此を以いて之を動かし、侍を以いる卒を之いるなり。

其五4-6

以此動之、以卒侍之。

yǐ cǐ dòng zhī、yǐ zú shì zhī。

解読文

①敵軍からの攻撃を誘う陣形等の型を使って正攻法部隊を動員し、生きたまま敵を取得する間者を採用した中隊の奇策部隊を使うのである。

②そして、敵軍からの攻撃を誘う陣形等の型を使って敵軍から攻撃を受けた時におとり部隊が動き出せば獲物となる敵部隊が出現するのであり、そのおとり部隊が尽き果てていると見なして後から追ってくるのである。

③その上、このように獲物となった敵部隊の心を揺さぶり、おとり部隊の後を追わせて、中隊の奇策部隊が隠れている場所に至らせるのである。

④このように獲物となった敵部隊を攻め取り、そして、生きたまま敵を取得する間者が、攻め取った敵兵達に諫言した時、自国の豊かな生活に感動させれば寝返るのである。
書き下し文
①此を以(もち)いて之を動かし、侍(じ)を以(もち)いる卒を之(もち)いるなり。

②以て、此を之(もち)いて動かせば之あるなり、卒(お)わると以(おも)いて侍(はべ)るなり。

③以て、此(か)く之を動かし、之に侍(はべ)らしめて、卒あるに以(およ)ばしむなり。

④此(か)く以(な)し、以て、之の卒に侍(すす)めるに動かせば之(ゆ)くなり。
<語句の注>
・1つ目の「以」は①使用する、②そして、③その上、④事を行う、の意味。
・「此」は①②代名詞、③④このように、の意味。
・「動」は①動員する、②其五4-5③「動」、③心を揺さぶる、④感動させる、の意味。
・1つ目の「之」は①彼ら、②使う、③代名詞、④変わる、の意味。
・2つ目の「以」は①採用する、②見なす、③押し及ぶ、④そして、の意味。
・「卒」は①其三1-1①「卒」、②尽き果てる、③其三1-1①「卒」、④兵士、の意味。
・「侍」は①目上の人に仕える人、②③目上の人の傍に付き従う、④進言や諫言をする、の意味。
・2つ目の「之」は①使う、②③彼ら、④代名詞、の意味。
<解読の注>
・孫子(講談社)の原文は「以此動之、以卒待之。」と「侍」を「待」とするが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従った。
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「此」は、其五4-5④「刑」の「敵軍からの攻撃を誘う陣形等の型」を指示する代名詞と解読。②も同様に解読。

・1つ目の「之」の“彼ら”は、「敵軍からの攻撃を誘う陣形等の型」によって動かす軍隊と考察し、「正攻法部隊」と解読。

・「侍」の“目上の人に仕える人”は、其十二2-3④「軍神である将軍は、生きたまま敵を取得する間者の養育係になるのである。間者を一人前にする時は、何度も戦争に連れ立って起用して、敵兵達の士気が殺がれる時機を識別することを指導して習熟させるのである」に基づき、「生きたまま敵を取得する間者」と解読。

・「卒」は、其三1-1①「卒」の「中隊(百人編成)」を指すが、「生きたまま敵を取得する間者」を採用していることから奇策部隊と解釈できる。結果、「中隊の奇策部隊」と解読。③も同様に解読。

<②について>
・「動」は、其五4-5③④「動」の「敵軍から攻撃を受けた時におとり部隊が動き出す」を指示する代名詞と解読。

・2つ目の「之」の“彼ら”は、おとり部隊を追う敵部隊と考察し、「獲物となる敵部隊」と解読。

・「侍」の“目上の人の傍に付き従う”は、敵部隊のおとり部隊を“追う行為”を指すと考察し、「後から追う」と解読。③も同様に解読。

<③について>
・1つ目の「之」は、②2つ目の「之」の「獲物となる敵部隊」を指示する代名詞と考察し、「獲物となった敵部隊」と解読。

・2つ目の「之」の“彼ら”は、獲物となった敵部隊が追うおとり部隊と考察し、「おとり部隊」と解読。

<④について>
・1つ目の「以」の“事を行う”は、奇策部隊が獲物となった敵部隊を攻め取ることと考察し、「獲物となった敵部隊を攻め取る」と解読。

・2つ目の「之」は、①「侍」の「生きたまま敵を取得する間者」を指示する代名詞と解読。

・「卒」の“兵士”は、攻め取った敵部隊の兵士達と考察し、「攻め取った敵兵達」と解読。

・「動かせば之く」の直訳は“感動させれば変わる”は、其一5-3②「必ず豊かさで誘って攻め取った敵兵をそそのかす」に基づけば、豊かな生活があることに感動し、敵兵達の考え方や態度が変わって自国に寝返る態度になると考察。結果、「自国の豊かな生活に感動させれば寝返る」と解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。