人は之を間てて適わしむこと必ず索めるなり。間に我に来す者は、因りて利あらしめて之かしむなり、導けば而ち舍るに之るなり。

其十二4-2

必索適人之閒。來閒我者、因而利之、導而舍之。

bì suǒ shì rén zhī xián。laí xián wǒ zhě、yīn ér lì zhī、dǎo ér shè zhī。

解読文

①自国に寝返らせた重要人物は、彼らの一族を敵国から遠ざけて安らかにしておくことをきっと要求するのである。間者によって自国に招いた彼らの一族は、親しくして利益を得させて心変わりさせるのであり、啓蒙すれば自国に家屋を建てて定住する状態に至るのである。

②間者は、自国で孤立している彼らの一族一人ひとりに対して、正当な地位や立場を保証するのである。彼らの一族が自国に家屋を建てて定住すれば自国に寝返らせた重要人物に教えるのであり、安静な状態になれば自国に帰順した者となって将軍に都合よく従うのである。

③将軍に順応した、自国に寝返らせた重要人物に対して、間者は、秘密裏に敵軍を虚に追い込む任務を決行することを要求するのである。自国に寝返らせた重要人物に、本来行うべき正しい任務を放棄させれば敵軍を虚に追い込む条件が整うのであり、その上、自軍は勢いを増し加えるのである。

④間者は、自国に寝返らせた重要人物を帰順させて敵将軍との間に挟むのであり、敵将軍が正しいと考えている計画に心を向かわせたまま、打つ手を尽き果てさせて自軍の立場を確固たるものにするのである。将軍は、敵将軍に考えていた計画を放棄させて啓蒙するのであり、心変わりさせれば勝利と同じである。
書き下し文
①人は之を間(へだ)てて適(かな)わしむこと必ず索(もと)めるなり。間に我に来(きた)す者は、因(よ)りて利あらしめて之(ゆ)かしむなり、導けば而(すなわ)ち舍(お)るに之(いた)るなり。

②間は、索(さく)たる之の人ごとに、適(てき)たること必するなり。之の舍(お)れば而(すなわ)ち之に導くなり、間(しず)かたれば我に来(きた)す者たりて而(なんじ)に利(よろ)しく因(よ)るなり。

③人に適(したが)う之に、間は、間(ひそ)かに来(らい)を必すること索(もと)めるなり。之に、我すること舍(す)てしめば而(すなわ)ち導くなり、而(しか)も之は利を因(かさ)ねるなり。

④間は、之を来(きた)して人と間(まじ)えるなり、我することに適(ゆ)かしめて索(さく)たらしめて必するなり。而(なんじ)は、之を舍(す)てしめて導くなり、之(ゆ)かしめば利の因(ごと)し。
<語句の注>
・「必」は①きっと、②保証する、③決行する、④立場を確かにするの意味。
・「索」は①要求する、②他から離れ孤立したさま、③要求する、④尽き果てたさま、の意味。
・「適」は①安らか、②正当な地位や立場にあるさま、③順応する、④心が向かう、の意味。
・「人」は①ある人、②一人ひとりに、③④優れた人物、の意味。
・1つ目の「之」は①②③④代名詞、の意味。
・1つ目の「間」は①遠ざける、②③④スパイ、の意味。
・「来」は①招く、②帰順させる、③物事の原因・由来、④帰順させる、の意味。
・2つ目の「間」は①スパイ、②安静なさま、③秘密裏に、④間に挟む、の意味。
・「我」は①②自国、③④自らを正しいとする、の意味。
・「者」は①②助詞「もの」、③④助詞「こと」、の意味。
・1つ目の「因」は①親しむ、②従う、③増し加える、④同じである、の意味。
・1つ目の「而」は①順接の関係を表す接続詞、②あなた、③その上、④あなた、の意味。
・「利」は①利益を得る、②都合が良い、③勢い、④勝利、の意味。
・2つ目の「之」は①変わる、②代名詞、③彼ら、④変わる、の意味。
・「導」は①啓蒙する、②教える、③源を起こす、④啓蒙する、の意味。
・2つ目の「而」は①②③条件関係を表す接続詞、④順接の関係を表す接続詞、の意味。
・「舎」は①②家屋を建てて定住する、③④放棄する、の意味。
・3つ目の「之」は①ある地点や事情に達する、②③④代名詞、の意味。
<解読の注>
中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文は欠落しているため、孫子(講談社)の原文を採用した。但し、「敵」は四通りの解読文が成立しないため、他の原文から類推して「適」に置き換えた。
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「人」の“ある人”は、其十二4-1①「敵将軍の計画実現を支える役目の者、勢力ある敵将軍の家柄に反対して方針転換を要求する者、門番をする者、以前は重用されたが現在は任務が無い者」を指すと考察。彼らは其十二4-1④「城壁に囲まれた敵都市に対しては門番の欲望を利用して門の扉を開けた状態にさせて討伐するのであり、敵将軍に対しては彼らの欲望を利用して敵将軍の考えている計画を取り除くのである」を実現するための重要人物であることを踏まえて、「自国に寝返らせた重要人物」と解読。

