適をして至ら使むを得ること能わざるは、之を害なえばなり。

其六1-4

能使適不得至者、害之也。

néng shǐ shì bù deǐ zhì zhě、hài zhī yĕ。

解読文

①敵部隊に奇策部隊が隠れている場所に行き着かせることを実現できない理由は、その敵部隊を傷つけたからである。

②敵部隊に奇策部隊が隠れている場所に行き着かせることが出来ない理由は、敵兵達を傷つける陣形等の型を用いたからである。

③敵兵達を傷つける陣形等の型を用いれば、自軍に対する怒りが極限に達した敵兵達になるはずであり、自軍に対して仕返しする思いを厚くするのである。

④自軍に対して仕返しする思いを厚くする敵兵達は大いに任務に耐えて正攻法部隊に向かって来るはずであり、自軍は災禍に至るのである。
書き下し文
①適をして至ら使(し)むを得ること能(あた)わざるは、之を害(そこ)なえばなり。

②適の至らしむこと得ざるは、之を害(そこ)なう能(たい)を使えばなり。

③之を害(そこ)なう能(たい)を使えば、至る者たるを得ん、不(おお)いに適(あつ)きなり。

④適(あつ)きものは不(おお)いに使(し)に能(た)えて至ること得ん、害(わざわ)いに之(いた)るなり。
<語句の注>
・「能」は①~することができる、②③形、④耐えられる、の意味。
・「使」は①人や事物に対してある行為をさせる、②③用いる、④使命、の意味。
・「適」は①②敵、③④思いを厚くするさま、の意味。
・「不」は①②~しない、③④大いに、の意味。
・「得」は①実現する、②~できる、③④~するはずである、の意味。
・「至」は①②行きつく、③極限にまで至る、④来る、の意味。
・「者」は①②重文で因果関係を表す助詞、③助詞「もの」、④助詞「こと」、の意味。
・「害」は①②③傷つける、④災禍、の意味。
・「之」は①代名詞、②③彼ら、④ある地点や事情に達する、の意味。
・「也」は①②因果関係を表す助詞、③④断定の語気、の意味。
<解読の注>
・孫子(講談社)の原文は「能使適不得至者、害之也。」と「適」を「敵」とするが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従った。
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「至」の“行きつく”は、其六1-3①「」同様に解釈して、「奇策部隊が隠れている場所に行き着く」と補って解読。②も同様に解読。

・「之」は、「適」の「敵部隊」を指示する代名詞と考察、話の流れに合わせて「その敵部隊」と解読。

<②について>
・「能」の“形”は、其五5-1②「」と同様に解釈して「陣形等の型」と解読。③も同様に解読。

・「之」の“彼ら”は、「陣形等の型」を用いて傷つける相手と考察し、「敵兵達」と解読。③も同様に解読。

<③について>
・「至る者」の直訳は“極限にまで至る者”となる。これは傷つけられた敵兵達の心理状態を指すと解釈すれば、「自軍に対する怒りが極限に達した敵兵達」と補って解読できる。

・「適」の“思いを厚くするさま”は、「自軍に対する怒りが極限に達した敵兵達」から自軍にやり返す感情が厚くなるのだと解釈できる。これは、其十三4-6④「自国に仕返しすることを心に覚えた元敵兵達」に繋がっていく心理状態と推察できる。結果、「自軍に対して仕返しする思いを厚くする」と補って解読。

<④について>
・「適」の“思いを厚くするさま”は、③「適」の「自軍に対して仕返しする思いを厚くする」と同意と考察し、「適きもの」で「自軍に対して仕返しする思いを厚くする敵兵達」と解読。

・「至」の“来る”は、「自軍に対して仕返しする思いを厚くする敵兵達」が自軍の正攻法部隊に向かって来ることと考察。「正攻法部隊に向かって来る」と補って解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。