火を有らしむに行に因るなり。因て、素より具わりて必するなり。

其十三1-3

行火有因、因必素具。

xíng huǒ yoǔ yīn、yīn bì sù jù。

解読文

①俗世間に火事を起こす時は、敵から寝返らせても敵と親しく交流する間者を頼みとするのである。そこで、日頃から巧みに仕掛ける火災の準備をしておいて決行するのである。

②火災が広まる時は、広まる原因を備えているのであり、火災に利用する道具は必ず探求しなければならないのである。

③火災に利用する道具を手に入れて、巧みに仕掛ける火災を実行する時は、必ず前もって実行の合図を間者に伝えなければならないのである。

④敵から寝返らせても敵と親しく交流する間者は、火災に利用する道具と、実行の合図となる手紙を一緒に燃やすのであり、巧みに仕掛ける火災を決行すれば、その場から去ってゆくのである。
書き下し文
①火を有らしむに行(こう)に因(よ)るなり。因(よっ)て、素(もと)より具(そな)わりて必するなり。

②火の行うに因(よし)有るなり、因(よ)る具は必ず素(もと)めるなり。

③因(よし)を有(たも)ちて、火を行うに、必ず素(もと)より因(よし)を具(の)べるなり。

④有(ゆう)は、因(よし)と因(よし)なる素を具(とも)に火(や)くなり、必すれば行くなり。
<語句の注>
・「行」は①職業、②広まる、③実行する、④去ってゆく、の意味。
・「火」は①②③火災、④燃やす、の意味。
・「有」は①ある事情が出現したり発生したりする、②備える、③手に入れる、④存在、の意味。
・1つ目の「因」は①頼みとする、②③④原因、の意味。
・2つ目の「因」は①そこで、②利用する、③④きっかけ、の意味。
・「必」は①決行する、②③必ず~しなければならない、④決行する、の意味。
・「素」は①日頃から、②探究する、③前もって、④手紙、の意味。
・「具」は①準備する、②道具、③陳述する、④一緒に、の意味。
<解読の注>
・この句は中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従うが、孫子(講談社)の原文とも一致する。
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「火」の“火災”は、文意より其十三1-2①1つ目の「火」で記述された「俗世間に火事を起こす」の意味を積み上げていると考察。結果、「火を有らしむ」で「俗世間に火事を起こす」と解読。

・「行」の“職業”は、俗世間に起こす火事を仕込む存在であるため、例えば其九4-7①「暇な様子で細い枝を届ける者は、薪を摘み取る者」を指すと考察。ここでは一般化するため、其九4-7⑧「間者として起用した敵兵を解き放てば、敵陣営を燃やすための薪を集めさせる、寝返らせても敵と親しく交流する間者を誕生させて火攻めを成し遂げる要因となるのである」に基づいて「敵から寝返らせても敵と親しく交流する間者」と解読。

・「具」の“準備する”は、其十三1-1①「巧みに仕掛ける火災」の準備をすることと考察。結果、「巧みに仕掛ける火災の準備をする」と補って解読。

<②について>
・1つ目の「因」の“原因”は、火災が広まる原因と考察。結果、「広まる原因」と補って解読。

・「因る具」の直訳は“利用する道具”となる。これは「巧みに仕掛ける火災」で利用する道具と考察。結果、「火災に利用する道具」と補って解読。なお、例えば其九4-7①「薪を摘み取る者」の「薪」を指すと考察できる。

<③について>
・1つ目の「因」の“原因”は、②2つ目の「因」で記述された「火災に利用する道具」を指すと考察。結果、「火災に利用する道具」と解読。④も同様に解読。

・「火」の“火災”は、其十三1-1①「巧みに仕掛ける火災」の意味を積み上げていると考察。結果、「巧みに仕掛ける火災」と補って解読。

・2つ目の「因」の“きっかけ”は、「巧みに仕掛ける火災」を実行する時機を知らせる合図と考察。結果、「実行の合図」と解読。④も同様に解読。

・「具」の“陳述する”は、「実行の合図」を①「敵から寝返らせても敵と親しく交流する間者」に伝えることと考察。結果、「間者に伝える」と補って解読。

<④について>
・「有」の“存在”は、①「敵から寝返らせても敵と親しく交流する間者」を指すと考察。結果、「敵から寝返らせても敵と親しく交流する間者」と解読。

・「必」の“決行する”は、①「巧みに仕掛ける火災の準備をしておいて決行する」に基づいて、「巧みに仕掛ける火災を決行する」と補って解読。

・「行」の“去ってゆく”は、巧みに仕掛ける火災を決行した間者がその場から去ることと考察。結果、「その場から去ってゆく」と補って解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。