将の吾が計を聴きて、之を用いれば勝たること必す。之を留めよ。

其一4-1

將聽吾計、用之必勝。留之。

jiāng tīng wú jì、yòng zhī bì shèng。liú zhī。

解読文

①将軍が、私の考えにしっかりと耳を傾けて、その考えを採用すれば敵よりも優勢になることを保証する。私の考えだけに集中しなさい。

②私の考えを受け入れさせて任用しても、自説にしがみついて敵を打ち破ろうとする考えに変わる将軍が出現するだろう。この将軍は、今まで通りのやり方を変えない。

③私の考えを考察して、敵を打ち破ろうとする考えに変わる者を引き止める隊長を将軍に任用すれば、自軍は、敵よりも優勢な軍隊になると断定する。

④私の考えにしっかりと耳を傾けて力を尽くす将軍は、私の考えを必ず実行して優れた将軍になる。この将軍が出現するのを待ち受けるのである。
書き下し文
①将の吾が計を聴きて、之を用いれば勝(しょう)たること必す。之を留めよ。

②吾が計を聴(したが)わせしめて用いるも、必して勝たんとするに之(ゆ)く将あらん。之は留(とど)まる。

③吾が計を聴きて、之を留(とど)める将を用いれば、勝(しょう)たるに之(いた)ること必す。

④吾が計を聴きて用いる将は、之を必して勝(しょう)たり。之あるを留(ま)つなり。
<語句の注>
・「将」は①②将軍、③軍隊などを率いる長、④将軍、の意味。
・「聴」は①しっかりと耳を傾ける、②受け入れる、③考察する、④しっかりと耳を傾ける、の意味。
・「吾」は①②③④私、の意味。
・「計」は①②③④考え、の意味。
・「用」は①採用する、②③任用する、④力を尽くす、の意味。
・1つ目の「之」は①代名詞、③変わる、③ある地点や事情に達する、④代名詞、の意味。
・「必」は①保証する、②自説にしがみつく、③断定する、④必ず実行する、の意味。
・「勝」は①越える、②敵を打ち破る、③越える、④優れたさま、の意味。
・「留」は①それだけに集中する、②今まで通りにして変えない、③引き止める、④待ち受ける、の意味。
・2つ目の「之」は①②③④代名詞、の意味。
<解読の注>
・この句は中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従うが、孫子(講談社)の原文とも一致する
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「計」は、基本的には“策略”の意味を採用して「戦略、戦術」と解読するが、この其一4-1で記述される「計」を「戦略、戦術」の意味で解読すると概念の大きさが合わない(小さい)と思われる。何故ならば、例えば「敵よりも優勢になることを保証する」であれば、単に「戦略、戦術」の良し悪しだけで決まるものではなく、前述してきた五つの教えや七項目の比較に基づく政策が大前提にあってこそ「保証」に繋がると推察できるからである。
そこで「計」は“考え”の意味を採用し、“戦略、戦術に対する考え方や方針”と解釈し、簡潔に「考え」とした。②③④も同様に解釈。

・「勝」の“越える”は、其一3-3②「勝」で記述された「敵よりも優勢になることを頼りにする」同様に、自軍と敵軍の優劣を比較して自軍が優勢になることと解釈し、「敵よりも優勢になる」と解読。③も同様に解読。

・1つ目と2つ目の「之」は、「計」の「(孫武の)考え」を指示する代名詞と解読。

<②について>
・2つ目の「之」は、「将」の「(自説にしがみついて敵を打ち破ろうとする考えに変わる)将軍」を指示する代名詞と解読。解読文は、「この将軍」とした。

<③について>
・2つ目の「之」は、②2つ目の「之」の「(自説にしがみついて敵を打ち破ろうとする考えに変わる)将軍」を指示する代名詞と解読。何度も「将軍」と繰り返すとわかりづらくなるため、話の流れに合わせて「敵を打ち破ろうとする考えに変わる者」と解読。

・「将」は、将軍に任用される前の“軍隊などを率いる長”であるため「隊長」と解読。数多くいる隊長の中から、「敵を打ち破ろうとする考えに変わる者を引き止める」に該当する者がいれば、将軍に任用することがわかる。

<④について>
・1つ目の「之」は、「計」の「(孫武の)考え」を指示する代名詞と解読。

・2つ目の「之」は、「将」の「私の考えにしっかりと耳を傾けて力を尽くす将軍」を指示する代名詞と解読。解読文は、「この将軍」とした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。