故は、皮なる知は兵するも己の知とすれば、百戦するも殆うからず。

其三6-1

故兵知皮知己、百戰不殆。

gù bīng zhī pí zhī jǐ、bǎi zhàn bù dài。

解読文

①戦略、戦術は、表面的な知識は災いとなるが、自分の知恵にすれば、多くの戦争をしても危険が迫らない。

②表面的な知識が災いとなる理由は、多くの戦争について大いに知識を得る時、考察することを怠けた自分が存在することにある。

③表面的な戦争の知識の災いは、知識を得ることに励み努力しても、戦争が起これば戦況に対して大いに疑惑が解けない自分が出現することである。

④疑惑が解けない戦争の出来事が出現したと感じれば、多くの知識があっても上辺だけの自分は、大いに恐れ震えるのである。

⑤かえって、表面的な戦略、戦術の知識を得る時に自分の見解があれば、多くの戦争をしても疑惑が解けない戦況は無い。

⑥多くの戦争の知識を得る時に自分で考察することを怠らなければ、表面的な戦略、戦術の知識が知恵になる道理である。

⑦戦略、戦術の知識が自分の知恵になれば、実態を掴むことに励み努力して災いとなる原因を解決するのであり、疑惑が解けず、恐れ震える戦況は無い。

⑧知恵のある将軍は、戦略、戦術に災いが生じると感じれば実態を掴み、軍隊の勢いで優劣を争うことに励み努力するため危険が迫らない。
書き下し文
①故は、皮なる知は兵するも己の知とすれば、百戦するも殆(あや)うからず。

②皮なる知は兵する故(ゆえ)は、百戦不(おお)いに知るに、殆(おこた)る己あればなり。

③皮なる兵の知の故は、知ることに百(つと)むも、戦いあれば不(おお)いに殆(うたが)わしき己あるなり。

④殆(うたが)わしき兵の故ありと知れば、百なる知あるも皮なる己は、不(おお)いに戦(おのの)くなり。

⑤故(もと)より、皮なる兵を知るに己の知あれば、百戦するも殆(うたが)わしきこと不(な)し。

⑥百戦を知るに己の殆(おこ)たること不(な)ければ、皮なる兵は知たる故なり。

⑦己の知たれば、皮(かわ)はぐに百(つと)めて兵する故(ゆえ)を知(い)えしむなり、殆(うたが)わしく戦(おのの)くこと不(な)し。

⑧知ある己は、兵に故ありと知れば皮(かわ)はぎ、戦うことに百(つと)めて殆(あや)うからず。
<語句の注>
・「故」は①たくらみ、②理由、③災い、④出来事、⑤かえって、⑥道理、⑦原因、⑧災い、の意味。
・「兵」は①②災いする、③④戦争、⑤⑥戦略、戦術、⑦災いする、⑧戦略、戦術、の意味。
・1つ目の「知」は①②③知識、④感じる、⑤知識を得る、⑥知恵、⑦病気が治る、⑧感じる、の意味。
・「皮」は①②③表面的なさま、④上辺だけであるさま、⑤⑥表面的なさま、⑦⑧皮をはぐ、の意味。
・2つ目の「知」は①知恵、②③知識を得る、④知識、⑤見解、⑥知識を得る、⑦⑧知恵、の意味。
・「己」は①②③④⑤⑥⑦⑧自分、の意味。
・「百」は①②多くの、③励み努力する、④⑤⑥多くの、⑦⑧励み努力する、の意味。
・「戦」は①②③戦争、④(恐れや寒さのために)震える、⑤⑥戦争、⑦(恐れや寒さのために)震える、⑧優劣を争う、の意味。
・「不」は①~しない、②③④大いに、⑤⑥⑦無い、⑧~しない、の意味。
・「殆」は①危険や滅亡が迫っているさま、②怠ける、③④⑤疑惑が解けない、⑥怠ける、⑦疑惑が解けない、⑧危険や滅亡が迫っているさま、の意味。
<解読の注>
・孫子(講談社)の原文は「故兵知彼知己、百戰不殆。」と「皮」を「彼」とするが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従った。
・この句には八通りの書き下し文と解読文がある。①②③④⑤⑥⑦⑧と付番して、それぞれについて解説する。

・この句について詳しく解説したページがあります。
孫子の名言「彼を知り、己を知れば、百戦して殆からず」の間違い

<①について>
・2つ目の「知」の“知恵”は、其一2-6①「知」の「実践できる知恵」意味を積み上げていると解釈しても良さそうだが、其三6-1の解読文では“実践力”に繋がる教えが説かれていない。そのため、単に「知恵」と解読した。

<②について>
・「多くの戦争について大いに知識を得る時、考察することを怠けた自分が存在する」は、其一4-2③「私の戦略、戦術について考察しない将軍が、私の戦略、戦術を採用して負けた時は、私の戦略、戦術が間違っていると指摘して自分の立場を守る」に基づき、「考察すること」を補って解読。

<③について>
・「大いに疑惑が解けない自分が存在する」とは、敵軍と戦争又は戦闘する時、罠かもしれないと疑っている状況と考察。この意味を含めるために「戦況に対して」と補った。

<④について>
・特に無し。

<⑤について>
・特に無し。

<⑥について>
・「殆」の“怠ける”は、②「殆」の「考察することを怠けた自分」の意味を積み上げていると考察し、「考察することを怠ける」と解読。

・「皮なる兵」は、⑤「表面的な戦略、戦術の知識を得る」の意味を積み上げていると考察し、「表面的な戦略、戦術の知識」と解読。⑦も同様に解読。

<⑦について>
・「己の知たり」の“自分の知恵となる”は、⑥「表面的な戦略、戦術の知識が知恵になる」意味を積み上げていると考察し、「戦略、戦術の知識が自分の知恵になる」と解読。

・「皮」の“皮をはぐ”は喩え表現として用いられていると推察。皮を剥げば中身が出て来ることになる。皮を“取り繕われた物事の上辺”を指すと仮定すれば、中身は“物事の実態”を指すことになる。結果、「皮」の“皮をはぐ”は「実態を掴む」と解読。⑧も同様に解読。

・1つ目の「知」の“病気が治る”とは、直前で記述された「災いする原因」を“病気”と解釈し、「(災いする原因を)解決する」と解読。

<⑧について>
・「己」の“自分”は、解読文⑧がまとめの記述として、知恵ある将軍について説くと解釈し、「将軍」と解読。

・「戦」の“優劣を争う”は、其三1-2②「敵軍と優劣を争うことに励み努力して自軍の勢いを優勢にする」や其五5-4①「敵兵達に逃亡したい気持ちを生じさせる堅固な自軍で前進させた時、敵軍に危険を感じさせるやいなや敵兵達が恐れ震える理由は、軍隊に勢いが生じたからである」に基づき、「軍隊の勢い」と補った。
なお、「軍隊の勢いで優劣を争うことに励み努力する」結果、「危険が迫らない」理由は、自軍の勢いに対して敵軍が恐れ震えて、其三1-3④「軍隊の勢いで大いに優劣を争う将軍は、完全な状態に保つことを大切にして戦略、戦術を使うのであり、思いやりを大切にする将軍は敵軍を抑えつけるのである」を実現するのだと考察できる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。