故の是を善くして戦げしむ者は、埶あらしめて其の険しくして、節あらしめて其の短くす。

其五3-3

是故、善戰者、其埶險、其節短。

shì gù、shàn zhàn zhě、qí yì xiǎn、qí jiē duǎn。

解読文

①戦略、戦術の正確な判断に熟練して軍隊を動かす将軍は、軍隊に勢いを生じさせて敵軍を不安定にして、獲物となる敵部隊を出現させて敵軍の兵士数を奇策部隊が攻め取って減らす。

②敵軍は勢いが生じて守りが堅固であり、敵軍から獲物となる敵部隊が出現してもその時間がわずかであれば、戦略、戦術を大切にして軍隊の勢いで優劣を争うのである。

③軍隊の勢いで優劣を争う将軍は、やはり軍隊に勢いを生じさせて守りを堅固にし、やはり敵の獲物となる部隊が出現する欠点を指摘し、自軍を立派に整えて敵軍を劣勢にさせるのである。

④だから、戦略、戦術の正確な判断に熟練している将軍は、敵軍から獲物となる敵部隊を出現させる欠点を指摘するのであり、敵軍を不安定にさせる技術があるため敵軍を恐れ震えさせるのである。
書き下し文
①故の是(ぜ)を善(よ)くして戦(そよ)げしむ者は、埶(せい)あらしめて其の険しくして、節(せつ)あらしめて其の短(みじか)くす。

②其の埶(せい)ありて険にし、其の節あるも短ければ、是れ故を善(お)しみて戦う。

③戦う者は、其れ埶(せい)あらしめて険にし、其れ節あること短(そし)り、是れ善(よ)くして故(ふ)らしむ。

④故に是れ、善(よ)くする者は、其の節あらしむを短(そし)るなり、其の険せしむ埶(げい)ありて戦(おのの)かしむ。
<語句の注>
・「是」は①正確な判断、②③④~である、の意味。
・「故」は①②たくらみ、③衰える、④だから、の意味。
・「善」は①熟練している、②大切にする、③立派に整える、④熟練している、の意味。
・「戦」は①揺れ動く、②③優劣を争う、④(恐れや寒さのために)震える、の意味。
・「者」は①助詞「もの」、②仮定表現の助詞、③④助詞「もの」、の意味。
・1つ目の「其」は①②敵の代名詞、③やはり、④敵の代名詞、の意味。
・「埶」は①②③勢い、④技、の意味。
・「険」は①状況が安定していない、②③守りが堅固であるさま、④状況が安定していない、の意味。
・2つ目の「其」は①②敵の代名詞、③やはり、④敵の代名詞、の意味。
・「節」は①②③④其五3-2②「節」、の意味。
・「短」は①減らす、②時間がわずか、③④欠点を指摘する、の意味。
<解読の注>
中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文は欠落しているため、孫子(講談社)の原文を採用した。但し、「勢」は他句から類推して「埶」に置き換えた。
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「戦」の“揺れ動く”は、軍隊を動かすことを指すと考察し、使役形で「軍隊を動かす」と解読。

・「節」は、其五3-2②「節」の「攻め取る節目」と考察。「攻め取る節目」とは其五3-2③「解読の注」で触れたように”自軍の獲物“であるため、「獲物となる敵部隊」と言い換えた。②④も同様に解読。

・「短」の“減らす”は、奇策部隊が「獲物となる敵部隊」を攻め取って敵の兵士数を減らすと考察し、「兵士数を奇策部隊が攻め取って減らす」と解読。

<②について>
・「戦」の“優劣を争う”は、其三6-1⑧「戦」の「軍隊の勢いで優劣を争う」の意味を積み上げていると考察し、「軍隊の勢いで優劣を争う」と解読。③も同様に解読。

<③について>
・「故」の“衰える”は、「軍隊の勢いで優劣を争う」ために自軍を立派に整えた結果であるため、使役形で「敵軍を劣勢にさせる」と解読。

・「節」は、其五3-2②「節」の「攻め取る節目」と考察。ここでは敵軍が自軍から兵士を攻め取る内容であるため、②「節」の解釈より類推して「敵の獲物となる部隊」と解読。

<④について>
・「善」の“熟練している”は、①「善」の「戦略、戦術の正確な判断に熟練している」の意味を積み上げていると考察。結果、「戦略、戦術の正確な判断に熟練している」と解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。