守る則は余るもの有つなり、攻める則は足らしめざるなり。

其四2-2

守則有餘、攻則不足。

shoǔ zé yoǔ yú、gōng zé bù zú。

解読文

①守備するお手本は有り余る兵士達を備えるのであり、武力で敵を撃つお手本は敵に十分に備えさせないのである。

②守備する時は兵士達に暇が生じる道理であり、武力で敵を撃つ時は大いに兵士達の士気が充実して切れ味の鋭い武器になる道理である。

③暇が生じている防備のための兵士が存在するならば、士気が緩んで相手を侮る道理であり、その兵士達を咎めるのである。

④有り余る兵士達で備える時は軍隊の決まりを固く守って実行させるのであり、敵軍の士気が緩んで自軍を侮るならば武力で撃つのである。
書き下し文
①守る則(そく)は余るもの有(たも)つなり、攻める則(そく)は足らしめざるなり。

②守るに余(よ)有る則(そく)なり、攻めるに不(おお)いに足る則(そく)なり。

③余(よ)有る守りあれば則ち足らざる則(そく)なり、攻めるなり。

④余るもの有(たも)つは則(そく)を守らしむなり、足らざれば則ち攻めるなり。
<語句の注>
・「守」は①②防御する、③防備のための兵士、③固く守って実行する、の意味。
・1つ目の「則」は①模範、②道理、③~ならば、④決まり、の意味。
・「有」は①備える、②③ある事情が出現したり発生したりする、④備える、の意味。
・「余」は①有り余るさま、②③暇、④有り余るさま、の意味。
・「攻」は①②武力で相手を撃つ、③咎める、④武力で相手を撃つ、の意味。
・2つ目の「則」は①模範、②③道理、④模範とする、の意味。
・「不」は①~しない、②大いに、③④~しない、の意味。
・「足」は①十分に備わっているさま、②③④充実しているさま、の意味。
<解読の注>
・この句は中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従うが、孫子(講談社)の原文とも一致する
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・特に無し。

<②について>
・「足」の“充実しているさま”は、其七6-2②「早朝の旺盛な士気は切れ味の鋭い武器であり、昼間の緩んだ士気は敵を侮るのであり、夕暮れ時の殺がれた士気は既に敗北した状態になる」で記述される「士気」が充実していることと考察。文意から「早朝の旺盛な士気は切れ味の鋭い武器」に該当すると推察する。結果、「士気が充実して切れ味の鋭い武器になるさま」と解読。
なお、「早朝の士気」の意味を採用しているが“早朝”であることは絶対条件ではなく、其七6-2は士気の変化を知るために一般的な現象を説いているに過ぎない。「早朝の旺盛な士気は切れ味の鋭い武器であり、昼間の緩んだ士気は敵を侮るのであり、夕暮れ時の殺がれた士気は既に敗北した状態になる」に記述される全ての語句がキーワードとなって、他の句で意味が呼び出される仕組みになっている。ここでは“充実”と”旺盛“が同意となって「早朝の旺盛な士気は切れ味の鋭い武器」の意味が呼び出されている。

<③について>
・「足らざる」は、②「足」同様に解釈すると“兵士達の士気が充実していない”となり、其七6-2②「昼間の緩んだ士気は敵を侮る」に該当すると考察。結果、「士気が緩んで相手を侮る」と解読。④も同様に解読。

<④について>
・1つ目の「則」の“決まり”は、其一2-7②「法」の「法規」と同意と考察するが、ここでは「軍隊の決まり」と解読する。

・「足らざる」は、③「足らざる」の「士気が緩んで相手を侮る」と同意と考察。話の流れに合わせて「敵軍の士気が緩んで自軍を侮る」と解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。