備える所にある者多ければ、則ち戦う所ある者は寡なき矣。

其六4-4

所備者多、則所戰者寡矣。

suǒ bèi zhě duō、zé suǒ zhàn zhě guǎ yǐ。

解読文

①予め防備している場所で兵士数が多いならば、戦う意思のある兵士はわずかなのである。

②戦う意思のある兵士がわずかであるならば、武具を整えて万全の状態にさせることを重視するのである。

③武具を整えて万全の状態にさせることを重視すれば、戦う意思のある敵兵を減らすのである。

④戦う意思のある敵兵を減らせば、かえって、予め防備している場所にいる自軍が優勢になるだろう。
書き下し文
①備える所にある者多ければ、則ち戦う所ある者は寡(すく)なき矣(なり)。

②戦う所ある者は寡(すく)なければ、則ち備える所たらしむこと多(た)とする矣(なり)。

③備える所たらしむこと多(た)とすれば、則ち戦う所ある者は寡(すく)なくする矣(なり)。

④戦う所ある者は寡(すく)なくすれば、則ち備える所にある者は多(まさ)らんとす。
<語句の注>
・1つ目の「所」は①場所、②③よろしき状態、④場所、の意味。
・「備」は①予め防ぐ、②③整える、④予め防ぐ、の意味。
・1つ目の「者」は①助詞「もの」、②③助詞「こと」、④助詞「もの」、の意味。
・「多」は①数量がおびただしい、②③重視する、④越える、の意味。
・「則」は①②③~ならば、④かえって、の意味。
・2つ目の「所」は①②③④思い、の意味。
・「戦」は①②③④戦をする、の意味。
・2つ目の「者」は①②③④助詞「もの」、の意味。
・「寡」は①②わずか、③④減らす、の意味。
・「矣」は①②③必然的な判断を表す語気、④将来のことを表す語気、の意味。
<解読の注>
・この句は中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従うが、孫子(講談社)の原文とも一致する
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・特に無し。

<②について>
・「備える所」の直訳は“整えてよろしき状態”となる。これは戦闘に備えて武具を整えて万全を期した状態を指すと考察。結果、「武具を整えて万全の状態」と解読。③も同様に解読。

<③について>
・「戦う所ある者」の直訳は“戦う意思のある者”となる。これは警戒している兵士が多い自軍に対して、戦いを仕掛ける意思のある敵と考察。結果、「戦う意思のある敵兵」と解読。④も同様に解読。

<④について>
・「者」は、解読文①②③では、自軍の兵士又は敵軍の兵士と解読しているが、解読文④では軍隊を指すと考察。結果、「自軍」と解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。