周は、殷に在る呂牙を之いて興きるなり。

其十二5-2

周之興也、呂牙在殷。

zhoū zhī xìng yĕ、lǚ yá zaì yīn。

解読文

①周国は、殷王朝に仕えていた呂牙を起用して挙兵したのである。

②呂牙は、殷王朝の役所に仕えており、殷国全土に広く行き渡って国家事業を始めたのである。

③呂牙は、仕えていた役所で殷国を観察して、あまねく歩き回って殷国を栄えさせたのである。

④商売を仲介して利鞘を取る政策を頼りにした殷王朝は、利鞘を取る政策を繰り返して贅沢を楽しんでいたのである。

⑤呂牙は、殷王朝と方針、政策が衝突したため、離反することを決意して、諸国をあまねく歩き回ることに至ったのである。

⑥周国は、領地を観察して国を豊かにする政策を打ち出す呂牙を引き立てて任用したのである。

⑦呂牙は、殷国において王朝の方針、政策に苦しんでいる人民、奴隷、服属している小諸国を救済しようとして、挙兵して殷国に赴いたのである。

⑧呂牙は、殷王朝の方針、政策に苦しんでいる者達を団結させて動員したのであり、連合軍の旗を掲げて布陣したことで殷王朝を恐れ震えさせたのである。
書き下し文
①周は、殷に在る呂牙(りょが)を之(もち)いて興きるなり。

②呂は、殷の牙に在り、之に周(あまね)くして興すなり。

③呂は、牙に殷を在(み)て、周(めぐ)りて之を興すなり。

④牙なる呂に在る殷は、之を周(めぐ)りて興(よろこ)ぶなり。

⑤呂は、殷に在りて牙(か)みて興きて、周(めぐ)るに之(いた)るなり。

⑥周は、在(み)て殷(と)ます呂を牙せしむ之を興すなり。

⑦呂は、殷に在りて牙(か)むものを周(すく)わんとして、興きて之(ゆ)くなり。

⑧呂は、之と周せしめて興すなり、牙なして在りて殷(ふる)えしむなり。
<語句の注>
・「周」は①王朝名、②全てに広く行き渡ったさま、③あまねく歩き回る、④反復する、⑤あまねく歩き回る、⑥王朝名、⑦救済する、⑧団結する、の意味。
・「之」は①使う、②③④代名詞、⑤ある地点や事情に達する、⑥代名詞、⑦赴く、⑧代名詞、の意味。
・「興」は①起き上がる、②(事業を)始める、③栄えさせる、④楽しむ、⑤起き上がる、⑥引き立て用いる、⑦起き上がる、⑧動員する、の意味。
・「也」は①②③④⑤⑥⑦⑧断定の語気、の意味。
・「呂」は①②③周王朝成立に貢献した「呂牙」、④背骨、⑤周王朝成立に貢献した「呂牙」、⑥背骨、⑦⑧周王朝成立に貢献した「呂牙」の意味。
・「牙」は①周王朝成立に貢献した「呂牙」、②③役所、④(商売を仲介して)利ざやを取るさま、⑤噛む、⑥発芽する、⑦噛む、⑧軍営の前に立てる将軍の旗、の意味。
・「在」は①②依存する、③観察する、④依存する、⑤~に、⑥観察する、⑦~で、⑧位置する、の意味。
・「殷」は①②③④⑤地名・王朝名、⑥豊かにする、⑦地名・王朝名、⑧震わす、の意味。
<解読の注>
・この句は中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従うが、孫子(講談社)の原文とも一致する。
・この句には八通りの書き下し文と解読文がある。①②③④⑤⑥⑦⑧と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「呂牙」は、一般的には「呂尚」と表記される。参考にした情報はウィキペディア掲載「(呂尚は)周に仕える以前は殷の帝辛 (紂王) に仕えるも帝辛は無道であるため立ち去り、諸侯を説いて遊説したが認められることがなく、最後は西方の周の西伯昌 (後の文王) のもとに身を寄せたと伝わる」、「殷軍は数の上では遥かに優勢であったが、その数は戦場にて不吉を祓うための神官を含んでいるうえに、殷に服属している小諸国の軍や、奴隷兵から成り立っていた。彼らも暴虐な帝辛の支配に嫌気がさしていたので、呂尚のもとで先進化された周軍の攻勢をみるや矛先を変えて襲い掛かり、殷軍は壊滅した」。

・「在」の“依存する”は、「呂牙」が「殷王朝」に依存していたのであり、つまりは殷王朝に呂牙が仕えていたのだと解釈できる。結果、「仕えている」と言い換えた。②も同様に解読。