・1つ目の「之」は、其十二4-1④2つ目の「者」の「彼らの一族の者」を指示する代名詞と解読。結果、「彼らの一族」と簡略化して解読。②も同様に解読。

・2つ目の「間」の“スパイ”は、其十二4-1④3つ目の「之」で記述された「彼らの名前と身分や地位を記憶している間者」を指すと考察した上で、簡潔に「間者」と解読した。

・「者」の“助詞「もの」”は、1つ目の「之」の「彼らの一族」を指すと考察。結果、「彼らの一族」と解読。

・2つ目の「之」の“変わる”は、敵国から招いた「彼らの一族」が自国に従うように心変わりさせることと考察。結果、使役形で「心変わりさせる」と解読。

<②について>
・3つ目の「之」は、1つ目の「之」の「彼らの一族」を指示する代名詞と解読。

・2つ目の「之」は、①「人」の「自国に寝返らせた重要人物」を指示する代名詞と解読。

<③について>
・「人」の“優れた人物”は、②「将軍に都合よく従う」の将軍を指すと考察。結果、「将軍」と解読。

・1つ目と3つ目の「之」は、②2つ目の「之」の「自国に寝返らせた重要人物」の意味を積み上げていると考察。結果、「自国に寝返らせた重要人物」と解読。

・「来」の“物事の原因・由来”は、“物事”を其十二4-1④「城壁に囲まれた敵都市に対しては門番の欲望を利用して門の扉を開けた状態にさせて討伐するのであり、敵将軍に対しては彼らの欲望を利用して敵将軍の考えている計画を取り除く」の虚に追い込んだ状態と解釈すれば、“原因”は其十二4-1④「間者は、彼らの傍にいて任務の進捗等の状況を管理するのであり、説明した事柄と食い違えば手を貸すのである」で記述された「任務」を指すと考察。結果、「敵軍を虚に追い込む任務」と解読。

・「我すること」の直訳は“自らを正しいとする事”となる。これは「自国に寝返らせた重要人物」が本来行うべき正しい任務を指すと推察。結果、「本来行うべき正しい任務」と解読。

・「導」の“源を起こす”の“源”は、其十二4-1④「城壁に囲まれた敵都市に対しては門番の欲望を利用して門の扉を開けた状態にさせて討伐するのであり、敵将軍に対しては彼らの欲望を利用して敵将軍の考えている計画を取り除く」に至る条件を指すと考察。つまり、「自国に寝返らせた重要人物」が「本来行うべき正しい任務」を放棄したことで、敵軍に虚を生じさせる条件が整う意味だと解釈できる。結果、「敵軍を虚に追い込む条件が整う」と言い換えた。

・2つ目の「之」の“彼ら”は、敵軍が虚の状態に追い込まれて行く間、勢いを増し加えて待つ自軍と考察。結果、「自軍」と解読。

<④について>
・1つ目の「之」は、③3つ目の「之」等の「自国に寝返らせた重要人物」を指示する代名詞と解読。

・「人」の“優れた人物”は、其十二4-1④「敵将軍に対しては彼らの欲望を利用して敵将軍の考えている計画を取り除く」等の虚に追い込む文意と解釈。結果、「敵将軍」と解読。

・「我すること」の直訳は“自らを正しいとする事”となる。これは敵将軍が本来行うべき正しい任務であり、「敵将軍の考えている計画」を指すと推察。結果、「敵将軍が正しいと考えている計画」と解読。

・「索」の“尽き果てたさま”は、「敵将軍の考えている計画」を取り除いた結果、敵将軍が陥る状態と解釈できるため、打つ手が尽き果てた状態と考察。結果、「索たらしむ」で「打つ手を尽き果てさせる」と補って解読。

・3つ目の「之」は、「者」の「敵将軍が正しいと考えている計画」を指示する代名詞と解釈。結果、「之を舍てしむ」で「敵将軍に考えていた計画を放棄させる」と解読。

・2つ目の「之」の“変わる”は、考えていた計画を放棄させた敵将軍を自国に従うように心変わりさせることと考察。結果、使役形で「心変わりさせる」と解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。