自軍が力を尽くす時は、敵軍が存在しない高い所があれば前もって自軍が上に登るのであり、敵軍が存在しない小さな土山があれば自軍が背にして敵軍から出向かせて迎撃させるのであり、落ち着かない様子の敗走者が出現すれば追うのであり、防御している敵大軍が出現した時は各部隊を一カ所に集合させて大軍十万を出現させること無く、敵将軍に面会して品物を贈って自軍を侮る欠点を生じさせるのである。お手本を使う群臣は、このように力を尽くすのである。

③平素から群臣は軍律を守って軍隊を治めるのであり、高貴な地位の群臣が軍律に厳密であれば指示に対して兵士達からの反発が無い。自国に寝返った元敵兵達を受け入れて廃墟を存在させず、兵士達が従順であれば好きにさせるのである。戦術として包囲した敵部隊を打ち破って自国に寝返らせた時は、模範となる兵士に付き従わせて目上の者に面会させることが無い。このように多くの人民を治める時は、真心のある法規や決まりを使うのである。

④真心のある法規や決まりを使えば、災いとなる元敵兵を上手く自国に適合させるのであり、里の高貴な地位の群臣を侮る者は存在しない。一つひとつ細かく未来を予測しない元敵兵が里で裏切って謀反を起こしても、謀反に加わる者は存在しない。猛獣の獅子のように荒々しい元敵兵達は一カ所に集めて模範となる人民達によって取り巻くのであり、自国に仕返しする覚悟を忘れさせれば、元敵兵達から告発されることは無い。このように真心のある法規や決まりを使って元敵兵を上手く自国に適合させれば、正攻法部隊に編制するのである。

⑤元敵兵達が真心のある法規や決まりに適合して馴染みの関係になれば、正攻法部隊に採用して侮ること無く尊ぶのである。陣地にした元敵里の耕作地を増やして、兵士達に反発させなければ元敵兵達は自軍からの徴兵を受け入れるのであり、区別すること無く公平に接すれば元敵兵達は指示を聞き入れるのである。猛獣の獅子のように荒々しい元敵兵達は一カ所に集めて、攻め取った元敵兵の世話役によって取り囲むのであり、荒々しい元敵兵達に告発を狙ったでたらめを言わせること無ければ欠点を無くすのである。これが、正攻法部隊の人数を増やして治めるお手本である。

⑥正攻法部隊の人数を増やして治めるお手本を使う自軍は、敵里を経由して陣地にする戦略を使って敵軍を衰えさせるのである。敵将軍に侮らせて自軍の正攻法部隊に対して脅威を感じさせなければ、敵軍が出向いて迎撃してくることが無いのである。敵里を奪い取れば正攻法部隊の規模が大きくなるのであり、広範囲に敵里を自国に寝返らせれば、敵軍は率いる兵士が存在しない。敵里に破損している壁があった時は専門職の役人によって修理すれば、敵里の人民達は自国に帰属して告発することが無い。このように敵里の人民達を治めれば、正攻法部隊の人数を増やして治めるお手本を実行した状態に至るのである。

⑦正攻法部隊の人数を増やして治めるお手本を実行した状態に至った自軍が戦術を使う時は、必ず兵士達の士気を激しく旺盛にして切れ味の鋭い武器となった自軍を出現させて、敵軍の存在しない小さな土山を背にして自軍に向かって来る敵軍を存在させないのである。敗走者のふりをする敵部隊が出現して自軍から出向かせて迎撃させようとしても追うことは無く、戦術として敵軍を包囲した時に隙間を与えて、説明すること無く獲物となる敵部隊を一カ所に集まらせるのである。このように多くの人々に働く道理に合致させて戦術を使うのである。

⑧多くの人々に働く道理を施して戦術を使うお手本は、兵士達の士気を激しく旺盛にして切れ味の鋭い武器となった自軍に対して恐れおののく敵部隊を自軍が存在しない場所に向かって行かせるのである。敗走者の好きにさせること無く、攻め取る場所を逆算して、誰もいないと見せかけている奇策部隊に対して背を向けさせて送り渡すのである。敵本軍から切り離した敵部隊は、奇策部隊が包囲して攻め取るのであり、家や故郷に戻ること無く自国に従うことを求めるのである。群臣は、真心のある法規や決まりを使って攻め取った敵兵達を治めるのである。