<②について>
・「呂」は、①「呂牙」の意味を積み上げていると考察。結果、人名である「呂牙」と補って解読。③⑤⑦⑧も同様に解読。

・「之」は、「殷」の「殷国」を指示する代名詞と解読。

・「興」の“(事業を)始める”は、其十二5-1②「興」の解釈から類推して「国家事業を始める」と解読。

<③について>
・「牙」の“役所”は、②「牙」で記述された「役所に仕えている」の意味を積み上げていると考察。結果、「仕えていた役所」と補って解読。

・「之」は、「殷」の「殷国」を指示する代名詞と解読。

<④について>
・「呂」の“背骨”は、“物事を成り立たせている考え方”の喩えと解釈すれば、国家を成り立たせる考え方として「政策」と解読できる。⑥も同様に解読。

・「在」の“依存する”は、ここでは頼りにする意味と考察。結果、「頼りにする」と解読。

・「之」は、「牙」の「商売を仲介して利鞘を取る政策」を指示する代名詞と解釈。結果、「利鞘を取る政策」と簡略化して解読。

・「興」の“楽しむ”は、人民から利鞘を搾取して贅沢を楽しんでいたと考察できる。結果、「贅沢を楽しむ」と補って解読。

<⑤について>
・「牙」の“噛む”は、例えば歯と歯がぶつかる現象であり、解読文③④で呂牙と殷王朝の異なる政策がそれぞれ記述されていることから、方針、政策が衝突することと考察できる。結果、「方針、政策が衝突する」と解読。

・「興」の“起き上がる”の意味は、殷王朝からの離反を決意して動き出すことと解釈した。なお、ウィキペディア掲載「周に仕える以前は殷の帝辛 (紂王) に仕えるも帝辛は無道であるため立ち去り」を参考にした。結果、「離反することを決意する」と言い換えた。

・「周」の“あまねく歩き回る”は、殷王朝から離反した後であるため、色々な諸侯国を歩き回ったのだと解釈できる。結果、「諸国をあまねく歩き回る」と補って解読。

<⑥について>
・「在て殷ます」の直訳は“観察して豊かにする”となる。これは③「呂牙は、仕えていた役所で殷国を観察して、あまねく歩き回って殷国を栄えさせた」を指すと考察。結果、「領地を観察して国を豊かにする」と補って解読。

・「呂を牙せしむ」は、「呂」を「政策」と解釈すれば“政策を発芽させる”となる。“発芽”は新たな生命が誕生することであるため、「政策」を誕生させることと考察できる。なお、「国を豊かにする」全体を踏まえれば、人民に子供を産ませる喩えでもあると解釈できるが、ここでは簡潔に「政策を打ち出す」と解読。

・「之」は、⑤「呂」の「呂牙」を指示する代名詞と解読。

<⑦について>
・「牙」の“噛む”は、⑤「牙」の「(殷王朝と)方針、政策が衝突する」の解釈から類推すれば、「呂牙」同様に、殷国と衝突している殷国の人民、奴隷、服属している小諸国を指すと考察できる。結果、「牙むもの」で「殷国において王朝の方針、政策に苦しんでいる人民、奴隷、服属している小諸国」と解読した(ウィキペディア参照)。

・「之」の“赴く”は、「呂牙」が軍隊を率いて殷国に赴き、戦争を仕掛けたのだと考察できる。結果、「殷国に赴く」と補って解読。

<⑧について>
・「之」は、⑦「牙」の「殷国において王朝の方針、政策に苦しんでいる人民、奴隷、服属している小諸国」を指示する代名詞と解釈。結果、「殷王朝の方針、政策に苦しんでいる者達」と解読。

・「牙なして在る」の“軍営の前に立てる将軍の旗を使って位置する”は、「呂牙」の率いる周国の旗を掲げて軍隊を布陣することと考察できる。但し、この軍隊は「殷に服属している小諸国の軍」も含まれていたと解釈できるため、これは其十一7-1③「将軍は、馴染みの諸侯に合従策を求める」の実例と言える。結果、「連合軍の旗を掲げて布陣する」と解読。なお、ウィキペディアでは「呂尚のもとで先進化された周軍の攻勢をみるや矛先を変えて襲い掛かり、殷軍は壊滅した」とされるが、この其十二5-2の解読文に基づくと、呂牙は予め寝返らせる工作を施していた可能性が高い。

・「殷」の“震わす”は、「呂牙」の率いる連合軍によって殷王朝を恐れ震えさせたのだと考察。結果、「殷王朝を恐れ震えさせる」と補って解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。