其十二3-4
閒事未發、聞、閒與所告者皆死。
xián shì wèi fā、wén、xián yŭ suǒ gaò zhě jiē sǐ。
解読文
①まだ実行していない間者の任務を耳にして、その任務に関わろうとして間者を助ける正しい方法を申し上げる者が出現すれば、全員殺害するのである。 ②間者の任務に関わろうとした者は、将来、味方になった間者の話を聞いて、矢を射る好機を敵将軍に報告する存在であり、その者は例外無く自軍から消えるのである。 ③間者の任務に関わって消えた者が出現すれば、例外無く、一定の時間を置いた後、自国に敵対すると表明する国が出現したと耳にするのであり、自国の軍事行動の隙に乗じて敵大軍が出現するのである。 ④自国の軍事行動の隙に乗じて敵大軍が出現した時は、まだ戦争が起こったと伝え広まっていない内に、自軍は全員戦死するのである。もしも間者を助ける正しい方法を申し上げる者が出現すれば、間者によって殺害するのである。 |
書き下し文
①未だ発せざる間の事を聞きて、間(あず)からんとして与(くみ)する所を告げる者あれば、皆死(ころ)すなり。 ②事に間(あず)からんとするものは、未に、与(くみ)する間に聞きて、発(はな)つ所を告げる者なり、皆(あまね)く死ぬなり。 ③死ぬ者あれば、皆(あまね)く間(へだ)てるに、与(あ)たると告げる所ありと聞くなり、事に間(うかが)いて未は発(あらわ)れるなり。 ④発(あらわ)れるに、未だ事ありと聞こえざる間に、皆死ぬなり。所(も)し告げる者あれば、間に与(くみ)するなり。 |

<語句の注>
・1つ目の「間」は①スパイ、②関わる、③隙に乗じる、④内、の意味。 ・「事」は①②任務、③軍事行動、④戦争、の意味。 ・「未」は①まだ~していない、②将来、③羊、④まだ~していない、の意味。 ・「発」は①実行する、②矢を射る、③④出現する、の意味。 ・「聞」は①耳にする、②人の言っていることを聞く、③耳にする、④伝え広まる、の意味。 ・2つ目の「間」は①関わる、②スパイ、③一定の時間や空間を置く、④スパイ、の意味。 ・「与」は①助ける、②味方になる、③相手を抵抗する、④対処する、の意味。 ・「所」は①正しい方法、②時、③~する人、④もしも、の意味。 ・「告」は①(下の者が上の者に)申し上げる、②報告する、③表明する、④(下の者が上の者に)申し上げる、の意味。 ・「者」は①②③④助詞「もの」、の意味。 ・「皆」は①すべて、②③まんべんないさま、④すべて、の意味。 ・「死」は①死なせる、②③消える、④命を失う、の意味。 |
<解読の注>
・この句は中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従うが、孫子(講談社)の原文とも一致する。 ・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。 <①について> ・2つ目の「間」の“関わる”は、「まだ実行していない間者の任務」に関わることと考察。結果、「その任務に関わる」と補って解読。 ・「与」の“助ける”は、「まだ実行していない間者の任務」を助けることと考察。結果、「間者を助ける」と補って解読。 <②について> ・「事」の“任務”は、①「事」で記述された「間者の任務」の意味を積み上げていると考察。結果、「間者の任務」と補って解読。 ・「所」の“時”は、これは自軍に対して矢を射る敵軍にとっての好機と考察。結果、「好機」と解読。 ・「皆く死ぬ」の直訳は“万遍なく消える”となる。これは「間者の任務に関わろうとした者」が好機を報告した後、例外なく自軍から消えることと考察。結果、「その者は例外無く自軍から消える」と補って解読。 <③について> ・「死」の“消える”は、②「死」で記述された「間者の任務に関わろうとした者は、将来、味方になった間者の話を聞いて、矢を射る好機を敵将軍に報告する存在であり、その者は例外無く自軍から消える」の意味を積み上げていると考察。結果、「間者の任務に関わって消えた者」と補って解読。 ・「与」の“相手を抵抗する”は、「間者の任務に関わって消えた者」が属する他国が自国に敵対することと考察。結果、「自国に敵対する」と解読。 ・「未」の“羊”は、其十一5-5①「羊の集まりは駆り立てれば素直に従うが、駆り立てて向こう側に行かせ、駆り立ててこちら側に来させる時、到達する場所を理解している羊はいない」等で記述される「羊の集まり」を指すと考察。この「羊の集まり」は兵士達の喩えであり、ここでは大勢の兵士を率いた敵大軍を指すと解釈できる。結果、「敵大軍」と解読。 <④について> ・「発」の“出現する”は、③「発」で記述された「自国の軍事行動の隙に乗じて敵大軍が出現する」の意味を積み上げていると考察。結果、「自国の軍事行動の隙に乗じて敵大軍が出現する」と補って解読。 ・「皆死ぬ」の直訳は“全て命を失う”となる。これは敵大軍が来襲したことで自軍の兵士達全員が戦死することと考察。結果、「自軍は全員戦死する」と解読。 ・「告」の“(下の者が上の者に)申し上げる”は、①「告」で記述された「その任務に関わろうとして間者を助ける正しい方法を申し上げる」の意味を積み上げていると考察。結果、「間者を助ける正しい方法を申し上げる」と補って解読。 ・「与」の“対処する”は、①「間者を助ける正しい方法を申し上げる者が出現すれば、全員殺害する」に基づき、殺害することと考察。結果、「殺害する」と解読。 |
