必ず天下に全うして争うこと以む。故あるも兵を頓ること不くして利たりて全うす可し。此に謀を攻める法を之いるなり。

其三2-6

必以全爭於天下。故兵不頓而利可全。此謀攻之法也。

bì yǐ quán zhēng yú tiān xià。gù bīng bù dùn ér lì kĕ quán。cǐ moú gōng zhī fǎ yĕ。

解読文

①必ず、中国全土を完全な状態に保って領地を奪い合う侵略戦争を終えなければならない。戦争が起こっても軍隊を壊すこと無く、巧みに完全な状態に保つべきである。そこで、敵将軍の考えている計画を破壊するお手本を使うのである。

②敵将軍の可愛がる者を奪い合う戦術を実行して自軍の立場を確かにすれば、自軍も敵軍も完全な状態を保って攻め落とすのである。だから、軍隊は疲弊することが無く、軍隊の勢いを完全な状態に保つことができる。このようにお手本を使って、敵将軍の考えている計画を破壊するのである。

③中国全土を完全な状態に保つ意義を認めても自説にしがみついて戦えば災いとなり、軍隊は大いに疲弊する。自軍の勢いはどうして完全な状態に保てるだろうか、いや保てない。このような考えを咎めて、敵将軍の考えている計画を破壊するお手本を使わせるのである。

④中国全土を完全な状態に保って領地を奪い合う侵略戦争を終えると断定して、上帝として軍隊を出すのであり、将軍は、軍隊の勢いを完全な状態に保った利点を備えて、敵軍を傷つけても必ず大いに屈伏させて治療する。お手本を使ってこのように計画するのである。
書き下し文
①必ず天下に全うして争うこと以(や)む。故あるも兵を頓(やぶ)ること不(な)くして利たりて全うす可し。此(ここ)に謀を攻める法を之(もち)いるなり。

②天に争うこと以(な)して必すれば全うして下すなり。故に兵は頓(つか)れること不(な)くして利を全うす可し。此(か)く法を之(もち)いて謀を攻めるなり。

③天下に全うすること以(おも)うも必して争えば故たり、兵は不(おお)いに頓(つか)れる。而(なんじ)の利は可(あ)に全うせんや。此(か)く謀を攻めて、法を之(もち)いせしむなり。

④全うして争うこと以(や)むを必して、天を於(な)して下すなり、而(なんじ)は利を全うすること可ありて、兵するも故(もと)より不(おお)いに頓(ぬかず)けしめて攻(おさ)める。法を之(もち)いて此(か)く謀るなり。
<語句の注>
・「必」は①必ず~しなければならない、②立場を確かにする、③自説にしがみつく、④断定する、の意味。
・「以」は①終える、②事を行う、③認める、④終える、の意味。
・1つ目の「全」は①②③④完全な状態に保つ、の意味。
・「争」は①②奪い合う、③戦う、④奪い合う、の意味。
・「於」は①②③~を、④~である、の意味。
・「天」は①「天下」で“世界”、②その存在にとって不可欠の対象、③「天下」で“世界”、④上帝、の意味。
・「下」は①「天下」で“世界”、②攻め落とす、③「天下」で“世界”、④軍隊を出す、の意味。
・「故」は①事変、②だから、③災い、④必ず、の意味。
・「兵」は①②軍隊、③軍隊、④傷つける、の意味。
・「不」は①②無い、③④大いに、の意味。
・「頓」は①壊す、②③くたびれるさま、④頭を地に打ちつけることを何度も繰り返す、の意味。
・「而」は①②順接の関係を表す接続詞、③④あなた、の意味。
・「利」は①巧みなさま、②③④勢い、の意味。
・「可」は①~すべきである、②~できる、③どうして~であろうか、④長所、の意味。
・2つ目の「全」は①②③④完全な状態に保つ、の意味。
・「此」は①そこで、②このように、③このような、④このように、の意味。
・「謀」は①②其三2-1「謀」、③考え、④計画する、の意味。
・「攻」は①②武力で相手を撃つ、③咎める、④治療する、の意味。
・「之」は①②③④使う、の意味。
・「法」は①手本、②手本とする、③④手本、の意味。
・「也」は①②③④断定の語気、の意味。
<解読の注>
・この句は中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従うが、孫子(講談社)の原文とも一致する
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「天下」の“世界”は、当時の中国にとっての“世界“は漢字圏の領域全体を指すと考察。これを、中国全土を指したと仮定して、「中国全土」と解読する。③も同様に解読。

・「争」の“奪い合う”は、孫子兵法が侵略戦争を成功させるための教えである前提から、諸侯が領地を互いに奪い合うことを指すと考察できる。結果、「領地」と補った。④も同様に解読。

・「争うこと以む」で“領地を奪い合うことを終える”となり、このままでも意味が通じるが、孫子兵法の目的をわかりやすくするため「侵略戦争」と補った。

・「謀を攻める」は「謀」を其三2-1①「」と同意と考察すれば、“敵将軍の考えている計画を武力で撃つ”となる。これは、其三2-1①「敵将軍の考えている計画を破壊する戦略、戦術」を採用することと解釈し、「敵将軍の考えている計画を破壊する」と解読。②も同様に解読。

<②について>
・「天」の“その存在にとって不可欠の対象”は、敵将軍にとって不可欠な存在と考察して「敵将軍の可愛がる者」と解読。その理由は、解読文①「敵将軍の考えている計画を破壊する戦略、戦術」の代表例として、其三2-1④「可愛がる者を殺害して敵将軍の考えていた計画を破壊すれば、完全な状態に保つ上策を実現するのである」と記述されていること等である。
なお、「天に争う」で「敵将軍の可愛がる者を奪い合う」と解読できるため、自軍が敵将軍の可愛がる者を奪おうとするのと同時に、敵軍も自軍の将軍が可愛がる者を奪おうとすることがわかる。この奪い合いに勝利することで、「自軍の立場を確かにする」のだと考察できる。

・1つ目の「全」の“完全な状態に保つ”は、完全に保つ対象が自軍と敵軍の両方であるため、ここではわかりやすく「自軍も敵軍も完全な状態を保つ」と解読した。④も同様に解読。

<③について>
・「このような考え」とは、「自説にしがみついて戦う」ことを指す。

・「法」の“手本”には、①「法」の「敵将軍の考えている計画を破壊するお手本」意味が積み上げられていると考察し、補って解読。④も同様に解読。

<④について>
・「全うして争うこと以む」は、①「中国全土を完全な状態に保って領地を奪い合う侵略戦争を終える」と同意と考察。

・「頓」の“頭を地に打ち付けることを何度も繰り返す”は、其三2-5④「非」を「敵軍が誤りを認める」と解読した話の流れを前提として、日本における土下座に類似した謝罪方法と考察。そのため“謝罪する”と解読しても良いが、ここでは解読文④の内容に合わせて“屈伏する”と解読した。

・「お手本を使ってこのように計画する」は、其三2-6以外に登場するお手本も含めて使って、「軍隊の勢いを完全な状態に保った利点を備えて、敵軍を傷つけても必ず大いに屈伏させて治療する」を実現するために計画を立てることと考察。つまり、「軍隊の勢いを完全な状態に保った利点を備えて、敵軍を傷つけても必ず大いに屈伏させて治療する」は実現するべき“結果”であり、全てのお手本はその結果を実現する“手段”であると解釈できる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。